地震でビルのガラスや外壁落下、歩行者らけが 福岡 [朝日新聞]
2005年3月20日 時事ニュース
03月20日付 朝日新聞の報道「地震でビルのガラスや外壁落下、歩行者らけが 福岡」へのコメント:
お彼岸ということで、午前中に兄の車でお墓参りへ行くことになった。
で、11時になるかならないかの時間に帰ってきてテレビをつけたら、
福岡・佐賀で震度6弱の地震があったとか・・・。
NHK『ニュース7』のエンディングで福岡・天神の風景が映るたび、
「行きたいなぁ…」と食い入るように(笑)画面を凝視していたものだが、
今日は違う意味で凝視してしまった。
福ビルのガラスが割れて落ちていく瞬間をTVで見ようとは・・・。
被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
お彼岸ということで、午前中に兄の車でお墓参りへ行くことになった。
で、11時になるかならないかの時間に帰ってきてテレビをつけたら、
福岡・佐賀で震度6弱の地震があったとか・・・。
NHK『ニュース7』のエンディングで福岡・天神の風景が映るたび、
「行きたいなぁ…」と食い入るように(笑)画面を凝視していたものだが、
今日は違う意味で凝視してしまった。
福ビルのガラスが割れて落ちていく瞬間をTVで見ようとは・・・。
被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
卒業式の思い出。
2005年3月19日卒業式のシーズンである。
私は幼、小、中、高、大と5回卒業(卒園)式を経験してきたが、
すべてが思い出深い、というわけでもない。
醒めまくっていたわけでもないが。
『蛍の光』や『仰げば尊し』を歌った記憶は当然あるとして、
中学ではそれ以外にも歌ったはずの曲はあるのだが、思い出せない。
高校の卒業式。
私の居た学年は19クラスもあったせいか、
大阪市西区の厚生年金会館大ホールが会場だった。
声楽家だった音楽の先生のテノール独唱とか、
吹奏楽部の本格的なドリル演奏もあった。
何しろ制服もない自由奔放な男子校のこと、
それらしいパフォーマンスもあったような気がする。
で、母校はキリスト教(日本聖公会)の学校なので、
当然のごとく聖歌『かみともにいまして』も歌った。
私にとっての卒業式の歌と言えば、『かみともにいまして』が真っ先に浮かぶ。
卒業式の日に告白するもしくはされるなんてのは、
私にとってはどこの世界の話だか?という感じで、ロマンスとは全く無縁だった。
(ましてや高校は男ばかりだし。)
無理やり探し出したとして、大学の卒業式でゼミの女の子と写真を撮った程度。
その子は故郷へ帰って国語の教師になったが、元気なんだろうか?
ええ嫁さんになってるかも知れん。
それはともかく、大学の卒業式は私の高校の卒業式に比べれば
至ってごくノーマルな式典であった。
私は幼、小、中、高、大と5回卒業(卒園)式を経験してきたが、
すべてが思い出深い、というわけでもない。
醒めまくっていたわけでもないが。
『蛍の光』や『仰げば尊し』を歌った記憶は当然あるとして、
中学ではそれ以外にも歌ったはずの曲はあるのだが、思い出せない。
高校の卒業式。
私の居た学年は19クラスもあったせいか、
大阪市西区の厚生年金会館大ホールが会場だった。
声楽家だった音楽の先生のテノール独唱とか、
吹奏楽部の本格的なドリル演奏もあった。
何しろ制服もない自由奔放な男子校のこと、
それらしいパフォーマンスもあったような気がする。
で、母校はキリスト教(日本聖公会)の学校なので、
当然のごとく聖歌『かみともにいまして』も歌った。
私にとっての卒業式の歌と言えば、『かみともにいまして』が真っ先に浮かぶ。
卒業式の日に告白するもしくはされるなんてのは、
私にとってはどこの世界の話だか?という感じで、ロマンスとは全く無縁だった。
(ましてや高校は男ばかりだし。)
無理やり探し出したとして、大学の卒業式でゼミの女の子と写真を撮った程度。
その子は故郷へ帰って国語の教師になったが、元気なんだろうか?
ええ嫁さんになってるかも知れん。
それはともかく、大学の卒業式は私の高校の卒業式に比べれば
至ってごくノーマルな式典であった。
30000。
2005年3月17日3月15日の日記で催促したからでもないだろうが、
関西学生野球春季リーグ戦の日程が発表された。
誰か連盟の関係者がこの日記を読んでるんちゃうやろな(笑)
同立戦は月・火(5月23・24日)開催なのが少々辛いところ。
さ、あとは関六と京滋だ。
おかげさまで今日(3月17日)、30000カウント突破しました。
ありがとうございます。
関西学生野球春季リーグ戦の日程が発表された。
誰か連盟の関係者がこの日記を読んでるんちゃうやろな(笑)
同立戦は月・火(5月23・24日)開催なのが少々辛いところ。
さ、あとは関六と京滋だ。
おかげさまで今日(3月17日)、30000カウント突破しました。
ありがとうございます。
先祖がえり?
2005年3月16日夜、G+(ジータス)でジャイアンツvsタイガースのオープン戦を
何気なく観ていた。
タイガースは能見篤史、ジャイアンツは内海哲也が先発。
大阪ガスと東京ガスのガス屋さん対決だな。
タイガースの新チャンステーマがなかなか良い。
14日のチャリティードリームゲームでは見逃してしまったのだが、
その日から東京ドームのスコアボードがリニューアルしたようだ。
選手名が横書きになったのは、後楽園への先祖がえりか?
そして、各選手のポジションが数字ではなく、
「P」「C」「1B」「2B」「3B」「SS」「LF」「CF」「RF」「DH」
のように表示されている。
日本の野球場ではあまり見られないのではないだろうか。
というか、私は他に知らないのだが。
私が試合を観ながら(自前のスコアメモで)スコアを付けるとき、
ポジションについては今の東京ドームと同じ表記を以前から使っている。
見慣れた表記ではあるが、これをスコアボードで見るとなると・・・。
まぁそのうち慣れるか。
都市対抗の際にしっかり見ておこう…ってまだ5ヶ月以上あるやんか(笑)
何気なく観ていた。
タイガースは能見篤史、ジャイアンツは内海哲也が先発。
大阪ガスと東京ガスのガス屋さん対決だな。
タイガースの新チャンステーマがなかなか良い。
14日のチャリティードリームゲームでは見逃してしまったのだが、
その日から東京ドームのスコアボードがリニューアルしたようだ。
選手名が横書きになったのは、後楽園への先祖がえりか?
