一歩前進@甲子園(一部修正済)。
◇関西学生野球 2007春季リーグ戦 第6節・2回戦◇

@阪神甲子園球場


《第一試合》 立命館大学 12−1 京都大学

京 大 000 000 100= 1  H4 E5
立 命 100 124 40X=12 H12 E1


京大:尾藤、天満、山下、水木−吉村、森勇
立命:大島一、鹿野、中田、大橋−乗替、新田

《第二試合》 関西学院大学 7−0 関西大学

関 学 300 000 103=7 H13 E1
関 大 000 000 000=0  H8 E1


関学:宮西−米川   関大:藤澤、新田、伊勢、渡部、武内−堀江、小山


関西学生リーグは、甲子園で2試合開催の日は10時開始。
西京極や皇子山の日よりも1時間早く始まるわけですが、
甲子園の場合はなぜかそんなに早く感じません。
高校野球のときに7時30分入りとかやってるからなぁ(^^;


*第一試合*

1回表、京大は立命先発の大島一修(3・京都成章)の立ち上がりに乗じて、
2アウト満塁の先制機を迎えながらも得点なし。
その裏、今度は立命がノーアウト一、三塁で
籾山幸徳(4・天理)の内野ゴロの間に難なく1点を先制した。

立命は4回裏に柳田一喜(2・神港学園神港)の犠飛で1点を追加すると、
5回裏には籾山の右中間2点適時二塁打でさらにリード。
5回を最後に京大のエース・尾藤陽介(4・新居浜西)がマウンドを降りてからは、
6回、7回とも長短打に相手のミスも絡まって4点ずつを奪い、二ケタ得点に。
2005年秋以来のリーグ優勝に大きく近づいた。

立命の大島は被安打0の一方で2回までに四死球4。
3回に打順が回ってきたときに代打を出されて降板。
あとは鹿野大地(3・星稜)、中田晶(2・立命館宇治)、大橋勝幸(4・智辯学園)が
2イニングずつを投げるリレーを見せた。
そして、中田晶にとっては、2004年10月30日(高校野球近畿大会)以来の
甲子園のマウンドになるはず。
7回には奥野寿哉(3・初芝富田林)の適時打で1点を失ったが、
6回から登板していきなり三者連続空振り三振を奪ったのはたいしたもの。


*第二試合*

1回表から関学が足を生かした攻撃を見せる。
先頭の荻野貴司(4・郡山)が内野安打で出塁すると、すかさず二盗を決めて
自身が昨日達成した1シーズン15盗塁のリーグ記録をさらに更新した。
荻野は犠打失敗で三塁でアウトになったが、関学の攻撃の流れは途切れずに
宮崎翔(3・報徳学園)の二塁打と原聡志(2・育英)の適時打などで3点を先制。

関学の先発・宮西尚生(4・市立尼崎)は初回から3三振を奪うハイペース。
2回裏に山地大輔(3・大阪桐蔭)の二塁打などでピンチを背負っても、
最後は三振で片付けていた。

関大は先発の藤澤彬宏(1・西城陽)が1イニング持たずに降板、
以降は継投策で関学にしばらく追加点を許さなかったものの、
毎回のように走者を出すなどで試合の流れを変えるまでには至らず。

追加点がなかなか奪えなかった関学は、
7回表に江崎亮(2・報徳学園)の適時打でようやく4点目。
9回表には有木孝広(2・広陵=広島=)の2点適時二塁打などで
勝利を決定付けた。

宮西は9回裏1アウトから和田拓也(2・土佐)、蛯子大輔(1・履正社)と
続けて安打を許すなど満塁とされたものの、
最後はやはり三振(今日13個め)で締めて、完封で勝ち点を奪った。
これで関西学生リーグ発足以来の関関戦の勝敗は、
67勝66敗2引き分けと関学が再びリードしたことになる。

今日の応援については、また後日・・・?


  ※昨夜日記をアップしたとき、
  関学の優勝の望みがまだあるような書き方をしていましたが、
  一夜明けて、すでに勝ち点を2つ落としていることに気がついたため、
  それに該当する部分を削除しました。ご了承ください。
JR東日本初優勝@西京極(追記済)。
◇第59回JABA京都大会 最終日◇


@西京極野球場

《第一試合・準決勝》 三菱重工長崎 4−2 倉敷オーシャンズ

《第二試合・準決勝》 JR東日本 8−1 和歌山箕島球友会 (7回コールド)

《第三試合・決勝》 JR東日本 6−1 三菱重工長崎

三菱長 000 100 000=1 H9 E2
JR東  230 100 00X=6 H7 E1


長崎:神武、木下−松尾祐   JR東:柄澤、坂上−澤

(※4回表途中から観戦)

☆表彰選手☆
[最優秀選手賞]斎藤 貴志(JR東日本)
[敢闘賞]後藤 隆之(三菱重工長崎)
[打撃賞]川端 崇義(JR東日本)


特急を二条で下車、市バスで四条大宮まで行って阪急に乗り換え、
西京極球場に到着したのは15時25分頃、4回表途中でした。
近畿勢が残らなかった決勝戦は、スタンドもいつもよりまばらな感じで。

4回裏2アウト、JR東日本・川端崇義がレフトへのソロ本塁打。
これがこの試合で私が観た唯一の得点でした。
三菱長崎の投手は木下貴哉でしたが、
近くに居た方に尋ねてみると先発は神武崇裕だったとのこと。
う〜ん、観たかったな。

9回表、JR東日本は柄澤祥雄から坂上拓へスイッチ。
この回先頭の伊藤大輔に二塁打を浴びましたが後続を断ち、
京都大会初優勝と日本選手権への6年ぶり2回目の出場を決めました。

明日は雨ということで。
連休最終日はおとなしく休養に充てようと思います。
そのくせ試合が早く終わったわりには帰宅が遅くなったのですが(謎)
栗焼酎なんて初めて飲んだなー
千々に乱れて@福知山(追記済)。
◇京滋大学野球 春季1部リーグ 第6節・1回戦◇

@福知山球場

《第一試合》 佛教大学 5−1 京都創成大学

創成大 000 010 000=1 H10 E5
佛教大 030 001 01X=5  H8 E2


創成:芦田−照屋   佛教:谷掛−谷澤



私が野球観戦に関して毎年掲げている目標に、
“未観戦球場の開拓”というのがあります。
要は、今まで行ったことのない野球場へ行って観戦しよう、ということ。
四国八十八ヶ所や西国三十三ヶ所の巡礼に近い感覚です。
(って以前にも書いた気が)
今回は京都府福知山市の福知山球場へ行ってみました。

