2011・年頭のご挨拶。
2011年1月3日 日常あけましておめでとうございます。
おかげさまで当『球虹日記』もオープンから7年を迎えることができました。
現在は月に数回の更新にとどまっていますが、
今年も細々と続けてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
おかげさまで当『球虹日記』もオープンから7年を迎えることができました。
現在は月に数回の更新にとどまっていますが、
今年も細々と続けてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
寒中お見舞い申し上げます。
2010年2月1日 日常寒中お見舞い申し上げます。
喪中のため年末年始のご挨拶は遠慮していましたが、
2月になったのでそろそろ出て来ようかと。
別に隠遁生活をしていたわけではありません(笑)
当面の予定としましては、
この2月半ばに生涯初の一大プロジェクトを控えています。
昨年末、例えて言うならば“発想の転換”からそういう話が出て来まして、
それに関連した作業をこの1月中に並行して実施、
当日へ向けての下準備に取り掛かっているところです。
簡単に言ってしまえば“旅行”なのですが、
私にとっては大事な意味を持つ旅になることは間違いありません。
詳しくは今月下旬~末あたりに書こうかと思います。
ともあれ、今年もよろしくお願い申し上げます。
喪中のため年末年始のご挨拶は遠慮していましたが、
2月になったのでそろそろ出て来ようかと。
別に隠遁生活をしていたわけではありません(笑)
当面の予定としましては、
この2月半ばに生涯初の一大プロジェクトを控えています。
昨年末、例えて言うならば“発想の転換”からそういう話が出て来まして、
それに関連した作業をこの1月中に並行して実施、
当日へ向けての下準備に取り掛かっているところです。
簡単に言ってしまえば“旅行”なのですが、
私にとっては大事な意味を持つ旅になることは間違いありません。
詳しくは今月下旬~末あたりに書こうかと思います。
ともあれ、今年もよろしくお願い申し上げます。
ご無沙汰しています。
実は、7月14日に母が亡くなりまして、
以来自分が自分で無いような生活が続いているのですが、
今のところどうにか元気を取り戻しつつある・・・みたいです。
そんな或る日、“悲哀の仕事”という言葉をふと思い出しました。
大学の心理学の講義で聞いたのだったか、どうかは忘れましたが。
“悲哀の仕事”とは、何かを失った後、そのショックから立ち直るまでに
人間が行う心理的な作業のようなもので。
“喪の仕事”とも言われることがあります。
それに関していろいろネットサーフィンをしていたら、
“グリーフワーク”とか“グリーフケア”といった言葉を目にしました。
“グリーフワーク”とは“悲哀の仕事”と同じ意味で、
“グリーフケア”とは“グリーフワーク”を支え、見守ることなのだそうです。
過酷な法の冷たさに泣く大江戸八百八町の人たちを
影のように支え励ます隠密同心みたいなもの・・・とはちょっと違いますが(笑)
“グリーフケア”などについてわかりやすく書いてあるページを見つけましたので、
参考までにURLを貼っておきます。興味のある方はご一読あれ。
↓
http://www.e-sogi.com/arekore/griefcare.html
このほかにも学術的なページがあったりして、
いろいろ見て行くうちに自分の行動はごく当たり前なんだ、と
思えるようになってきました。
ぶっちゃけた話、7月の3連休の間は本当にどん底の状態でして、
河島英五じゃありませんが、
「泣いて、泣いて、ひとり泣いて、泣いて、泣き疲れて眠るまで、泣いて」
てな感じでした。
1年分ぐらい、いやそれ以上まとめて泣いたような・・・。
上のURLのページで言うところの“喪失期”だったんではないかと。
しばらく平静だった感情がまた噴き出してきたのが先週の土・日のことで、
2週間前とは違った性質の涙でした。
悲しみよりも自責の念にさいなまれて・・・と言う表現が近いです。
いわゆる“閉じこもり期”ではあるのですが、完全に無気力な状態ではなく、
仕事に対する意欲は意外と(笑)あったりします。
で、“グリーフケア”のほうなんですが・・・。
今、自分が欲しがっているのは、悲嘆への対処と言った答えではなく、
そばに居て自分の感情を受け止めてくれる人の存在なんだなぁ、と思います。