そして、各選手のポジションが数字ではなく、
「P」「C」「1B」「2B」「3B」「SS」「LF」「CF」「RF」「DH」
のように表示されている。
日本の野球場ではあまり見られないのではないだろうか。
というか、私は他に知らないのだが。
私が試合を観ながら(自前のスコアメモで)スコアを付けるとき、
ポジションについては今の東京ドームと同じ表記を以前から使っている。
見慣れた表記ではあるが、これをスコアボードで見るとなると・・・。
まぁそのうち慣れるか。
都市対抗の際にしっかり見ておこう…ってまだ5ヶ月以上あるやんか(笑)
第77回センバツ高校野球の組合せが決まった。
一応今日まで自宅療養中の身なので、
スポニチのHPからリアルタイムで知ることができた。
その詳細はすでに各メディアで紹介されているのでここでは省略。
開幕試合でいきなり昨年夏の優勝校・駒大苫小牧(北海道)が登場。
第二試合の神戸国際大附(兵庫)は地元だし、
第三試合の慶應義塾(神奈川)も含めて初日から多くの観客を集めそう。
第二日は第三試合、柳ヶ浦(大分)と天理(奈良)の対戦に注目したい。
柳ヶ浦の山口俊は神宮大会優勝投手。超高校級とも称されていることから、
山口vs天理打線という図式になるのだろうが、
天理のエース・小倉彰信も出場校のエースの中では防御率1位。
昨秋の近畿大会で観たときのような丁寧な投球ができれば、
面白い投手戦になるかも。
初出場の大阪産大附は、昨春準優勝の愛知工大名電と第三日第二試合。
大阪代表の意地を見せられるか。
第四日第三試合の東邦(愛知)vs育英(兵庫)も好カード。
ともに投球回数を上回る奪三振数を誇る右の本格派エースが居る。
日程どおりに進めば土曜日だから、これはぜひとも観てみたい。
第五日は個人的に観てみたい高校が揃ってしまった。
おまけに吹奏の応援を聴きに行くだけならずっと一塁側に留まりたいぐらい(笑)
第二試合の浦和学院(埼玉)と西条(愛媛)は、かなりの接戦になりそうな気が・・・。
一回戦最後の試合は、市立和歌山商業(和歌山)vs常総学院(茨城)。
“オトコマエ”市和商と全国屈指の吹奏楽部を持つ常総の応援対決も楽しみ。
サンデー毎日の増刊号ではあまり評価が高くない市和商の投手力だが、
左腕・田島康平の投球術と牽制の巧さは、
その評価を充分覆すことができるだけのものがあると私は思う。
その陰で?
JABA京都大会(4月27日〜)の組合せもJABAのHPに載っていた。
四国大会よりも、岡山大会よりも、高砂市長杯よりも先に(笑)
久々に三菱ふそう川崎が観たい。
東京六大学もリーグ戦の日程がHPで発表されたが、
関西学生&関西六大学はいつ発表になるのだろう?
それが最も速く知りたいのだが。
一応今日まで自宅療養中の身なので、
スポニチのHPからリアルタイムで知ることができた。
その詳細はすでに各メディアで紹介されているのでここでは省略。
開幕試合でいきなり昨年夏の優勝校・駒大苫小牧(北海道)が登場。
第二試合の神戸国際大附(兵庫)は地元だし、
第三試合の慶應義塾(神奈川)も含めて初日から多くの観客を集めそう。
第二日は第三試合、柳ヶ浦(大分)と天理(奈良)の対戦に注目したい。
柳ヶ浦の山口俊は神宮大会優勝投手。超高校級とも称されていることから、
山口vs天理打線という図式になるのだろうが、
天理のエース・小倉彰信も出場校のエースの中では防御率1位。
昨秋の近畿大会で観たときのような丁寧な投球ができれば、
面白い投手戦になるかも。
初出場の大阪産大附は、昨春準優勝の愛知工大名電と第三日第二試合。
大阪代表の意地を見せられるか。
第四日第三試合の東邦(愛知)vs育英(兵庫)も好カード。
ともに投球回数を上回る奪三振数を誇る右の本格派エースが居る。
日程どおりに進めば土曜日だから、これはぜひとも観てみたい。
第五日は個人的に観てみたい高校が揃ってしまった。
おまけに吹奏の応援を聴きに行くだけならずっと一塁側に留まりたいぐらい(笑)
第二試合の浦和学院(埼玉)と西条(愛媛)は、かなりの接戦になりそうな気が・・・。
一回戦最後の試合は、市立和歌山商業(和歌山)vs常総学院(茨城)。
“オトコマエ”市和商と全国屈指の吹奏楽部を持つ常総の応援対決も楽しみ。
サンデー毎日の増刊号ではあまり評価が高くない市和商の投手力だが、
左腕・田島康平の投球術と牽制の巧さは、
その評価を充分覆すことができるだけのものがあると私は思う。
その陰で?
JABA京都大会(4月27日〜)の組合せもJABAのHPに載っていた。
四国大会よりも、岡山大会よりも、高砂市長杯よりも先に(笑)
久々に三菱ふそう川崎が観たい。
東京六大学もリーグ戦の日程がHPで発表されたが、
関西学生&関西六大学はいつ発表になるのだろう?
それが最も速く知りたいのだが。
横浜松家が東大留年、卒業に単位足りず [日刊スポーツ]
2005年3月14日 時事ニュースおおきにごっつぁーん!