京滋大学野球の1部リーグは西京極や太陽が丘だけでなく、
福知山、綾部、草津などで行われることがあります。
今季の日程表を観ていて、JABA京都大会との兼ね合いもありましたが
「連休中の福知山なら行けるかも知れない」と思ったのがきっかけです。
京都大会が1日雨天順延のため最終日が5月5日となったことで、
“福知山で1試合観戦→西京極で決勝戦を途中から”という方向で決定。
事前に大阪〜宝塚の“昼特きっぷ”を入手していたので、
あとは宝塚→福知山→京都と、1枚の切符で途中下車可能なルートを組みました。

朝6時30分頃自宅を出発、とりあえず宝塚まで行き例の切符を窓口で購入。
しかし今日の福知山線は、丹波竹田と市島の間で人身事故があった影響で
特に上り線のダイヤに大きな乱れが生じているとのこと。
篠山口で特急北近畿1号に乗り換えるとき、
6時35分発の新大阪行き特急北近畿2号が9時過ぎに出るという事態で
その状況が実感できた次第。
北近畿1号も途中何度か信号停車があり、およそ10分遅れで福知山着。
それでも10時30分の試合開始には間に合うだろう、と思ったら、
福知山での試合開始は11時とのこと。
場合によっては試合途中に出なきゃならないかも・・・。

福知山駅から福知山球場までは、徒歩20分弱。
駅北口からメインストリートの“けやき通り”をひたすら北上し、
突き当たりの厄除神社を左折、川の堤防沿いを道なりに進めば、
体育館と野球場が見えます。
中堅118m、両翼91m、外野は天然芝、照明塔なし、観客席は長イス。
スコアボードは手動式で選手名のスペースもありますが、今日は表示されず。
場内アナウンスが頼りでした。
福知山は京都創成大学の地元ということで、観客はそこそこ多かったです。



佛教大は谷掛雄介(3・須知)、創成大は芦田裕嗣(4・綾部)が先発。
初回はともに無難な立ち上がり。

2回裏、佛教大はまず物部友徳(4・生光学園)が内野安打で出塁。
続く東太城(2・伊都)の投ゴロが野選となり、物部が三塁へ。
1アウト後、山田優亮(2・平安)の適時打で1点を先制した。
篠原陽介(4・大産大附属)はニゴロだったが、
セカンドが一塁走者の山田にタッチしようとして落球しもう1点。
松本一隆(3・東海大附属仰星)のニゴロはベースカバーのショートへ送球、
二塁をアウトにしてからの処理を誤る間に3点目。
創成大はこの回に守備の乱れが集中してしまった。

2回こそ相手守備の乱れに乗じて3点を奪った佛教大だが、
芦田の緩急を巧く使った投球にその後は攻撃のリズムをつかめず5回を終了。
6回裏に谷澤恭平(3・近大附属)の適時打、
8回裏には篠原の適時二塁打で1点ずつ取ったが、
なおも走者を残してからの攻撃がやや淡白であった印象も。

リードをもらった谷掛は3回、4回と走者を出しながら無失点に抑えるも、
5回表1アウト満塁で蘆田昌久(4・福知山成美)の左犠飛で1点を返された。
その後も毎回走者を出してはいたが、好守備にも助けられて完投勝利。

この試合で面白い存在だったのが、創成大の9番打者・上柿(1・神村学園)。
(1回生はパンフに未掲載で名は不明。昨年の神村には上柿陽一郎が居たが)
3回表、5回表と2打席連続でセーフティーバントを成功させ、
7回表には流し打ちで技ありとも言える左前安打。
最後の打者になってしまったが、何かを期待させてくれる選手に思えた。



試合終了は13時10分。
10時30分開始想定の行程では13時23分発の各駅停車のはずが、
乗り遅れた場合で考えていた40分発の特急きのさき6号に乗ることに。
特急料金はかかるものの、当初の予定よりも早く京都市内に入れました。
この特急も5分ほど遅れていましたが・・・。
あわやサイクル&魔の6回@スカイ。
◇関西学生野球 2007春季リーグ戦 第5節・1回戦◇

@スカイマークスタジアム


《第一試合》 関西学院大学 6−2 同志社大学

関 学 003 020 003=6 H11 E1
同 大 000 000 200=2  H4 E0


関学:宮西−久恵   同大:佐川、高見、宝田、山本昌−佐谷

【HR】宮崎翔(関学・5回ソロ)


《第二試合》 立命館大学 7−3 近畿大学

近 大 001 001 010=3 H13 E3
立 命 000 005 11X=7  H9 E1


近大:巽、谷口友−林部、廣瀬   立命:黒田、鹿野、大橋−乗替



晴天のスカイマークスタジアムへ関西学生野球を観に行く、というのは
どうしてこんなに気持ちをはやらせるのでしょうか。
自宅から2時間近くかかるにもかかわらず、
第一試合開始(10時30分)の1時間以上も前に着いてしまうなんて。
おかげで個人的にお気に入りの席を確保して観ることができました。
これで売店が開いていれば言うことなしデス。



*第一試合*

関学は3回表、この回先頭の宮西尚生(4・市立尼崎)の三塁打に続いて、
宮崎翔(3・報徳学園)が左中間への二塁打でまず1点を先制。
浜田翔吾(4・関学高等部)が三塁へのセーフティーバントを成功させ、
ノーアウト一、三塁とすると荻野貴司(4・郡山)の犠飛でさらに1点を追加した。
先制点を挙げた宮崎翔は5回表にもソロ本塁打を放ち、先発の宮西を援護する。

同志社の先発・佐川仁崇(3・大阪桐蔭)がタフな投手なのは言うまでもないが、
関学にかなり粘られる場面が何度か見られ、6回終了でマウンドを降りた。

宮西は6回まで同志社を散発2安打に抑え、毎回三振を奪う好投。
このまま完封ペースかと思われたが、
同志社は7回裏、2アウト一塁で佐谷崇行(4・小倉)が右中間への適時二塁打。
その後代打の吉川春樹(3・智辯学園)の適時打で1点差に迫る。

しかし関学は9回表に宮崎翔がまたも適時二塁打で再び突き放し、
さらに1アウト満塁から江崎亮(2・報徳学園)の2点適時打でとどめを差した。

ちなみに、宮崎翔は9回の打席で三塁打が出ればサイクルヒットだった。
レフト線への二塁打で終わったのが残念と言えば残念。
スカイマークの一塁側に“狙え!サイクルヒット”という広告があるが、
このときばかりは観戦つつもついその方向に目が行ったもの。

宮西は結局9イニング毎回奪三振、その数は15個にのぼった。
近くに座っていた関学OBらしき紳士が私のスコアメモを覗きこみながら、
「宮西、三振何個取りました?」と尋ねられたのであわてて数えたのだが、
どうやら数え間違いはなかったようでひと安心(汗)