悩みごとを打ち明けられたら、その答えを探してしまうのは当然のことですし、
「ただ受け止める」というのは本当に難しいことだと思います。
そういった専門家の人も居るらしいのですが、
思いっきり人見知りな私は抵抗を感じるのも正直なところでして。
難しいやっちゃナァ・・・。
ちなみに、アルコール依存にはなっていませんのでご心配なく。
5月の連休中に飲みに行って以来、酒の類は口にしていませんから・・・(笑)
実は、7月14日に母が亡くなりまして、
以来自分が自分で無いような生活が続いているのですが、
今のところどうにか元気を取り戻しつつある・・・みたいです。
そんな或る日、“悲哀の仕事”という言葉をふと思い出しました。
大学の心理学の講義で聞いたのだったか、どうかは忘れましたが。
“悲哀の仕事”とは、何かを失った後、そのショックから立ち直るまでに
人間が行う心理的な作業のようなもので。
“喪の仕事”とも言われることがあります。
それに関していろいろネットサーフィンをしていたら、
“グリーフワーク”とか“グリーフケア”といった言葉を目にしました。
“グリーフワーク”とは“悲哀の仕事”と同じ意味で、
“グリーフケア”とは“グリーフワーク”を支え、見守ることなのだそうです。
過酷な法の冷たさに泣く大江戸八百八町の人たちを
影のように支え励ます隠密同心みたいなもの・・・とはちょっと違いますが(笑)
“グリーフケア”などについてわかりやすく書いてあるページを見つけましたので、
参考までにURLを貼っておきます。興味のある方はご一読あれ。
↓
http://www.e-sogi.com/arekore/griefcare.html
このほかにも学術的なページがあったりして、
いろいろ見て行くうちに自分の行動はごく当たり前なんだ、と
思えるようになってきました。
ぶっちゃけた話、7月の3連休の間は本当にどん底の状態でして、
河島英五じゃありませんが、
「泣いて、泣いて、ひとり泣いて、泣いて、泣き疲れて眠るまで、泣いて」
てな感じでした。
1年分ぐらい、いやそれ以上まとめて泣いたような・・・。
上のURLのページで言うところの“喪失期”だったんではないかと。
しばらく平静だった感情がまた噴き出してきたのが先週の土・日のことで、
2週間前とは違った性質の涙でした。
悲しみよりも自責の念にさいなまれて・・・と言う表現が近いです。
いわゆる“閉じこもり期”ではあるのですが、完全に無気力な状態ではなく、
仕事に対する意欲は意外と(笑)あったりします。
で、“グリーフケア”のほうなんですが・・・。
今、自分が欲しがっているのは、悲嘆への対処と言った答えではなく、
そばに居て自分の感情を受け止めてくれる人の存在なんだなぁ、と思います。
悩みごとを打ち明けられたら、その答えを探してしまうのは当然のことですし、
「ただ受け止める」というのは本当に難しいことだと思います。
そういった専門家の人も居るらしいのですが、
思いっきり人見知りな私は抵抗を感じるのも正直なところでして。
難しいやっちゃナァ・・・。
ちなみに、アルコール依存にはなっていませんのでご心配なく。
5月の連休中に飲みに行って以来、酒の類は口にしていませんから・・・(笑)
2009・年頭のご挨拶。
2009年1月1日 日常あけましておめでとうございます。
新年早々ケータイのキャリアを変更しまして、
今年初めての日記をケータイから書いてみました。
今までこちらの日記はケータイ用の設定をしていなかったもので、
今後はケータイからの更新が若干増えるかと思われます。
相変わらず試行錯誤しながら『球虹日記』を続ける所存ですので、
今後ともよろしくお願い申しあげます。
新年早々ケータイのキャリアを変更しまして、
今年初めての日記をケータイから書いてみました。
今までこちらの日記はケータイ用の設定をしていなかったもので、
今後はケータイからの更新が若干増えるかと思われます。
相変わらず試行錯誤しながら『球虹日記』を続ける所存ですので、
今後ともよろしくお願い申しあげます。
昔の偉い人は「四十にして惑わず」なんてことを言ったものですが、
いざ自分がその年齢になってみると、
思いっきり惑いっぱなしなんですなぁ(笑)
我が人生の半分以上も生きてきたというのに、
まだまだ修行が足りませぬ。
いざ自分がその年齢になってみると、
思いっきり惑いっぱなしなんですなぁ(笑)