2005年3月13日 時事ニュース
03月13日付 日刊スポーツの報道「桂文枝さん死去、74歳肺がん」へのコメント:
ちょっと昔の大阪超ローカルネタで申し訳ないが。
大阪・千日前に『千日堂』という食堂があった。
今で言うとビックカメラのすぐ近く。
店の前ではスッポンの人形が南海ホークスのユニフォームを着たりして、
愛嬌を振りまいていた。
大阪で30年以上住んでいる人ならば、
『千日堂』のCMソングを記憶している人が多いのではないだろうか。
私が記憶しているのはこんな歌詞(一部違うかも知れないが)。
♪千日前の千日堂
甘党フアンの千日堂
食堂百貨の千日堂へ
行こうじゃないか
味はとびきりおいしくて
何でも安い
だから毎日毎晩
千日堂へ行く
皆様こちらは千日堂
甘党フアンの千日堂
食堂百貨の千日堂へ
いらっしゃいませ
皆様毎度変わらぬごひいき
ありがとうございます
(※「フアン」は「ファン」のこと。「フアン」と発音されていた)
このCMソングをフルコーラス聞くために(笑)
一時期聞いていたラジオ番組がある。
MBS毎日放送ラジオで土曜日午後にあった『スターメロディー』という番組。
桂文枝を襲名する前の桂小文枝さんがパーソナリティーで、
もちろん千日堂提供。
当時のヒット曲をかける間にひとり喋りがある、という内容だったが
その詳しい中身よりも、千日堂のCMソングと、
「おおきにごっつぁーん!」
というお決まりの文句だけ覚えている。
同じMBSテレビの名物番組『素人名人会』の審査員だったことは有名だが。
母の昔の知り合いに、「カワムラさん」というおばちゃんが居たらしい。
そのおばちゃんの息子が或る落語家に入門するということで、
当時の感覚では「大学まで行ったのにそんな世界へ行くなんて」と
泣いていたのだそうだ。
その入門した先の師匠は桂小文枝さん。
母親を泣かせてまで落語家になった息子は、
今の上方落語協会会長・桂三枝さんなのだそうな。
来週20日の日テレ(関西ではYTV)『いつみても波瀾万丈』のゲストらしい。
先日、桂文紅さんの訃報を新聞で知った。
文紅さんは、桂文團治一門の最後の落語家。
あまりTVに出る方ではなかったが、昔の上方落語を知る貴重な存在だった。
そして昨日は“上方落語四天王”のひとり・桂文枝さん。
ご冥福をお祈りします。
ちょっと昔の大阪超ローカルネタで申し訳ないが。
大阪・千日前に『千日堂』という食堂があった。
今で言うとビックカメラのすぐ近く。
店の前ではスッポンの人形が南海ホークスのユニフォームを着たりして、
愛嬌を振りまいていた。
大阪で30年以上住んでいる人ならば、
『千日堂』のCMソングを記憶している人が多いのではないだろうか。
私が記憶しているのはこんな歌詞(一部違うかも知れないが)。
♪千日前の千日堂
甘党フアンの千日堂
食堂百貨の千日堂へ
行こうじゃないか
味はとびきりおいしくて
何でも安い
だから毎日毎晩
千日堂へ行く
皆様こちらは千日堂
甘党フアンの千日堂
食堂百貨の千日堂へ
いらっしゃいませ
皆様毎度変わらぬごひいき
ありがとうございます
(※「フアン」は「ファン」のこと。「フアン」と発音されていた)
このCMソングをフルコーラス聞くために(笑)
一時期聞いていたラジオ番組がある。
MBS毎日放送ラジオで土曜日午後にあった『スターメロディー』という番組。
桂文枝を襲名する前の桂小文枝さんがパーソナリティーで、
もちろん千日堂提供。
当時のヒット曲をかける間にひとり喋りがある、という内容だったが
その詳しい中身よりも、千日堂のCMソングと、
「おおきにごっつぁーん!」
というお決まりの文句だけ覚えている。
同じMBSテレビの名物番組『素人名人会』の審査員だったことは有名だが。
母の昔の知り合いに、「カワムラさん」というおばちゃんが居たらしい。
そのおばちゃんの息子が或る落語家に入門するということで、
当時の感覚では「大学まで行ったのにそんな世界へ行くなんて」と
泣いていたのだそうだ。
その入門した先の師匠は桂小文枝さん。
母親を泣かせてまで落語家になった息子は、
今の上方落語協会会長・桂三枝さんなのだそうな。
来週20日の日テレ(関西ではYTV)『いつみても波瀾万丈』のゲストらしい。
先日、桂文紅さんの訃報を新聞で知った。
文紅さんは、桂文團治一門の最後の落語家。
あまりTVに出る方ではなかったが、昔の上方落語を知る貴重な存在だった。
そして昨日は“上方落語四天王”のひとり・桂文枝さん。
ご冥福をお祈りします。
アルプス今昔。
2005年3月12日甲子園球場の前に、『タイガースショップ・アルプス』という
女性ファン向けのタイガーズグッズの店がオープンしたらしい。
TVのニュースで見たが、そこは昨年まで『パーラー・アルプス』だったところだ。
私が小学生だった或る年の夏、亡父と高校野球を観に行ったときに
ここでカレーライスを食べた記憶がある。
あれから四半世紀以上。
スタンドでカレーライスを食べる習慣が身についてからは
『パーラー・アルプス』に入ることも減ってしまい、
むしろ待ち合わせのランドマークとして使うほうが多かった。
昨年秋の関関戦の後で、友人2名とお茶を飲んだのが最後になった。
タイガースショップは梅田阪神百貨店に大きな店があるが、
甲子園では球場の建物の中にそんなコーナーがあった程度だったと思う。
福岡ドームの『ハリーズ』、大阪ドームの(今は亡き)『ショップ・バフィ』のような
“球場前”のグッズショップがタイガースには今まで無かった、ということになる。
話題が無くてもスポーツ紙の一面を飾るほどの人気球団がねぇ(笑)
わずかでも思い出のある『アルプス』はもう過去のものになったが、
私は今の『アルプス』には毛頭行く気は無いです、ハイ。
私にとって甲子園は(以前の日記にも書いたように)、