*第二試合*

3回表、近大は荒木貴裕(2・帝京第三)の適時打で先制。
近大先発の巽真悟(3・新宮)は、それからエンジンがかかったかのように
その裏に1つ目の三振を奪ったあと5回までの3イニングで6三振。
6回表に藤川俊介(2・広陵=広島=)の左越適時二塁打で追加点をもらい、
今日の巽の出来なら危なげなさそうに思えた、のだが。

6回裏、5連続となる三振で1アウトの後、乗替寿朗(3・若狭)が安打で出塁。
さらに安打と失策で満塁となると、福田泰平(2・玉野光南)の2点適時打で
立命があっという間に同点に追いついた。
2アウト後、日岡拓也(4・立命館宇治)の適時打で今度はリードを奪うと、
柳田一喜(2・神港学園神港)の内野ゴロが失策となる間にまた1点。
釜谷充(4・社)も左越二塁打で続いて逆転どころか一挙5点のビッグイニングに。
巽にとっては“魔の6回”となってしまった。
立命は巽が降板してからも7回、8回と1点ずつを追加して行く。

近大は8回表に溝端忠(2・近大附属)と藤川の連続二塁打で1点を返し、
9回表にも3安打で好機を作ったが、主導権を取り戻すまでには至らなかった。


今日は4校とも応援団(あるいは応援部)は来ていましたが、
吹奏があったのは関学のみで、
今季から『エル・クンバンチェロ』がテーマに加わりました。
ただし、同志社のそれとは使われ方が全く異なっています。
あと、コールのみの応援に新しいパターンが増えているようで。

また、近大の声援で、例えばリーダーが「頑張れー!巽ー!」と言ったあとに
全員で揃って「頑張れー!巽ー!」と叫ぶものがあります。
そのとき掲げられる応援指揮用?のボードには“やまびコール”という文字が。
初めて知りましたが、なるほどなぁ、と(笑)
野球はドラマだ@西京極。
◇第59回JABA京都大会 第5日◇

@西京極野球場


《第一試合・2回戦》 明治安田生命 6−4 NTT信越硬式野球クラブ

《第二試合・2回戦》 和歌山箕島球友会 5x−4 硬式野球クラブ東海REX

東海R 012 000 100=4   H8 E1
箕  島 000 000 014=5x H11 E2


※8回裏から観戦

《第三試合・準々決勝》 三菱重工長崎 3−1 日本新薬 (延長13回)

三菱長 000 010 000 000 2=3 H8 E2
新  薬 000 000 010 000 0=1 H8 E1


長崎:手嶋、後藤−杉野   新薬:田中、塩満、貴志−堂前


ここ2年ばかり、5月のこの時期はベーブルース杯を観に行っていたのですが、
今年は諸般の事情により断念せざるを得ない状況に。
飛騨牛の串焼きは当分おあずけです。

その代わりでもありませんが、今日は京都大会へ。
所用があったため午後からの出動になりまして、
到着したのが第二試合の8回表終了後。
東海REXが4−0とリードしていました。

8回裏、後藤仁の適時打で箕島が1点を返して、
「おお、完封は免れたか」などと呑気に観ていたのが・・・
9回裏には古川勝士の適時打で2点差として、なおも走者を2人置く好機に
作野裕希が左中間への2点適時二塁打で同点。
そして中本和希も左中間へ飛ばして作野が還り、箕島の逆転サヨナラ劇に。
私が到着してから逆転した、ってのはオイシイところだけ観られたわけで。
一応観戦記録には加えておこうと思います(笑)

*第三試合*

新薬の先発・田中大介が初回から好投、4回までをパーフェクトに抑える。
三菱長崎の手嶋亮介も、初回の保田裕久の二塁打以外は走者を許さず。

5回表、三菱長崎は伊藤大輔の安打で最初の走者を出したが、
犠打失敗と盗塁死で2アウト走者無しになってしまった。
しかし、衛藤貴典が死球で出塁すると、
野口心、杉野広樹が続けてレフトへ安打を放って衛藤が先制の本塁を踏んだ。

7回まで散発の3安打に抑えられていた新薬は、
8回裏2アウト二、三塁の場面で代打に佐々木龍を送った。
その佐々木への2球目で一塁走者の藤谷大樹が飛び出し、
杉野がこれを牽制する間に三塁から松本雅彦が本塁へ突入してクロスプレーに。
球審のセーフのジェスチャーでプレーが一瞬止まった隙を伺って、
藤谷は三塁を陥れようとしたがこれは不成功に終わる。
新薬の同点劇は一瞬のうちだった。

延長11回裏、この回先頭の横山誠が右越二塁打で出塁。
松本の犠打で三塁へ進み、外野フライでもサヨナラの場面。
ここで藤谷がバットを折りながらの三塁ゴロ、
三塁の鈴木勘弥が落ち着いてこれを処理し、本塁封殺で難を逃れる。
この回終了後に照明塔が点灯された(17時52分)。

新薬は12回裏にも1アウト二塁の好機。
木戸俊雄がセンターへの飛球で二塁走者の保田は帰塁したが、
センターの池田直樹が送球の態勢に入ろうとして球を落とした。
私には捕球した後の落球に見えたのだが、これが失策と判定され木戸は一塁へ。
三菱長崎・牧瀬寅男監督の抗議も認められず1アウト一、二塁で試合再開。
しかし手嶋は動揺することなく続く小林世拓を遊ゴロ併殺に打ち取り、
延長戦はさらに新たなイニングへと進む。

13回表から新薬の投手は貴志款八。
1アウト一、二塁で池田の打席のときに暴投でそれぞれ進塁。
池田の二塁ゴロで三塁走者の杉野が三本間に挟まれタッチアウトとなるも、
ここまで当たりの出ていなかった鈴木が二遊間を抜ける安打。
これで走者が2人とも還り三菱長崎がようやく勝ち越した。
その裏、三菱長崎は後藤隆之をマウンドへ送る。
1アウトから横山が途中出場ながらこの日3本目の安打で出たものの、
後藤は最後を併殺で締め、ベスト4進出を決めた。


三菱長崎はこの試合で何度も犠打を失敗するなど思うような攻撃ができず、
加えて12回裏の微妙な飛球の判定。
しかし、苦境に立たされながらも新薬に傾きつつあった試合の流れを食い止め、
13回の決勝点に結びつけたのはさすがだったと思います。
両チームともに先発投手が好投し、そして守備陣がそれを盛り立てる。
地味な試合とも言えますが、引き締まった2時間54分の好ゲームでありました。
日本女子ソフトボールリーグ@尼崎。
◇第40回日本女子ソフトボールリーグ・1部リーグ 第2節(兵庫大会)第3日◇