我が人生の半分以上も生きてきたというのに、
まだまだ修行が足りませぬ。
大型で非常に強い台風4号(マンニィ)が近づいています。
何やら15日あたりに近畿地方へ最も近づくとか何とか。
母校の試合はおそらく延期になるでしょうが、
それよりも今週末はウチの町会の夏祭なんですが・・・
しかも日曜日のお練りは雨天決行らしいんですが・・・
ヒジョーに心配です。
何やら15日あたりに近畿地方へ最も近づくとか何とか。
母校の試合はおそらく延期になるでしょうが、
それよりも今週末はウチの町会の夏祭なんですが・・・
しかも日曜日のお練りは雨天決行らしいんですが・・・
ヒジョーに心配です。
コメントをみる |

まさかの異動(別名:平行移動)。
2007年4月2日 日常4月は人事異動の時期であります。
先週末に異動の内示が出まして、
「ええかげんここから出してくれー」という以前からの密かな願いも虚しく、
今回も私にはお呼びがかかりませんでした。
その夜の送別会で、
「福岡さん(仮名)今日はえらいピッチが早いっすねぇ」と
後輩に言われるほどにビールが進んでいましたが、
わずかながらもヤケ酒の要素があったかも知れません。
そんなこんなで2日おいて迎えた新年度最初の出勤日。
午前中に異動の辞令を持った人が挨拶回りで出たり入ったりと、
このいつも以上に落ち着かない空気は毎年味わうものとは言え、
異動しない者にとってはどこか他人事のような心持ちもあります。
そんな中で昼休みを終えてしばらくしたところで、
上司からお声がかかりました。
「福岡くん(仮名)、課内異動で今度から○○係や。頼むで」
えっ、まさか・・・?
全く予想もしなかった事態にしばし絶句。
課内の異動と言っても辞令をきちんともらって、
私も(同じフロアだけですが)挨拶回りをすることになってしまいました。
今までやってきたこととは若干リンクする仕事ではありますが、
その詳しい内容は自分が現在抱えている内容を整理できてからとのこと。
来週半ばに今の位置から2mほど平行移動する予定です。
さて、どうなりますことやら。
先週末に異動の内示が出まして、
「ええかげんここから出してくれー」という以前からの密かな願いも虚しく、
今回も私にはお呼びがかかりませんでした。
その夜の送別会で、
「福岡さん(仮名)今日はえらいピッチが早いっすねぇ」と
後輩に言われるほどにビールが進んでいましたが、
わずかながらもヤケ酒の要素があったかも知れません。
そんなこんなで2日おいて迎えた新年度最初の出勤日。
午前中に異動の辞令を持った人が挨拶回りで出たり入ったりと、
このいつも以上に落ち着かない空気は毎年味わうものとは言え、
異動しない者にとってはどこか他人事のような心持ちもあります。
そんな中で昼休みを終えてしばらくしたところで、
上司からお声がかかりました。
「福岡くん(仮名)、課内異動で今度から○○係や。頼むで」
えっ、まさか・・・?
全く予想もしなかった事態にしばし絶句。
課内の異動と言っても辞令をきちんともらって、
私も(同じフロアだけですが)挨拶回りをすることになってしまいました。
今までやってきたこととは若干リンクする仕事ではありますが、
その詳しい内容は自分が現在抱えている内容を整理できてからとのこと。
来週半ばに今の位置から2mほど平行移動する予定です。
さて、どうなりますことやら。
ちょうど1週間前の日記にも書きましたが、我が家のネット環境の変化について。
一昨日(26日)の夜から作業を始めてはみたものの、
説明書どおりにやっているはずなのに設定ができず。
このままだと寝られなくなりそうなので一旦中断。
これで仕事を休むわけにはいかないので元の環境に一度戻し、
最低限のwebとメールのチェックだけして作業を翌日に順延しました。
そして昨日、いろいろ当たっているうちに設定がうまくいかない原因がわかり、
(要はネットワークブリッジを無効にしていなかったということです)
それが解決できた途端に見事開通(笑)
ようやく無線LANへの切り替えが完了しました。
中途半端な機械オンチのやることなんざ、こんなもんですわ。
この時期なら、仕事中見られないセンバツの中継を適当に録画して
帰宅してから急ぎ足で見る、という生活パターンがあるのですが、
一昨日昨日とそんな余裕はまったくなく、昨夜はTVもほとんど点けませんでした。
よって今頃、プロ野球そっちのけで一昨日の第三試合を見たりしています。
都城泉ヶ丘高校、好いチームですねぇ。