タイガースの一軍の試合を観に行く球場ではありませんので。
《闘病日記(笑)》
だいぶ腰痛も落ち着きまして。
二度目の波(3月9日)のほうがかなりきつうございましたが、
どうにかスムーズに歩けるようになりつつあります。
しかし、軽い花粉症持ちのワタクシ。
クシャミをするたびに戦々恐々としております。油断大敵(笑)
9日の日記を読んだ友人からは「また何かやらしたのか?」みたいな
御見舞い?のメール(信用されてないな^^;)ももらったりで。
その他のメッセージ、この場を借りて感謝いたします。
広島行きたかったなぁ・・・(-o-)ボソッ
女性ファン向けのタイガーズグッズの店がオープンしたらしい。
TVのニュースで見たが、そこは昨年まで『パーラー・アルプス』だったところだ。
私が小学生だった或る年の夏、亡父と高校野球を観に行ったときに
ここでカレーライスを食べた記憶がある。
あれから四半世紀以上。
スタンドでカレーライスを食べる習慣が身についてからは
『パーラー・アルプス』に入ることも減ってしまい、
むしろ待ち合わせのランドマークとして使うほうが多かった。
昨年秋の関関戦の後で、友人2名とお茶を飲んだのが最後になった。
タイガースショップは梅田阪神百貨店に大きな店があるが、
甲子園では球場の建物の中にそんなコーナーがあった程度だったと思う。
福岡ドームの『ハリーズ』、大阪ドームの(今は亡き)『ショップ・バフィ』のような
“球場前”のグッズショップがタイガースには今まで無かった、ということになる。
話題が無くてもスポーツ紙の一面を飾るほどの人気球団がねぇ(笑)
わずかでも思い出のある『アルプス』はもう過去のものになったが、
私は今の『アルプス』には毛頭行く気は無いです、ハイ。
私にとって甲子園は(以前の日記にも書いたように)、
タイガースの一軍の試合を観に行く球場ではありませんので。
《闘病日記(笑)》
だいぶ腰痛も落ち着きまして。
二度目の波(3月9日)のほうがかなりきつうございましたが、
どうにかスムーズに歩けるようになりつつあります。
しかし、軽い花粉症持ちのワタクシ。
クシャミをするたびに戦々恐々としております。油断大敵(笑)
9日の日記を読んだ友人からは「また何かやらしたのか?」みたいな
御見舞い?のメール(信用されてないな^^;)ももらったりで。
その他のメッセージ、この場を借りて感謝いたします。
広島行きたかったなぁ・・・(-o-)ボソッ
うっ・・・。
2005年3月9日この2日間、別に無理して出勤していたわけではないのだが。
「すんません、今日休ませて下さい」と会社に電話したのは今年初めて。
朝起きたときは今日も大丈夫だと思ったのに、
トイレ(家は洋式)で動けなくなったのだからしょうがない。
頭の中は元気なのに、
思うように動けぬ我が身がつくづく情けないっすわ。
「すんません、今日休ませて下さい」と会社に電話したのは今年初めて。
朝起きたときは今日も大丈夫だと思ったのに、
トイレ(家は洋式)で動けなくなったのだからしょうがない。
頭の中は元気なのに、
思うように動けぬ我が身がつくづく情けないっすわ。
コメントをみる |

一文字違い。
2005年3月7日土曜日、自宅近くの整形外科にて。
診察は午前中だけだからか、リハビリだけの人も含めてかなり混んでいる。
本を持って行って正解。
受付を済ませてから約1時間少々。
「○○○○(本名)さ〜ん」と私の名がフルネームで呼ばれたので、
診察室へ行こうとしたら、私より先に初老のオジさんが入って行った。
あれ?違うのか・・・?
「(私のほうを指して)こちらの○○さんですよ〜」
やっぱりそうやんか。
看護師さんいわく、私よりに先に入ろうとしたオジさんは
私と一文字違いの「○○○△さん」と言うらしい。
平仮名で書いても一文字違うだけなのだとか。そら間違うわなぁ。
看「ちゃんとフルネームで呼んでね、って言ったのに」
私「いやぁ、よく似た名前があるにしても・・・あるもんですねぇ」
私の姓は珍しくはないはずだが、周囲にはあまり見られない。
待合室に戻ると、その「○○○△さん」は少し気まずそうにこちらを見ていた。
お互いきっと同じようなことを思っていたに違いない。
診察は午前中だけだからか、リハビリだけの人も含めてかなり混んでいる。
本を持って行って正解。
受付を済ませてから約1時間少々。
「○○○○(本名)さ〜ん」と私の名がフルネームで呼ばれたので、
診察室へ行こうとしたら、私より先に初老のオジさんが入って行った。
あれ?違うのか・・・?
「(私のほうを指して)こちらの○○さんですよ〜」
やっぱりそうやんか。
看護師さんいわく、私よりに先に入ろうとしたオジさんは
私と一文字違いの「○○○△さん」と言うらしい。
平仮名で書いても一文字違うだけなのだとか。そら間違うわなぁ。
看「ちゃんとフルネームで呼んでね、って言ったのに」
私「いやぁ、よく似た名前があるにしても・・・あるもんですねぇ」
私の姓は珍しくはないはずだが、周囲にはあまり見られない。
待合室に戻ると、その「○○○△さん」は少し気まずそうにこちらを見ていた。
お互いきっと同じようなことを思っていたに違いない。
う〜ん。
2005年3月6日正午のNHKニュースだったと思うが。
福岡市内でも積雪があって、都市高速が通行止めになっていたらしい。
今日は福岡ドームでオープン戦(vsジャイアンツ)がある。
博多駅、天神から福岡ドームへの西鉄バスはほとんど都市高速を通るのだが、
今日はどういうルートを走っていたのだろうか。
別に心配することでもないが。
(ちなみに今日もずっと家でしたがTVの中継はほとんど見てません)
観戦始めは今のところ12日(土曜日)の予定、ただし場所は未定。
週間予報では雨・・・って、嫌がらせかいっ!