@尼崎市記念公園野球場

《第一試合》 ホンダ 7−5 日立ソフトウエア

日 立 003 020 0=5 H11 E2
ホンダ 330 100 X=7  H9 E1


※5回裏から観戦

《第二試合》 太陽誘電 1−0 シオノギ製薬

太  陽 001 000 0=1 H7 E1
シオノギ 000 000 0=0 H4 E0


太陽:坂井−谷川   シオノギ:松村歩−松村昌


昨夜帰宅したのは23時30分少し前。
今朝起きてから色々やることをやっていたら、
西京極の京都大会へ行くには時間的に遅くなってしまったし、
阪急電車の混雑は如何ともし難いし。
スカイマークは遠いし昨日よりも確実にお客さんが多くてシンドイ思いをするし。
でもせっかくの晴天、家の中で閉じこもったままでは気が滅入るし・・・。

という消極的な理由で、近場で行きやすそうなところを当たってみたら、
尼崎に落ち着きました(苦笑)
女子ソフトの日本リーグは毎年関西で何試合か行われていながら、
なかなか都合が付かずここ数年観に行けなかったので。
2002年の決勝トーナメント(西京極)以来の観戦になります。

時間的には第一試合が終わっていてもおかしくなかったのですが、
到着したときは5回表終了直後、思いもよらぬ打撃戦のよう。
三塁側・ホンダの応援席から、

♪チャンスだチャンスだチャンスだチャンスだゴー、ゴー♪

という社会人野球でおなじみの応援歌が聞こえてきて驚いた次第。
6回裏攻撃前には『全開ホンダ』も振り付けつきで披露。
これだけでも得した気分です(笑)

この試合で、日立ソフトウエアの馬渕智子選手が、
日本リーグの通算打点記録となる99点目を挙げたとのことで表彰されていました。
それまでの記録保持者は、第二試合の太陽誘電・山路典子監督だったそうです。

第二試合開始前、“打順表”と書かれたA4サイズ1枚の紙が、
希望者に配られていました。
先発選手の打順と位置、そしてその横には簡単なスコアが付けられる様式が。
もらったからにはメモせずには居られないぞ、と・・・。

*第二試合*

太陽誘電・坂井寛子、シオノギ・松村歩の投手戦。
先に好機を迎えたのはシオノギで、
1回、2回と走者を三塁まで進めましたがあと一本が出ず。
太陽誘電は3回裏、1アウト三塁で中嶌梨紗がレフト前への適時打、
これがこの試合唯一の得点に。
坂井は7三振を奪う力投ぶりで1点を守り抜きました。

ソフトボールでは、バレーボールやアメリカンフットボールと同じように、
プレー中には応援が止まります。
両チームとも楽器付きの応援でしたが、
演奏メンバーが少ないはずの太陽誘電の応援のほうがよく聞こえていました。
シオノギの楽団は10人ぐらい。
でもあの格好はどこかで見たような・・・(謎)
7連勝@スカイ(追記済)。
◇パシフィック・リーグ公式戦◇

@スカイマークスタジアム

福岡ソフトバンクホークス 6−5 オリックスバファローズ


※観衆22,100人


大村直之選手、1,500試合出場おめでとうございます!

舞洲からスカイマークスタジアムまで、1時間40分ぐらいかかりました。
それでもスタメン発表までには到着できました。

私は三塁側下段の内野席で観ていましたが、
試合前の“ラジオ体操”には軽く参加してきました(笑)
何も知らないお客さんは「何が起こったんや?」と思ったでしょうなぁ。

しかし、この時期の神戸のナイトゲームはやっぱり寒いです。
男子トイレにも、うどんのカウンターにも長い行列が・・・。

ホークスはこれで7連勝。
とりあえず今日は、4月15日の借りを返せた・・・かな?
紙一重@舞洲(追記済)。
◇近畿学生野球 2007年春季1部リーグ戦 第4節・第2日◇

@舞洲ベースボールスタジアム

《第一試合(1回戦)》 大阪教育大学 4−3 奈良大学

奈良大 020 000 100=3 H6 E1
大教大 101 010 01X=4 H9 E1


奈良大:山崎−松下   大教大:雀部、林−中野

《第二試合(2回戦)》 奈良産業大学 4−0 神戸大学

奈産大 010 003 000=4 H4 E0
神戸大 000 000 000=0 H4 E4


奈産大:林、小倉、今井、蕭−吉田、白野   神戸大:齋藤−河嶋


午前10時前の舞洲は雲ひとつない青空。
湾岸特有の強い風もやや大人しく、とても気持ちよい天候でした。

*第一試合*

大教大先発・雀部(ささべ)尚也(3・畝傍)が初回を簡単に3人で終えると、
大教大のベンチから「完全試合やー」という声がかかった。
今季、奈良大は奈産大との1回戦(4月11日)で完全試合を達成させられている。

奈良大先発・山崎俊平(2・岡豊)は166cmの小柄なサウスポー。
走者が居ないときは間をほとんど空けずにテンポ良く投げ込んでくる。
雀部は山崎ほどでもないが、それでも投球テンポは速いほうだと思う。

大教大が1回裏に近藤直也(3・郡山)の右越適時二塁打で先制。
その直後の2回表、奈良大は先頭の吉田直弥(3・浪速)が安打で出塁、
完全試合はこれで免れた(笑)
続く中村匡登(2・広陵=奈良=)の犠打が相手の失策を誘うと、
1アウト後に松下健(4・川西明峰)がセンターへ逆転の2点適時打。

リードされた大教大は3回裏1アウト一、三塁で
近藤の当たりがショートへの内野安打となる間に同点に追いつき、
5回裏は中野弘章(4・清教学園)の適時打で1点をリードした。
大教大が得点したイニングは、1回は勿論いずれも1番打者からの攻撃だった。

7回に同点とされた大教大は8回裏、先頭の川田訓大(3・八尾)が四球を選ぶと、
後の2打者がともに犠打を成功させて2アウト三塁に。
ここで、1回、3回と得点のきっかけを作った1番打者・松原慎吾(3・米子西)が
センターへ弾き返す決勝打を放った。
8回表から登板した林弘貴(3・清教学園)が9回も締めて大教大が先勝した。


奈良大も毎回のように走者を二塁に進める好機を迎えながら、
雀部の落ち着いた投球の前にあと一本が出ず、
7回表に相楽(さがら)圭祐(4・信楽)の二塁打で追いつくにとどまった。
どちらかが一方的に攻めていたような試合展開ではなかっただけに、
好機をどれだけモノにできたかどうか、の紙一重で勝敗を分けたような気がする。