新たなネットワークが開通してから最初に開いたページで、
植木等さんの訃報を知りました。
私はクレージー映画や“シャボン玉ホリデー”をリアルタイムでは知らない世代ですが、
その音楽には(友人の影響ながら)中高生ぐらいから親しんでいたものです。
ご冥福をお祈りします。
一昨日(26日)の夜から作業を始めてはみたものの、
説明書どおりにやっているはずなのに設定ができず。
このままだと寝られなくなりそうなので一旦中断。
これで仕事を休むわけにはいかないので元の環境に一度戻し、
最低限のwebとメールのチェックだけして作業を翌日に順延しました。
そして昨日、いろいろ当たっているうちに設定がうまくいかない原因がわかり、
(要はネットワークブリッジを無効にしていなかったということです)
それが解決できた途端に見事開通(笑)
ようやく無線LANへの切り替えが完了しました。
中途半端な機械オンチのやることなんざ、こんなもんですわ。
この時期なら、仕事中見られないセンバツの中継を適当に録画して
帰宅してから急ぎ足で見る、という生活パターンがあるのですが、
一昨日昨日とそんな余裕はまったくなく、昨夜はTVもほとんど点けませんでした。
よって今頃、プロ野球そっちのけで一昨日の第三試合を見たりしています。
都城泉ヶ丘高校、好いチームですねぇ。
新たなネットワークが開通してから最初に開いたページで、
植木等さんの訃報を知りました。
私はクレージー映画や“シャボン玉ホリデー”をリアルタイムでは知らない世代ですが、
その音楽には(友人の影響ながら)中高生ぐらいから親しんでいたものです。
ご冥福をお祈りします。
今日は、当初の予定では西京極へ行く予定でしたが、
午後にとある荷物を受け取らなければならなくなったために出られず。
(お彼岸なのでその合間に墓参りへ行ったりしましたが)
昨日で出揃った関西地区大学野球5リーグの日程(2部、3部除く)や、
社会人野球の各大会日程、組合せなどをさらに整理し直すなどで
ほぼ半日を費やしました。
プリンタが大活躍したおかげで過去最高の仕上がりに(^^;
本格的な野球シーズン到来に向け、準備が整いつつあります。
で、荷物は届きましたが・・・
それを本格的にどうこうするのはどう考えても来週早々(の予定)。
そのときから、我が家のネット環境が少しだけ変わることになります。
説明書などに一応眼は通しましたがまだよく飲み込めていないので、
今は準備のさらに準備の段階、と言ったところかも。
ちゃんと機能してくれれば良いのですが。
午後にとある荷物を受け取らなければならなくなったために出られず。
(お彼岸なのでその合間に墓参りへ行ったりしましたが)
昨日で出揃った関西地区大学野球5リーグの日程(2部、3部除く)や、
社会人野球の各大会日程、組合せなどをさらに整理し直すなどで
ほぼ半日を費やしました。
プリンタが大活躍したおかげで過去最高の仕上がりに(^^;
本格的な野球シーズン到来に向け、準備が整いつつあります。
で、荷物は届きましたが・・・
それを本格的にどうこうするのはどう考えても来週早々(の予定)。
そのときから、我が家のネット環境が少しだけ変わることになります。
説明書などに一応眼は通しましたがまだよく飲み込めていないので、
今は準備のさらに準備の段階、と言ったところかも。
ちゃんと機能してくれれば良いのですが。
♪ゆっうっがったもっ6時をまわぁり 閉店まであと30分たらっずっ♪
・・・ウチの近くのスーパーは8時まで開いてますが何か。
というツッコミは置いといて(笑)
今のところ訳あってひとり暮らしをしているわけですが、
それ以前からスーパーやデパートの食料品売場へは毎日のように通っています。
昨年冬からお店が近くにひとつ増えたぶん、バリエーションも増えました。
大概はできあいのモノを買ってくるのに変わりはないですが(苦笑)
で、その新しく増えたスーパーの食料品売場にようやく慣れてきた今日この頃。
近頃はだいたいどのお店でも単身世帯向けの商品が並んでいたりしますが、
通常は1袋6個入りであるマーガリン入りロールパンが、
1袋3個入りのバージョンも併せて売られているのは、
自宅の近所ではコンビニとこのスーパーだけであることに最近気が付きました。
6枚切り食パンの1袋3枚入りの数も他に比べて多いし。
(私としてはそれよりも4枚切りの2枚入りが欲しいのですが)
これが果たして単身世帯向けなのかどうかは判断の分かれるところでしょうが、