福岡市内でも積雪があって、都市高速が通行止めになっていたらしい。
今日は福岡ドームでオープン戦(vsジャイアンツ)がある。
博多駅、天神から福岡ドームへの西鉄バスはほとんど都市高速を通るのだが、
今日はどういうルートを走っていたのだろうか。
別に心配することでもないが。
(ちなみに今日もずっと家でしたがTVの中継はほとんど見てません)
観戦始めは今のところ12日(土曜日)の予定、ただし場所は未定。
週間予報では雨・・・って、嫌がらせかいっ!
コメントをみる |

雪が降る以前の問題。
2005年3月5日当初の予定では、NTT淀グラウンドへオープン戦(デュプロvs駒澤大学)を
お天気次第で観に行く予定だったのだが・・・
行けそうな天候だったが、身体のほうが・・・言うことを聞かん。
ひっさびさに腰痛に襲われまして。
常日頃の腰痛持ちというわけではないものの、
3年に1回ぐらいの割合でやってくるんだもんな、これが。
椅子から立ち上がるときに痛みは走るが、どうにか歩けるので
近くの整形外科へ行って診察を受け、薬をもらってきた。
明日も無理やろな、多分(--;
お天気次第で観に行く予定だったのだが・・・
行けそうな天候だったが、身体のほうが・・・言うことを聞かん。
ひっさびさに腰痛に襲われまして。
常日頃の腰痛持ちというわけではないものの、
3年に1回ぐらいの割合でやってくるんだもんな、これが。
椅子から立ち上がるときに痛みは走るが、どうにか歩けるので
近くの整形外科へ行って診察を受け、薬をもらってきた。
明日も無理やろな、多分(--;
コメントをみる |

NOMO BASEBALL CLUBのHPに、大阪府春季大会と
都市対抗大阪・和歌山第一次予選の日程と組合せが出ていた。
(都市対抗予選は和歌山箕島球友会のHPにもあり)
春季大会は3月22日から26日まで、いつものように枚方市の松下球場で。
3試合開催日の第一試合は8時30分開始だが、
それに間に合うように行く覚悟は今のところ無い(笑)
まぁほとんど平日開催だし。
阪和一次予選は今年からトーナメントになった。
4月10日から5月15日までの毎週日曜日(5月1日除く)、
企業チームのグラウンド4箇所を使って開催される。
今年2月10日に新規加盟した履正社学園はこれが初の公式戦となるようだ。
(4月10日、日生千里山Gで和歌山箕島球友会と対戦)
これは行きたいなぁ。
今日は昼から休暇を取って、無事に確定申告を済ませることができた。
明日はどこかの球場かグラウンドで野球観戦始め、と行きたかったのだが
大阪でも午後から雪が降るような天候だから・・・。
球春はもうちょっと先か?
都市対抗大阪・和歌山第一次予選の日程と組合せが出ていた。
(都市対抗予選は和歌山箕島球友会のHPにもあり)
春季大会は3月22日から26日まで、いつものように枚方市の松下球場で。
3試合開催日の第一試合は8時30分開始だが、
それに間に合うように行く覚悟は今のところ無い(笑)
まぁほとんど平日開催だし。
阪和一次予選は今年からトーナメントになった。
4月10日から5月15日までの毎週日曜日(5月1日除く)、
企業チームのグラウンド4箇所を使って開催される。
今年2月10日に新規加盟した履正社学園はこれが初の公式戦となるようだ。
(4月10日、日生千里山Gで和歌山箕島球友会と対戦)
これは行きたいなぁ。
今日は昼から休暇を取って、無事に確定申告を済ませることができた。
明日はどこかの球場かグラウンドで野球観戦始め、と行きたかったのだが
大阪でも午後から雪が降るような天候だから・・・。
球春はもうちょっと先か?
オープン戦初勝利、でも・・・。
2005年3月3日 野球ホークスが荒金久雄のサヨナラ右越適時打でオープン戦初勝利。
オープン戦でも勝利の花火はあるみたいだが、ちょっと控えめか?
花火の直前の音楽は昨年までと同じだった。
ホークスのホームゲームだから、ホークスのファンが多いのは当然として、
応援のボルテージは果たしてそうなのだろうか。
TVの画面を通してのみの印象だが、ドラゴンズ戦そしてカープ戦と
ビジターの応援のほうが元気なように聞こえるのである。
トランペットは(ホークスのそれに比べると)上手いし、声もよく出ている。
“隣の芝生は・・・”でもないと思うが。
ホークスの場合、新しく加入した選手にもテーマソングはあるのだろうが、
太鼓の音しか聞こえてこない。
オープン戦だからまだ浸透していないせいかも知れないが、
それ以外でも太鼓の音だけが目立ってしょうがない。
ライトスタンドで声も出さずに踊りに来ているだけのような連中が
まだ増え続けているとしたら、嘆かわしいねぇ。
オープン戦でも勝利の花火はあるみたいだが、ちょっと控えめか?
花火の直前の音楽は昨年までと同じだった。
ホークスのホームゲームだから、ホークスのファンが多いのは当然として、
応援のボルテージは果たしてそうなのだろうか。
TVの画面を通してのみの印象だが、ドラゴンズ戦そしてカープ戦と
ビジターの応援のほうが元気なように聞こえるのである。
トランペットは(ホークスのそれに比べると)上手いし、声もよく出ている。
“隣の芝生は・・・”でもないと思うが。
ホークスの場合、新しく加入した選手にもテーマソングはあるのだろうが、
太鼓の音しか聞こえてこない。
オープン戦だからまだ浸透していないせいかも知れないが、
それ以外でも太鼓の音だけが目立ってしょうがない。
ライトスタンドで声も出さずに踊りに来ているだけのような連中が
まだ増え続けているとしたら、嘆かわしいねぇ。
コメントをみる |

この土・日から、アマ・プロともオープン戦がボチボチと始まっている。
今日は福岡ドームのホークスvsドラゴンズがナイトゲームで行われ、
スポーツアイESPNで生中継している。
スポーツアイのホークス戦中継と言えば、
『ドラマティックプロ野球・パ!』というタイトルが付けられている。
しかし、今日の試合は画面の片隅に『野球好き』のロゴマークが出ている。
『野球好き』は、Jスポーツのプロ野球中継のタイトル。
おまけに実況は島村俊治。解説は伊原春樹。
スポーツアイの放送を見ている気が全然しない。
実況:加藤じろう、解説:藤本博史(岸川勝也でも柳田聖人でも二村忠美でも可)、
レポーター:江藤晴美、の強力(笑)ラインアップはどうしたんだ?