*第二試合*

昨年も4月29日にこの対戦を南港で観ている。
神戸大の先発はそのときと同じく齋藤暢克(4・郡山)だった。

今日の齋藤は2回表に味方の失策で1点を失ったが、
走者を出しても粘り強く抑える投球は変わらず。
投げ方がどことなくマリーンズの久保康友に似ていると思うのだが。

6回表、奈産大は先頭の北山恵丞(3・帝京第五)が右越二塁打。
その後四球と暴投で一、三塁として、中田隼人(2・PL学園)が一塁ゴロ。
本塁封殺を狙ったがこれが野選となり2点目が入る。
2アウト後、なおも2人走者を置いて上田潤也(3・広陵=奈良=)が左前安打。
しかしレフトが打球の処理を誤り2人とも生還。
齋藤にとっては2回に続いて不運な点の取られ方だった。

神戸大は1回裏1アウト一、二塁で下濱大史(3・生野)がセンターへ安打、
二塁走者の松本晃治(4・徳山)が本塁タッチアウトで先制機を失う。
2回以降は、奈産大の林幸弘(4・北海道栄)の気合充分の投球に
攻撃の糸口を掴めず、力投の齋藤を援護できないまま。
7回裏、この回から登板の小倉彰信(2・天理)らを攻めて2アウト満塁とするも、
4番手でリリーフに出た蕭(しょう)一傑(3・日南学園)に封じ込まれた。


奈産大のユニフォームが少しだけ変わった。
グレー地に赤の文字はそのままだが、“NSU”から“N”の花文字ひとつに。
袖には赤の2本線が入り、鹿のマークが消えた。
奈産大の鹿のマークは、グレー地に黒で“S”の花文字だった時代から
左袖に付いていたもの。
(奈産大は奈良でも三郷町だから鹿に縁はないはずなのだが)
左胸に“N”の花文字と言えば、
フォントと色は異なるが20年ぐらい前の奈良大もそんなユニだった・・・と思う。
雨のち晴れ(追記済)。
◇第59回JABA京都大会 第1日・1回戦◇

@西京極野球場

《第一試合》 日本新薬 5−2 富士重工業

《第二試合》 三菱重工長崎 8−5 NOMO BASEBALL CLUB

三菱長 000 025 001=8 H9 E1
NOMO 100 020 020=5 H7 E0


長崎:手嶋、後藤−杉野   NBC:宇高、杉原−高島

【HR】福元(NBC・1回ソロ)、本郷(NBC・8回2ラン)

《第三試合》 東海理化 9−0 中山製鋼野球クラブ (7回コールド)

中山ク 000 000 0=0  H2 E1
東海理 021 330 X=9 H10 E1


中山ク:小野、道原−梅田  理化:永井、山川、村井−奥山、山根


阪急梅田駅から河原町行きの特急に乗ったのですが、
梅田を出たときには休日の京都へ向かう電車とは思えないほど空いていました。
十三、淡路と停まって行くごとに混雑はしてきましたが・・・。
沿線の人身事故の影響でダイヤが乱れ、10分ほど遅れて運転しているとのこと。
阪急の特急は10分ごとに走っているのでそれとはあまり感じないまま、桂まで。
むしろ影響があったのは桂で乗り継いだ準急のほうだったようです。
そんなこんなで、西京極に着いたのは第二試合の開始前でした。

*第二試合*

1回裏、NBCは先頭打者・福元淳史がライトへのソロ本塁打で先制。
その後も三菱長崎の先発・手嶋亮介を執拗に攻めるも追加点が奪えず、
5回表2アウト二、三塁で久米健の2点適時二塁打が出て逆転された。
しかしその裏、今度はNBCが同じく2アウト二、三塁から
白滝裕基の中越三塁打が飛び出して再度逆転、シーソーゲームの様相に。

序盤はまずまずの立ち上がりだったNBCの宇高直志だが、
5回裏に再びリードをもらいながらその直後に1アウト満塁のピンチを迎え、
衛藤貴典の打席のとき自らボークで同点にしてしまった。
衛藤はそれから粘ったのちレフトへの適時打でまた三菱長崎がリードした。
続く杉野広樹にも適時打を許し、代打・村上竜太郎に四球を与えて降板。
三菱長崎はこのあとも押し出しなどでさらに得点を重ねた。

NBCは8回裏、本郷剛士に2ランが出るも時すでに遅し。
最終回は手嶋をリリーフした後藤隆之に抑えられ、初戦で姿を消した。

第二試合の2回頃から空が暗くなり、本降りの雨が降り出してきた。
雨は4回裏あたりまで降り続いたがそれからは晴れ間が覗き出した。
グラウンドにとっては良いお湿りになったかも知れないが、
日陰に居るとちょっと寒い。


*第三試合*

東海理化の先発・永井裕二が初回から三振2つを奪う上々の出だし。
2回には神田慎也の2点適時二塁打で先制、
3回は冨川平と奥山博之の2本の二塁打で追加点を挙げ、
その後も適時打に失策も絡まって大量9点をリード、中盤で試合を決めた。
中山クラブは梅田泰史が放った2安打に抑えられ、
6回には二塁まで走者を進めたものの1点が遠かった。


第三試合終了は手元の時計で17時03分。
その足で京セラドーム大阪まで行ってまいりました。

◇パシフィック・リーグ公式戦◇

@京セラドーム大阪

福岡ソフトバンクホークス 3−1 オリックスバファローズ


※観衆 17,586人


スタンドの様子見などで一旦上段席から観たあと、
いつもの三塁側へ入ったのは5回表。
直後、実にタイミング良く田上秀則の1号先制アーチ。
9回表の松中信彦の決勝2ランは周囲に握手の嵐が吹き荒れました。
名前も素性もわからないのに、顔だけの知り合いが妙に増えた気がします(笑)
まず最初に言っておきますが、
私は“野球留学”については「まぁあっても良いんじゃないの」という程度の、
どちらかと言えば肯定派であります。

小学校6年、中学校3年の義務教育を修了したとは言え、
15歳の春はまだまだコドモ。
親の存在を鬱陶しく感じていてもやはり頼らざるを得ない、
そんな時期が私にもありました。

私の場合、自宅から歩いて通える公立高校を志望していましたが、
大阪の公立高校の入学選考は試験に加えて内申書が重視されるもの。
(現在はどうか知りませんが)
実技系の科目において音楽以外で点を稼げなかったことが災いしてか、
その志望校=公立高校受験を諦めざるを得ない状況になりました。
ランクを落とすことを考えなかった私は、一発勝負の試験に賭けて私学に合格。
自宅からわざわざ1時間近く掛けて高校へ通う生活が始まったわけです。

私のことを少々長く書いてしまいましたが・・・
中学校までずっと地元で通学していたものが、
自宅から通うことは変わらなくても電車通学をするようになる、というのは
それなりに決断が要ったわけで。
自宅を離れて寮生活を送るのは、
つまりそれ以上の決断を15歳の春にして迫られることになるのかと。
よほどの強い意志がなければできないことのように思えます。