私の朝食のサイクルとしては、この“3個入りロールパン”が結構重宝します。
それから、サラダ。
お店によっては量り売りをしているところもあり、たまに利用しますが、
100円で売られている小型のコールスローやコーンサラダをよく買います。
野菜はできるだけ意識して摂ろうと思いまして。
“20%引き”なんていうシールが貼られていたりするとそりゃもう無条件で(笑)
冒頭の歌(『あなたにサラダ』byドリカム)は今日の夕方、
サラダを買ったときに思い出したのでちょっと書いてみただけです。
でも、私が行くお店すべてに共通したものが揃っているわけでもなく、
この商品はこのお店に行かなければ買えない、というのも当然出てきます。
私がお気に入りにしている或るドレッシングなどはその代表的なもので。
あと、おつまみに出るような“ジャイアントコーン”のある店は意外と少ないなぁ、
(前出の新しいスーパーにはどちらも置いていません)
などと各店を見て行くたびに思ったりします。
そのうちの貴重な1店がこの2月末で閉店なのだとか。
新しい波に押される形で昔から馴染んできた店がなくなってしまうのは、
非常に残念であります。
とは言え、“売りつくし”にかこつけてまた買い物に行くのですが・・・(汗)。
・・・ウチの近くのスーパーは8時まで開いてますが何か。
というツッコミは置いといて(笑)
今のところ訳あってひとり暮らしをしているわけですが、
それ以前からスーパーやデパートの食料品売場へは毎日のように通っています。
昨年冬からお店が近くにひとつ増えたぶん、バリエーションも増えました。
大概はできあいのモノを買ってくるのに変わりはないですが(苦笑)
で、その新しく増えたスーパーの食料品売場にようやく慣れてきた今日この頃。
近頃はだいたいどのお店でも単身世帯向けの商品が並んでいたりしますが、
通常は1袋6個入りであるマーガリン入りロールパンが、
1袋3個入りのバージョンも併せて売られているのは、
自宅の近所ではコンビニとこのスーパーだけであることに最近気が付きました。
6枚切り食パンの1袋3枚入りの数も他に比べて多いし。
(私としてはそれよりも4枚切りの2枚入りが欲しいのですが)
これが果たして単身世帯向けなのかどうかは判断の分かれるところでしょうが、
私の朝食のサイクルとしては、この“3個入りロールパン”が結構重宝します。
それから、サラダ。
お店によっては量り売りをしているところもあり、たまに利用しますが、
100円で売られている小型のコールスローやコーンサラダをよく買います。
野菜はできるだけ意識して摂ろうと思いまして。
“20%引き”なんていうシールが貼られていたりするとそりゃもう無条件で(笑)
冒頭の歌(『あなたにサラダ』byドリカム)は今日の夕方、
サラダを買ったときに思い出したのでちょっと書いてみただけです。
でも、私が行くお店すべてに共通したものが揃っているわけでもなく、
この商品はこのお店に行かなければ買えない、というのも当然出てきます。
私がお気に入りにしている或るドレッシングなどはその代表的なもので。
あと、おつまみに出るような“ジャイアントコーン”のある店は意外と少ないなぁ、
(前出の新しいスーパーにはどちらも置いていません)
などと各店を見て行くたびに思ったりします。
そのうちの貴重な1店がこの2月末で閉店なのだとか。
新しい波に押される形で昔から馴染んできた店がなくなってしまうのは、
非常に残念であります。
とは言え、“売りつくし”にかこつけてまた買い物に行くのですが・・・(汗)。
間に合った・・・か?
2006年12月27日 日常昨夜、近所にある某家電量販店までプリンターを買いに行きまして。
箱にビニール袋までかけてもらい、雨の中ヒーコラ言いながら持って帰りました。
ボーナス支給後最も大きな買い物になりました。
おかげで年賀状の裏面の印刷だけは今日未明に完了。
今日21時にすべての宛名書き(宛名は必ず手書きです)を終えて、
ついさっきポストへ投函してきました。
そのプリンター。
今まで使っていたのと比べると音がとても静か、おまけに速い!
・・・って、何を感動しているんだか。
ただ時代の波について行ってなかっただけのことですが。
とりあえずハガキの印刷だけはできたので、
スキャナなどの細かい機能はこれからマスターします。
さぁ、今年の勤務もあと2日。
今年の課題は今年のうちに・・・できるか?