どうやら4月からこの2つのCS局が合併するらしい。
で、『野球好き』のタイトルが表に出ているということは、
スポーツアイはJスポーツに吸収されるのだろうか。
ホークスの新しいユニフォームもどうやら見慣れてきた。
7回裏の『いざゆけ若鷹軍団』もほんのサワリだけ聴けたが、
アレンジがかなり変わっているみたい。
でも、あのジェット風船がほとんど黄色になっていたのは・・・
あれはどうも好きになれないなぁ。
今日は福岡ドームのホークスvsドラゴンズがナイトゲームで行われ、
スポーツアイESPNで生中継している。
スポーツアイのホークス戦中継と言えば、
『ドラマティックプロ野球・パ!』というタイトルが付けられている。
しかし、今日の試合は画面の片隅に『野球好き』のロゴマークが出ている。
『野球好き』は、Jスポーツのプロ野球中継のタイトル。
おまけに実況は島村俊治。解説は伊原春樹。
スポーツアイの放送を見ている気が全然しない。
実況:加藤じろう、解説:藤本博史(岸川勝也でも柳田聖人でも二村忠美でも可)、
レポーター:江藤晴美、の強力(笑)ラインアップはどうしたんだ?
どうやら4月からこの2つのCS局が合併するらしい。
で、『野球好き』のタイトルが表に出ているということは、
スポーツアイはJスポーツに吸収されるのだろうか。
ホークスの新しいユニフォームもどうやら見慣れてきた。
7回裏の『いざゆけ若鷹軍団』もほんのサワリだけ聴けたが、
アレンジがかなり変わっているみたい。
でも、あのジェット風船がほとんど黄色になっていたのは・・・
あれはどうも好きになれないなぁ。
赤いヴェルブリッツ。
2005年2月28日 ラグビー昨日のラグビー日本選手権決勝を、今日の夜J−SPORTSで見た。
トヨタは赤いセカンドジャージを着ている。
野球部ならば赤で当然だが、ラグビー部の赤はトヨタという感じがしない。
でも、前半後半ともロスタイムでのせめぎ合いが凄く、面白い試合だった。
後半なんてあともうちょっとで逆転トライだったのに。
NECはこういうところでしぶとい。
「タックルは低く、志は高く」というトヨタの手書きの横断幕が映っていた。
なかなか好いフレーズやなぁ。
トヨタは赤いセカンドジャージを着ている。
野球部ならば赤で当然だが、ラグビー部の赤はトヨタという感じがしない。
でも、前半後半ともロスタイムでのせめぎ合いが凄く、面白い試合だった。
後半なんてあともうちょっとで逆転トライだったのに。
NECはこういうところでしぶとい。
「タックルは低く、志は高く」というトヨタの手書きの横断幕が映っていた。
なかなか好いフレーズやなぁ。
谷。
2005年2月27日昨日の帰りに乗った千里中央行きの阪急バスは、
途中で府立渋谷高校のすぐそばを通り過ぎる。
言わずと知れた中村紀洋の母校。
夏の高校野球大阪大会開会式のTV中継では、必ずそのように紹介される。
これは野茂英雄の母校・府立成城工業高校も同じだ。
そのバスに乗りながらふと考えたこと。
大阪の“渋谷”は“シブタニ”と読む。
東京では“シブヤ”で、こちらのほうが全国的にも知られた読み方である。
“谷”が付く東京の地名で、私が思い浮かぶのは渋谷のほか
・千駄ヶ谷 ・入谷 ・神谷町 ・四谷 ・市ヶ谷 ・阿佐ヶ谷 ・碑文谷 ・世田谷 ・谷中
これらは全て“ヤ”であるが、“タニ(ダニ)”は、
・鶯谷 ・茗荷谷
しか思い浮かばない。
大阪、もしくは関西では
・谷町 ・清水谷 ・桃谷 ・滝谷 ・名谷 ・谷上 ・伊川谷
と“タニ(ダニ)”が多い。というか“ヤ”が出てこない。
これを人の姓に置き換えてみると・・・
例えば“中谷さん”という人を“ナカタニさん”と読むか、“ナカヤさん”と読むかで
“中谷さん”本人もしくはそう読んだ人が関西か関東かがわかったりする、
ということも有り得るかも知れないな、と。
“中谷”と言えば、西鉄バスには“高速なかたに号”があったな、と・・・。
そんなことを考えているうちに、
気が付けばバスは新御堂筋に入っていた。
何故か漢字関係で頭を廻らすことが多い今日この頃。
途中で府立渋谷高校のすぐそばを通り過ぎる。
言わずと知れた中村紀洋の母校。
夏の高校野球大阪大会開会式のTV中継では、必ずそのように紹介される。
これは野茂英雄の母校・府立成城工業高校も同じだ。
そのバスに乗りながらふと考えたこと。
大阪の“渋谷”は“シブタニ”と読む。
東京では“シブヤ”で、こちらのほうが全国的にも知られた読み方である。
“谷”が付く東京の地名で、私が思い浮かぶのは渋谷のほか
・千駄ヶ谷 ・入谷 ・神谷町 ・四谷 ・市ヶ谷 ・阿佐ヶ谷 ・碑文谷 ・世田谷 ・谷中
これらは全て“ヤ”であるが、“タニ(ダニ)”は、
・鶯谷 ・茗荷谷
しか思い浮かばない。
大阪、もしくは関西では
・谷町 ・清水谷 ・桃谷 ・滝谷 ・名谷 ・谷上 ・伊川谷
と“タニ(ダニ)”が多い。というか“ヤ”が出てこない。
これを人の姓に置き換えてみると・・・
例えば“中谷さん”という人を“ナカタニさん”と読むか、“ナカヤさん”と読むかで
“中谷さん”本人もしくはそう読んだ人が関西か関東かがわかったりする、
ということも有り得るかも知れないな、と。
“中谷”と言えば、西鉄バスには“高速なかたに号”があったな、と・・・。
そんなことを考えているうちに、
気が付けばバスは新御堂筋に入っていた。
何故か漢字関係で頭を廻らすことが多い今日この頃。
箕面市・スカイアリーナ。
2005年2月26日 その他スポーツバレーボールVリーグ・男子のレギュラーラウンド最終戦は今日(26日)、
どういうわけかすべて大阪で行われた。
その対戦カード。
*大阪市中央体育館:NECvs東レ、豊田合成vs旭化成
*いきいきランド交野:JTvs松下電器
*箕面市第一体育館(スカイアリーナ):サントリーvs堺
で、どれに行こうかと考えた。
どうせなら今まで行ったことのない体育館へ行こうと。
さらに、しばらく中田なおきの姿を見ていない(笑)ので
堺ブレイザーズの試合を選択することにした。
午前中に宝塚市内某所へ行く用もできたから、箕面は好都合だ。
箕面スカイアリーナは、阪急箕面駅からバスで行けそうな気がした。
一応調べてみたが、箕面駅からはバスの本数が少なく
むしろ千里中央から出ているバスのほうが多いらしい。
宝塚方面からの場合だと、阪急池田からバスに乗るほうが
(停留所から少々歩くものの)まぁまぁ便利だということがわかった。
スカイアリーナに最も近い停留所は新稲(にいな)。
私が降りた停留所は東畑(ひがしはた)。
この間は5〜600mぐらいだろうか、途中で池田市と箕面市の境を越える。
いつものとおりスタンド席を買ったが、1500円と他会場より安い。
しかも席番まで書かれてある。スタンドも全部指定席なのか?