私が“野球留学”を定義するとしたら、
自宅から通うことが不可能、もしくは非常に困難な場所にある高校へ進んで、
寮か下宿で生活をして野球部活動をする、ということになります。
府県の境をまたいで通学することは“留学”とは呼べません。
(これの例は後述します)

で、あとは心情的な要素が絡む話になります。
例えば医学を志す人がドイツへ、オペラを学ぶ人がイタリアへ行くというのは、
その本場で揉まれて来るというイメージがあります。
いわゆる“武者修行”のようなものでしょうか。
野球に例えれば、大阪や神奈川などの大会規模が大きくて
強豪揃いの地区にある高校へ行くことがそれに当てはまると思います。

しかし、高野連の硬式加盟校が190校近い大阪の場合、
夏の甲子園に出ようと思えば、少なくとも7試合を戦わねばなりません。
一方で下手すれば4試合で甲子園へ行ける地区もあり、
そこを“甲子園への近道”と考えて進学するケースが数多く見られるのも確か。
どちらも“野球留学”であることに変わりはないですが、
私個人としては、例えば大阪桐蔭高校の中田翔のように、
敢えて“武者修行”の道を選んだほうに好感を持つのです。
考え方が古いのかも知れませんが。

この続きはまた日を改めて。
(たぶんあと2回は続くと思います)
万全とは言えぬ体調の中で2日続けて大移動(?)をしたこともあり、
そろそろ溜まってきたものの整理もせにゃならんので、
雨天を良いことに今日は一日休養に充てました。
合間に選挙(市長・市議)の投票には行きましたが。

そんな中で近頃話題となっている“野球留学”について、
自分なりの考えをまとめておこうと思いまして。
とりあえず筆を進ませてはみたものの、
日記で一度に紹介するにはちょっと難しい内容になりそうな気がします。
まだまだ完成には至りませんが、
そのうち時間があれば短期連載の形ででも、と・・・。

今日のところはこれにて。
ツイテル?@堺浜。
◇第78回都市対抗野球大会 大阪・和歌山第一次予選 第1日◇

@堺浜野球場

《第一試合》 泉州大阪野球団 14−12 関電グループ硬式野球クラブ

《第二試合》 中山製鋼野球クラブ 5−2 八尾ベースボールクラブ

《第三試合》 大阪ウイング硬式野球クラブ 4−2 大阪ペーシェンスクラブ

大阪ぺ 000 110 000=2
大阪ウ 000 013 00X=4


大阪ペ:長、江藤、西辻勝−西田   大阪ウ:浜中、水野、桜井−弓場



今日から都市対抗野球の一次予選がスタート。
第1日は9時30分からの3試合ということでしたが、
開幕戦は無理でも第三試合なら少しだけでも観られるだろう、と
移動を試みたところ・・・。

万博公園からモノレール〜阪急・地下鉄〜南海〜大阪市バスを乗り継いで、
堺浜までおよそ2時間かかりました(汗)
第三試合の4回裏に到着。

5回は表、裏とも走者を三塁に置く場面での失策による1点。
6回裏、ウイングは安打が3本続いて満塁とすると、
大路晋也がセンター前へ弾き返し、逆転の2点適時打。
田村直樹の適時打でさらに1点を追加した。

ペーシェンスは8回表に1アウト一、三塁の好機を迎えたが、
併殺で得点ならず。
継投策が実る形でウイングが初戦を突破した。



都市対抗予選でありながら相変わらずオープン戦のようだった今日の堺浜は、
ストライクの2つめのランプが点灯していませんでした。
アウトの1つめのランプも切れ掛かっていたのか妙に小さかったし。
その一方で三塁ベンチ後ろの自販機はすべて売り切れのランプが点いていたし。
・・・管理は大丈夫なんでしょうか(おい)
必ず一歩進め@EXPO。
★第53回西日本社会人アメリカンフットボール選手権大会・グリーンボウルトーナメント 1回戦★

@エキスポフラッシュフィールド

アサヒ飲料チャレンジャーズ 35−3 SRC神戸ファイニーズ

アサヒ飲料  
  0  7  7 21=35
  0  3  0  0= 3
SRC神戸


千里中央での北急→モノレールの乗り換えってなんであんなにわかりにくいねん、
と思っているのは私だけでしょうか。
12時のキックオフには間に合いませんでした。
万博公園というのは、やはりそれなりに余裕を持って行かねばならぬ場所です。


風がやや強めのエキスポフラッシュフィールド。
今日のような陽気とお客さんの入りだと、
ちょうど良い感じでノンビリ観ることができます。
しかし、今春の“京関戦”(5月20日)、本当にここでやるのでしょうか?
余裕があれば覗いてみたい気もしますが・・・。


ファイニーズ2007年の第1戦。
第2Q1分、アサヒ飲料にパントリターンタッチダウンで先制されましたが、
8分頃にタッチダウンはならなかったもののフィールドゴールが成功し3−7。
ディフェンス陣の踏ん張りもあって、得点的には接戦の状態で前半終了。
ここまでは良かったのですが。
第4Qで3つもタッチダウンを決められたのが・・・底力を見せつけられたみたいで。

ハリセンのデザインが新しくなりました。
ファニチアも8人になり、新曲(『ジェニ・ジェニ』?)も登場しました。
今日は秋の本番へ向けての第一歩、あとは勝利あるのみです。
スピーディーな延長戦@マスカット。
◇第51回JABA岡山大会 第1日・1回戦◇

@マスカットスタジアム


《第一試合》 王子製紙 7−0 三菱重工広島(7回コールド)

《第二試合》 日産自動車 5−0 デュプロ

デュプロ 000 000 000=0  H6 E0
日  産 201 002 00X=5 H13 E1


デュプロ:米澤、矢田−味園   日産:石畝−南

《第三試合》 JR四国 1x−0 全播磨硬式野球団 (延長12回)

全播磨 000 000 000 000=0 H2 E2
JR四国 000 000 000 001=1x H6 E0


全播磨:泉−畑   JR四国:岩井−松谷


毎月通院している病院が新大阪の近くにあるのを良いことに、
診察を終えてからつい新幹線に乗ってしまいました(苦笑)
今年の岡山大会へは22日に行くつもりでいたのですが、
どうもお天気があまり良くないようなので今日に変更。
好天のマスカットスタジアムに着いたのは13時過ぎ。
第二試合の6回表でした。

*第二試合*

6回裏、日産はこの回先頭の船引俊輔が二塁打で出塁。
その後2アウト三塁となったところでデュプロは矢田進一をマウンドへ送ったが、
吉浦貴志がその代わり端を叩き、右中間への三塁打で追加点を奪う。
4番に座る市丸祐樹も適時打で続いて5点差とし、勝負を決めた形になった。