箱にビニール袋までかけてもらい、雨の中ヒーコラ言いながら持って帰りました。
ボーナス支給後最も大きな買い物になりました。
おかげで年賀状の裏面の印刷だけは今日未明に完了。
今日21時にすべての宛名書き(宛名は必ず手書きです)を終えて、
ついさっきポストへ投函してきました。
そのプリンター。
今まで使っていたのと比べると音がとても静か、おまけに速い!
・・・って、何を感動しているんだか。
ただ時代の波について行ってなかっただけのことですが。
とりあえずハガキの印刷だけはできたので、
スキャナなどの細かい機能はこれからマスターします。
さぁ、今年の勤務もあと2日。
今年の課題は今年のうちに・・・できるか?
千秋真一(玉木宏)が「楽しい音楽の時間だ!」とか言っている間に、
我が家のプリンターが壊れてしまいました(ToT)
一般向けの年賀状はほとんど終わっていたのですが、
それ以外のカラーの分が全然できないままで・・・。
・・・明日の帰り、買いに行かなければ。
元日に間に合わないではないか。
我が家のプリンターが壊れてしまいました(ToT)
一般向けの年賀状はほとんど終わっていたのですが、
それ以外のカラーの分が全然できないままで・・・。
・・・明日の帰り、買いに行かなければ。
元日に間に合わないではないか。
コメントをみる |

11月26日、第33回社会人野球日本選手権が閉幕。
これで今年の野球観戦も終わりか・・・という虚脱感に心身とも覆われつつあったとき、
間髪入れずに降りかかってきたのは仕事の山でした。
別に仕事を溜め込んでいたわけではなく。
たまたま27日からの1週間余り、以前から入れていた(または入れられていた)
様々な打ち合わせやらプレゼン(現場説明とも言う)やら同業者の意見交換会やら・・・
とにかく仕事関係のイベントがテンコ盛り。
自分が自分でないような働きっぷりであったわけです。
29日の応援ネタは選手権期間中にある程度書き溜めていて、
決勝戦終了後帰宅してから加筆したものを掲載しましたが、
27日に載せるところを29日に載せてしまうという乱れ様(でも直さず(苦笑))
30日の日記はとりあえずひとつヤマを越えたので書けたようなものです。
で、12月2日は長居球技場でのXリーグ・ファイナル6準決勝、
松下電工インパルスvs鹿島ディアーズを観に行くには行ったのですが・・・
いくらメインスタンドの屋根の下とは言え、
予想外なほどの冷たくて強い風雨の中の試合に我慢ができず、
「最後まで観てたら絶対風邪ひくわ」とばかりに前半終了で退散。
その寒さで頭の線がブチ切れてしまったのか、
PCに向かってもなーんにも文章が出て来ないまま土・日が過ぎて行きました。
(5日の日記が精一杯の状態でした)
そして今週に入れば入ったでもうひとつ仕事のヤマがあり、
とある先輩に思わず説教を垂れてしまうような、
普段の仕事中ではまず有り得ないほどのテンションの高さを一時的に見せたあと、
昨日になってようやく落ち着きを取り戻し・・・
という今日このごろ。
実に怒濤のごとき、ボーナス前の日々でありました。
あとはこれまでの仕事の確認作業が今年中に集まって来るのかどうか(謎)
しかし、ここで油断してしまうとまた風邪を引きそうな気がしてならないので、
気をつけねば。
年末ゆえのお楽しみもあることだし。
これで今年の野球観戦も終わりか・・・という虚脱感に心身とも覆われつつあったとき、
間髪入れずに降りかかってきたのは仕事の山でした。
別に仕事を溜め込んでいたわけではなく。
たまたま27日からの1週間余り、以前から入れていた(または入れられていた)
様々な打ち合わせやらプレゼン(現場説明とも言う)やら同業者の意見交換会やら・・・
とにかく仕事関係のイベントがテンコ盛り。
自分が自分でないような働きっぷりであったわけです。
29日の応援ネタは選手権期間中にある程度書き溜めていて、
決勝戦終了後帰宅してから加筆したものを掲載しましたが、
27日に載せるところを29日に載せてしまうという乱れ様(でも直さず(苦笑))
30日の日記はとりあえずひとつヤマを越えたので書けたようなものです。
で、12月2日は長居球技場でのXリーグ・ファイナル6準決勝、
松下電工インパルスvs鹿島ディアーズを観に行くには行ったのですが・・・