位置としては堺の応援席に近いほうだが、
サントリーのスピーカーが私の席の近くにまで置かれていて騒々しい。
今日はサントリーのホームゲームである。
試合前のセレモニーで、廣田遥(トランポリン五輪代表)と西川ヘレンが
箕面市民代表?でインタビューを受けていた。
ほか、箕面自由学園のジュニアチアリーダーの可愛い演技。
第一セット終了後は箕面自由学園の卒業生チアが
サントリーの謎の覆面男(名前は忘れた)と一緒に演技をしていた。
場内はかなり詰まってきて、少々窮屈。
サントリーの応援の音が大半を占めるその中で、
堺の中田なおき団長はいつものパフォーマンスで楽しませる。
やはり1シーズンに1度は見ておかねば(笑)
試合のほうは、サントリーが3−1で勝利(28-26、22-25、26-24、25-22)。
堺は得点したあとのサーブミスがやけに多かったような気がする。
かなり競ったゲームだったのだが。
第4セット、サントリーのスタメンがなかなか揃わなかったのはなぜだろう。
その間、堺応援団からはサーブをしようと待っている市橋祐之に向かって
「イッチ〜!」のコールが何度も。
クセになりそう。
堺の応援は、あまり機械的な音に頼っていないのが良い。
体育館のそばに阪急バスが何台か停まっていた。
どうやら臨時便らしいが、箕面駅まで行っていたのだろうか。
新稲のバス停まで坂道を下って行ったのでよくわからないが…
タイミング良く千里中央行きのバスがやってきた。
こちらのほうが(箕面駅経由よりも)乗り換えが少なく家に帰れる。
どういうわけかすべて大阪で行われた。
その対戦カード。
*大阪市中央体育館:NECvs東レ、豊田合成vs旭化成
*いきいきランド交野:JTvs松下電器
*箕面市第一体育館(スカイアリーナ):サントリーvs堺
で、どれに行こうかと考えた。
どうせなら今まで行ったことのない体育館へ行こうと。
さらに、しばらく中田なおきの姿を見ていない(笑)ので
堺ブレイザーズの試合を選択することにした。
午前中に宝塚市内某所へ行く用もできたから、箕面は好都合だ。
箕面スカイアリーナは、阪急箕面駅からバスで行けそうな気がした。
一応調べてみたが、箕面駅からはバスの本数が少なく
むしろ千里中央から出ているバスのほうが多いらしい。
宝塚方面からの場合だと、阪急池田からバスに乗るほうが
(停留所から少々歩くものの)まぁまぁ便利だということがわかった。
スカイアリーナに最も近い停留所は新稲(にいな)。
私が降りた停留所は東畑(ひがしはた)。
この間は5〜600mぐらいだろうか、途中で池田市と箕面市の境を越える。
いつものとおりスタンド席を買ったが、1500円と他会場より安い。
しかも席番まで書かれてある。スタンドも全部指定席なのか?