*第三試合*

JR四国の先発は岩井慎二。
1回2回と続けて三塁に走者を背負うピンチを迎えていたが、
いずれも3アウト目を三振で締めて切り抜け、その後は快調な投球を続けた。

一方、全播磨は泉祐貴が先発。
初回いきなり連続して三振を奪うも制球はあまり定まらず。
しかし2回以降はJR四国打線を手玉に取るかのような好投を見せる。
マスカットスタジアムのスコアボードには球速が表示されるのだが、
岩井とは対照的に、泉の場合は直球でも130km台は出なかったはず。
変化球を巧みに駆使して凡打の山を築いていた。

8回終了までともに放った安打はわずか1本。
投手戦は0−0のまま相譲らず延長戦へ。

JR四国は11回裏に初めて走者を三塁まで進めたが得点ならず。
12回裏は小松紘之がまず四球で出て(代走・武市洋平)、
続く稲岡進作が犠打を警戒する守備の裏をかくようなレフト前への浅い安打。
松谷基央が犠打で送り、武市誉史の死球で1アウト満塁とした。
10回に代打出場、そのまま二塁に入った佐々木潤一郎が打席に立つ。
佐々木は疲れの見える泉に食い下がり、粘った8球目をレフトへ。
その打球がレフトの頭上を越える決勝適時打となってサヨナラ。

この試合、手元の時計では14時41分開始。
9回終了時で16時19分(1時間38分)、試合終了は17時03分。
特に中盤での出塁機会が少なかったとはいえ、
延長12回で2時間22分という非常にスピーディーなゲームだった。


帰宅したのは第三試合終了からちょうど3時間後でした。
で、今日久しぶりに岡山駅に降り立ったわけですが・・・
明日から在来線でも自動改札機が導入されるとのことで、
改札周辺でチラシが配られていました。
試験的に稼動している改札機(1台だけ?)を通ってから
入鋏代わりのスタンプを押されるという妙な体験もしましたが(笑)
ICOCAが使えるのはこの夏からのようです。
それにしても、しばらく降りないうちに岡山駅も様変わりしたなぁ・・・と。
仕事が長引いたりで京セラドーム大阪へは行かなかったそのうえ、
帰ってTVを点けたらいきなり前田智徳がHRを打つわで、
プロ入り2勝目を挙げた金刃憲人の投球はあまり見られなかったわけですが。

我が家が“G+(ジータス)”を視聴できる環境で良かったナァ、と
今日だけは?つくづく思いました。
TVの画面に向かって手を振ってみたりして(誰に?)
握手攻めにあってましたですね(^^;

今度は完投で飾れますように。
ポジションの本質へ。
スワローズのプレーイングマネージャ・古田敦也に、

「もっと、うまくなりたい。」

と言わせたゼット野球用品の広告。
今年の新作はポジションごとに作られているのですが、
これがなかなかカッコ良い出来なのです。

最初に視たのはキャッチャーがテーマの作品。
そして今日、Jスポーツの中継でライトがテーマになったものを視ました。

“ライトの後ろに、味方はいない。”

というキャッチフレーズとともに映し出される野球場に、どこか見覚えが・・・。
PCに保存されている野球場の写真を探ってみたところ、
ここか?と思われる野球場が見つかりました。
倉田山公園野球場(三重県伊勢市)ですが・・・どうでしょう?

ゼット株式会社のHPでは全シリーズのCFを視ることができます。
ただし、どこで撮影されたかなどの詳細は出ていません。

スポーツ用品メーカーのCFでは、
「映像が凝ってるなぁ」と思わせるミズノ、
いつも発想がユニークなSSKなどがありますが、
今年はゼットにも注目したいと思います。
(シーズン終了までに全部視られるかどうか、という点も含めて)
負けに等しい@スカイ。
◇パシフィック・リーグ公式戦◇

@スカイマークスタジアム

オリックスバファローズ 4−4 福岡ソフトバンクホークス
(延長12回)


※観衆 15,299人


暑くもなく寒くもなく、野球観戦には絶好の日和。
それでも日なたはTシャツ1枚でも居られるほどの陽気。
こんな日にドームなんてモッタイナイ!(←マータイさんか)
今日はスカイマークで良かったなぁ・・・
なんて9回裏の途中までは余裕で観ていましたが。

試合時間4時間11分、延長12回で決着付かず。
気分的には負けに等しい引き分けですわ。

今日はこのあとサーパスvsホークスのウエスタンの試合が組まれ、
いわゆる“親子ゲーム”の日で楽しみにしていたわけなのですが、
そのウエスタンの試合開始は18時30分予定とのこと。
とても続けて観ようという気力も体力もなく、トボトボと帰途に。
乗っていた電車も地震の影響で立ち往生したり・・・。

でも、やっぱりスカイマークスタジアムは素晴らしい野球場です。
今月(雨でもない限りは)おそらくもう1回行くことになると思います。
来月は関西学生野球もありますし。
プチリニューアル@舞洲+α。(追記済)
◇関西六大学野球 2007春季リーグ戦 第3節・1回戦◇

@舞洲ベースボールスタジアム

《第一試合》 神戸学院大学 3−1 大阪経済大学

大経大 001 000 000=1 H5 E2
神院大 100 200 00X=3 H6 E1


大経:水谷−奥山   神院:上野−水田

《第二試合》 大阪学院大学 2−0 京都産業大学

京産大 000 000 000=0 H3 E1
大院大 000 010 10X=2 H5 E1


京産:宇田川−南本   大院:柿谷−仲谷


舞洲に到着したのは、第一試合の1回表終了直後。
フェンスが濃いめの青色に塗り替えられていたのに気が付いた。
昨年までは大阪ドームのような色合いだったが、
今は神宮か、はたまたナゴヤドームか、といった感じになっている。


*第一試合*

神院大は1回裏に野村太一(3・明徳義塾)の適時打で先制。
3回に一度追いつかれたものの、
4回裏は大原悠平(4・明徳義塾)の適時二塁打を挟む三連打のあと、
宮里光(3・沖縄尚学)の犠飛でリードを2点に広げた。

大経大先発の水谷俊介(3・神港学園神港)は、
球に勢いはあったが4回まで毎回得点圏に走者を背負う苦しい投球。
それでも5回以降は落ち着きを取り戻し、追加点を与えなかったのはさすが。

神院大の先発は上野貴博(4・廿日市)。
3回表の失点が1アウト二、三塁で内野ゴロの間によるものだったことを思えば、
実質的にはシャットアウトに近い内容だったと思う。
連打を許さず要所を締める、テンポの良い投球が光っていた。