いくらメインスタンドの屋根の下とは言え、
予想外なほどの冷たくて強い風雨の中の試合に我慢ができず、
「最後まで観てたら絶対風邪ひくわ」とばかりに前半終了で退散。
その寒さで頭の線がブチ切れてしまったのか、
PCに向かってもなーんにも文章が出て来ないまま土・日が過ぎて行きました。
(5日の日記が精一杯の状態でした)
そして今週に入れば入ったでもうひとつ仕事のヤマがあり、
とある先輩に思わず説教を垂れてしまうような、
普段の仕事中ではまず有り得ないほどのテンションの高さを一時的に見せたあと、
昨日になってようやく落ち着きを取り戻し・・・
という今日このごろ。
実に怒濤のごとき、ボーナス前の日々でありました。
あとはこれまでの仕事の確認作業が今年中に集まって来るのかどうか(謎)
しかし、ここで油断してしまうとまた風邪を引きそうな気がしてならないので、
気をつけねば。
年末ゆえのお楽しみもあることだし。
私の地元に、シネマコンプレックスもある巨大ショッピングモールが
昨日からオープンしている。
(一応グランドオープンは12月4日とのこと)
甲子園球場の約2倍のスケールという触れ込みだけあって、
さすがにデカイ。
ただ、1階から3階までが吹き抜けになっていて、
その吹き抜けを挟んで両側に店舗が立ち並んでいる光景は、
他のどこかでも見たことがあるのであって。
地元に居るという気がまるでしない。
確かに一歩外へ出れば見慣れた交差点があるのだが。
大きな書店やCDショップ、スポーツウェアの専門店が
自宅の徒歩圏内に新しく増えたのはとてもありがたい。
早速その書店で買い物して記念品まで頂戴してきた。
でも、しばらくジッと止まっていると、なんとなく微妙な揺れを感じる。
歩いていれば全く気にならないのだけど、
体調の悪いときには足を運ばないほうが良さそうな・・・。
敏感すぎる人は酔ったりするかも知れないな。
で、その書店のそばにある某スポーツショップには、
野球関係のコーナーにユニフォームのディスプレイが飾られている。
額縁のような枠に納められたそれは、横浜高校のユニフォームと、
清峰高校のユニフォームと、京都外大西高校のプルオーバー。
この3つは前向きだったのでひと目でわかったが、
1つだけ後ろ向きのユニフォームがあった。
その紫色のユニフォームには“TAKAYANAGI 41”の文字。
・・・ヤマハの??信英監督がなぜここに???
それよりも、あの飾ってあるユニを見て即座にその正体がわかるお客さんって、
どのぐらい居るのだろうか?
買い物する機会があったらあのラインアップの由来共々、一度聞いてみようかと。
昨日からオープンしている。
(一応グランドオープンは12月4日とのこと)
甲子園球場の約2倍のスケールという触れ込みだけあって、
さすがにデカイ。
ただ、1階から3階までが吹き抜けになっていて、
その吹き抜けを挟んで両側に店舗が立ち並んでいる光景は、
他のどこかでも見たことがあるのであって。
地元に居るという気がまるでしない。
確かに一歩外へ出れば見慣れた交差点があるのだが。
大きな書店やCDショップ、スポーツウェアの専門店が
自宅の徒歩圏内に新しく増えたのはとてもありがたい。
早速その書店で買い物して記念品まで頂戴してきた。
でも、しばらくジッと止まっていると、なんとなく微妙な揺れを感じる。
歩いていれば全く気にならないのだけど、
体調の悪いときには足を運ばないほうが良さそうな・・・。
敏感すぎる人は酔ったりするかも知れないな。
で、その書店のそばにある某スポーツショップには、
野球関係のコーナーにユニフォームのディスプレイが飾られている。
額縁のような枠に納められたそれは、横浜高校のユニフォームと、
清峰高校のユニフォームと、京都外大西高校のプルオーバー。
この3つは前向きだったのでひと目でわかったが、
1つだけ後ろ向きのユニフォームがあった。
その紫色のユニフォームには“TAKAYANAGI 41”の文字。
・・・ヤマハの??信英監督がなぜここに???
それよりも、あの飾ってあるユニを見て即座にその正体がわかるお客さんって、
どのぐらい居るのだろうか?
買い物する機会があったらあのラインアップの由来共々、一度聞いてみようかと。