位置としては堺の応援席に近いほうだが、
サントリーのスピーカーが私の席の近くにまで置かれていて騒々しい。
今日はサントリーのホームゲームである。
試合前のセレモニーで、廣田遥(トランポリン五輪代表)と西川ヘレンが
箕面市民代表?でインタビューを受けていた。
ほか、箕面自由学園のジュニアチアリーダーの可愛い演技。
第一セット終了後は箕面自由学園の卒業生チアが
サントリーの謎の覆面男(名前は忘れた)と一緒に演技をしていた。
場内はかなり詰まってきて、少々窮屈。
サントリーの応援の音が大半を占めるその中で、
堺の中田なおき団長はいつものパフォーマンスで楽しませる。
やはり1シーズンに1度は見ておかねば(笑)
試合のほうは、サントリーが3−1で勝利(28-26、22-25、26-24、25-22)。
堺は得点したあとのサーブミスがやけに多かったような気がする。
かなり競ったゲームだったのだが。
第4セット、サントリーのスタメンがなかなか揃わなかったのはなぜだろう。
その間、堺応援団からはサーブをしようと待っている市橋祐之に向かって
「イッチ〜!」のコールが何度も。
クセになりそう。
堺の応援は、あまり機械的な音に頼っていないのが良い。
体育館のそばに阪急バスが何台か停まっていた。
どうやら臨時便らしいが、箕面駅まで行っていたのだろうか。
新稲のバス停まで坂道を下って行ったのでよくわからないが…
タイミング良く千里中央行きのバスがやってきた。
こちらのほうが(箕面駅経由よりも)乗り換えが少なく家に帰れる。
使い分け。
2005年2月25日一昨日に続いて、大滝詠一ネタ。
歌手としては“大滝詠一”、作詞・作曲家としては“大瀧詠一”。
それ以外にも、役割に応じて数々の名前を大滝氏は使い分けている。
7つの顔の男と言えば“多羅尾伴内”(これも大滝氏の別名)だが、
とても7つどころではない。
少しだけネタバレ。
大滝氏にあやかったわけではないけれど、
私もWEB上では2つのハンドルネームを使い分けている。
日記では“私”、BBSでは“公”といったカラーを持たせているつもり。
書いていることはあまり変わらないのだけれど(笑)
仕事をしているときは、当然のことながら本名を使っている。
しかし、私が普段使っている本名は、厳密に言えば本名ではない。
戸籍上の姓が微妙に違うのである。
日常で使っている姓は、いわゆる“常用漢字”。
ところが、戸籍に載っている私の姓には、
漢字辞典やJISコードには出てこない漢字が含まれている。
“俗字”とか“異体字”と呼ばれる類の文字。
例えて言うならば川?宗則の“?”がそれにあたると思われる。
私の戸籍にあるその文字は、さほど珍しいものではないらしいのだが、
結婚などで新しく戸籍を作ることになれば常用漢字に変わるのだとか。
今のところ、役所からの郵便はその戸籍上の姓でやってくる。
それ以外でまず使うような機会は見られない、とは言っても、
いずれは姓の漢字を改めなければならないことになるのだろう。
その時が来るのはまだまだ・・・?
歌手としては“大滝詠一”、作詞・作曲家としては“大瀧詠一”。
それ以外にも、役割に応じて数々の名前を大滝氏は使い分けている。
7つの顔の男と言えば“多羅尾伴内”(これも大滝氏の別名)だが、
とても7つどころではない。
少しだけネタバレ。
大滝氏にあやかったわけではないけれど、
私もWEB上では2つのハンドルネームを使い分けている。
日記では“私”、BBSでは“公”といったカラーを持たせているつもり。
書いていることはあまり変わらないのだけれど(笑)
仕事をしているときは、当然のことながら本名を使っている。
しかし、私が普段使っている本名は、厳密に言えば本名ではない。
戸籍上の姓が微妙に違うのである。
日常で使っている姓は、いわゆる“常用漢字”。
ところが、戸籍に載っている私の姓には、
漢字辞典やJISコードには出てこない漢字が含まれている。
“俗字”とか“異体字”と呼ばれる類の文字。
例えて言うならば川?宗則の“?”がそれにあたると思われる。
私の戸籍にあるその文字は、さほど珍しいものではないらしいのだが、
結婚などで新しく戸籍を作ることになれば常用漢字に変わるのだとか。
今のところ、役所からの郵便はその戸籍上の姓でやってくる。
それ以外でまず使うような機会は見られない、とは言っても、
いずれは姓の漢字を改めなければならないことになるのだろう。
その時が来るのはまだまだ・・・?
コメントをみる |

CM噺二題。
2005年2月23日《その1》
SONY『ハンディカム DCR-HC90』のCM。
大滝詠一の『スピーチバルーン』が使われている。
近頃のCMでは、何年または何十年前のヒット曲がよく使われる。
その曲がヒットした頃を覚えている層へのアピール、
というかウケ狙いかも知れないが。
いわゆる“懐メロ”と呼べそうな曲がしょっちゅうCMに出るということは、
それだけ新しいものを生み出す源泉が枯渇しつつあるということか?
辻ちゃんと加護ちゃんが『恋のフーガ』を歌うご時世だもんなぁ。
大滝詠一の『スピーチバルーン』は、
1981年のアルバム『A LONG VACATION』の中の曲だから
20年以上前の曲ということになる。
(昨年のキリン『生茶』の『君は天然色』も同アルバムに収録)
『スピーチバルーン』はシングルカットはされていないし、
大滝詠一のファン以外にはあまり知られていないはず。
今から思えば昔の曲を使っていることには違いないが、
誰もが知ってそうな“懐メロ”を安易に使うのとは訳が違う。
大滝詠一でももっとメジャーな曲はありそうなもの。
この選曲には「おっ、そうきたかぁ〜」と思って、ほくそ笑んでしまった。
《その2》
小学館『CanCam』のCM(これもまぁ古い曲やなぁ)を見て、
「TOUCHDOWN!」
と叫びたくなったアナタ。
間違いなく神戸ファイニーズのファンですな(ニヤリ)。
・・・って私だけ?
SONY『ハンディカム DCR-HC90』のCM。
大滝詠一の『スピーチバルーン』が使われている。
近頃のCMでは、何年または何十年前のヒット曲がよく使われる。
その曲がヒットした頃を覚えている層へのアピール、
というかウケ狙いかも知れないが。
いわゆる“懐メロ”と呼べそうな曲がしょっちゅうCMに出るということは、
それだけ新しいものを生み出す源泉が枯渇しつつあるということか?
辻ちゃんと加護ちゃんが『恋のフーガ』を歌うご時世だもんなぁ。
大滝詠一の『スピーチバルーン』は、
1981年のアルバム『A LONG VACATION』の中の曲だから
20年以上前の曲ということになる。
(昨年のキリン『生茶』の『君は天然色』も同アルバムに収録)
『スピーチバルーン』はシングルカットはされていないし、
大滝詠一のファン以外にはあまり知られていないはず。
今から思えば昔の曲を使っていることには違いないが、
誰もが知ってそうな“懐メロ”を安易に使うのとは訳が違う。
大滝詠一でももっとメジャーな曲はありそうなもの。
この選曲には「おっ、そうきたかぁ〜」と思って、ほくそ笑んでしまった。
《その2》
小学館『CanCam』のCM(これもまぁ古い曲やなぁ)を見て、
「TOUCHDOWN!」
と叫びたくなったアナタ。
間違いなく神戸ファイニーズのファンですな(ニヤリ)。
・・・って私だけ?