*第二試合*

京産大・宇田川雄一郎(3・大谷)、大院大・柿谷悠太(4・有田中央)の投手戦。
1回、3回と得点圏に走者を進めながらあと一本が出ない京産大に対し、
4回までは二塁を踏めなかった大院大ではあったが、先制したのは大院大のほう。
5回裏2アウト三塁で青木亮祐(4・高松商業)が左中間に放った二塁打だった。
大院大は7回裏にも2アウト満塁から暴投で1点を拾う。

京産大も柿谷に140球以上を投げさせる粘りを見せたが、
散発の3安打に抑えられ最後まで得点を奪うことができなかった。

この試合で興味深かったのは、ともに捕手が1回生だったこと。
京産大は南本裕文(1・京都外大西)、大院大は仲谷龍二(1・PL学園)で、
ともに甲子園を経験している。
第一試合も神院大の捕手・水田信一郎(1・東洋大姫路)は1回生。
その中では特に仲谷の度胸満点のリードっぷりが、観ていて面白かったと思う。



第一試合で大経大名物?の旗振りオジさんが来ていたのと、
第二試合で大院大のチアが4人、テープ演奏に合わせて応援していた以外は
本当に静かな今日の舞洲でした。

そのあと、昨日に続いて京セラドーム大阪へ行ったのは言うまでもありません。
途中、某病院に入院中の知人のお見舞いという名の寄り道をしたので、
試合開始には間に合いませんでしたが。


◇パシフィック・リーグ公式戦◇

@京セラドーム大阪

福岡ソフトバンクホークス 4−2 オリックスバファローズ(延長10回)


※観衆 17,515人


延長10回表に押し出しと暴投で2点を取って勝ち越し、
という拾い物の勝利ではありましたが、
とりあえず連敗がストップできればそれで良し。

ドーム内の周回通路が一部リニューアルされていて、新しい店舗もありました。
新登場の“なか卯”の牛丼を昨日のゲン直しの意味も込めて買ってみたところ、
今日はとりあえず当たりだったようです(笑)

さぁ、明日は神戸か・・・

3連敗@大阪D。

2007年4月13日 野球
3連敗@大阪D。
◇パシフィック・リーグ公式戦◇

@京セラドーム大阪

オリックスバファローズ 7−4 福岡ソフトバンクホークス


※観衆 10,521人


3回表、江川智晃のプロ入り第一号ソロが出た直後にいつもの三塁側スタンド入り。

京セラドーム大阪の現在のグラウンドの配色は、
“眼に来る”花粉症持ちのワタクシにとってはチカチカしてしゃあないんですわ。

4−4で迎えた8回裏1アウト、
タフィー・ローズのところで投手が三瀬幸司に交替・・・
「この回ローズと北川(博敏)で終わっとかな、下山(真二)まで回ったらヤバイで」
と友人に何気なく漏らした言葉が、数分後に的中してしまいました。
あちゃー。

今週は新しい仕事のことなどで家に帰っても野球中継を視る余裕がなく、
ジャイアンツ・金刃憲人のプロ初勝利もネットの記事で知った次第。
(翌日はふだん買わないスポーツ報知も買いましたですよ)
関西でのホークス開幕戦の今日だけはどうにか片付けてドームへ向かったものの、
このような結果で今季初の3連敗を喫するとは。
3連敗、と言っても前の2つはTVでもロクに見ていないので、
実感はあまりないのですが。
取りも取ったり、23K@西京極。
◇関西学生野球 2007春季リーグ戦 第1節・2回戦◇

@西京極球場

《第一試合》 同志社大学 6−4 関西大学

同 大 105 000 000=6 H9 E0
関 大 003 000 001=4 H8 E1


(※7回表途中から観戦)

同大:佐々木、宝田、佐川−佐谷、小村 
関大:伊勢、新田、横山、渡部、澤田−田辺


《第二試合》 近畿大学 8−0 京都大学

京 大 000 000 000=0  H1 E5
近 大 000 030 05X=8 H12 E0


京大:尾藤、水木、山下−吉村   近大:巽−林部



関西学生野球の春季リーグ戦が昨日開幕。
昨日は高砂に居ながらも連盟の携帯速報が気になっていたりで、
第1節は1試合だけでも、と思って帰りに前売券を購入しておいた。

西京極には第一試合の7回表途中に到着。
3回表裏に何があったのかはわからないが、それ以後は落ち着いた展開の様子。
関大は澤田大志(3・土佐)、同志社は宝田将志(3・旭川東)が投げていた。
9回裏2アウト、関大が橋本拓也(3・岡山理大附属)の適時二塁打で1点を返すと
同志社は佐川仁崇(3・大阪桐蔭)を投入、次の打者を1球で片付けて逃げ切った。

その9回裏、関大の天王寺谷亮(2・神村学園)が代打で出場したのだが、
漢字3文字しか入らないはずの西京極のスコアボードに“天王寺谷”と
しっかり4文字が入っていたのに一瞬我が眼を疑った。
よく見ると他の選手とフォントが微妙に違っていて、わざわざ作ったような感じ。
・・・何を見てるんだか(苦笑)


*第二試合*

近大先発の巽真悟(3・新宮)が抜群の立ち上がりを見せる。
初回先頭からの3連続三振に留まらず、3回までなんと9連続奪三振。
4回表、先頭の宗平雅己(2・立命館)に四球を与えて連続記録は途切れ、
続く石川俊介(3・北野)のバントが内野安打となって走者を2人背負ったが、
スリーバント失敗を含めてこの回も三振3つを奪い難を逃れた。

京大は昨日に続いて尾藤陽介(4・新居浜西)が先発。
失策や四球で走者を出してはいたが、4回まで被安打1の無失点。
しかし5回裏、中原弘喜(4・近大附属)の二塁打からペースを乱したのか、
自らの失策などもあって満塁とされ、
森志朗(4・岡山南)に適時打を打たれたところで降板。
尾藤から替わった水木康介(2・北野)は6回、7回は無失点で切り抜けたが、
8回に捕まり4連打を浴びるなど終盤にビッグイニングを作らせてしまった。

巽は5回以降も球威が衰えることなく、6回1アウトから5連続三振。
そしてひとり置いて8回1アウトからまた5連続三振で京大の反撃を封じた。
終わってみれば1安打完封に加えて奪三振23のリーグ新記録。
昨年10月22日、延長20回の同立戦では立命投手陣が22個の三振を奪ったが、
それをも上回ったことになる。


正直な話、巽が9連続三振を奪った瞬間“或ること”を期待しかけていて、
4回表の四球と内野安打でその期待がついえてしまったと思ったら、
こういった形での新記録達成とは・・・あな恐ろしや。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索