雨中の初観戦@高知市営。
2006年3月18日 野球 コメント (3)
←高知市営球場
土佐電鉄・グランド通電停から徒歩10分少々。
宮崎アイビーSへ移るまでホークスのキャンプ地でした。
実は今日が初観戦。
9回表、これを撮った直後に思わぬ展開が・・・?
春季四国社会人野球大会の組合せが発表されたとき、
「高知市営球場なら日帰りでも行けるよな」
と思ってしまったのが運のツキ。
高知県でも春野とか室戸とかだと選択肢にも入らなかったはず。
幸い、行きはANAの“特割”も余裕で取れ、
帰りは(仮に第二試合まで見届けたあとで乗れる時間の)高速バスも取れた。
あとは天気次第、ということで…行って来ました。
とりあえず、この試合の経過を待ち望んでいる方が居られるようなので(謎)
旅の途中の余談はまた別の日記に記すとして、先に観戦記をば。
◇第54回春季四国社会人野球大会・1回戦◇
《第一試合》 四国銀行 4−3 松山フェニックス
松 山 000 000 003=3 H8 E0
四 銀 020 110 00X=4 H9 E1
松:植田、兼頭−幸田 四:東出、津野、大磯−尾?
【HR】相原(四銀・2回2ラン)、島崎(四銀・5回ソロ)、粟田(松山・9回3ラン)
雨の中、2回表途中に到着。
2回裏、スコアボードの選手名をすべて書き終えたところで、
相原一紀がレフトへの2ランを放って四銀が先制。
4回は谷村一将の適時打、5回は島崎久のソロ本塁打でリードを広げる。
一方、フェニックスは私が到着するまでに2本安打が出ていたようだが、
3回以降は東出康成にタイミングが合わず、6回まで無安打に抑えられていた。
四球や失策で走者は出していたものの、その後が続かない。
このままズルズル行きそうな流れをまず止めたのは、
7回1アウトから代打で出た粟田達也の安打。思わず拍手が起こる。
6回から登板した兼頭俊介が無得点に抑えているだけに、
なんとか反撃したいフェニックスだったが、気が付けば9回。
9回表、この回から四銀は津野直志がマウンドに。
先頭の渡部真一郎、続く野沢浩和がいずれもセンターへ安打。
そして粟田が今日二度目の打席に立つ。
粟田の打球はバックスクリーンのやや左へ飛び込む本塁打となって、
フェニックスが一気に1点差まで迫った。
その後、壽崎清治が内野安打で出塁すると、
高市知明の投手前犠打が野選を誘い、さらに星加逸人も安打で続いて満塁に。
津野は1アウトも取れずに大磯哲と交替した。
幸田祐博、村田佳久が続けてライトへの浅いフライで、
三塁走者の壽崎が生還できないまま2アウト。
最後は惣田紳嗣が空振り三振に倒れて四銀が辛うじて逃げ切った。
途中雨足が強くなり、グラウンドの一部で水が浮く悪条件だったが、
終盤はなんとか持ち直して最後まで試合ができた。
ネット裏の小屋には地元ケーブルテレビの放送席が設けられていて、
(なんとこの大会はTV中継があるらしい(驚))
その小屋の下で雨をしのぎながら見ている人がやや詰まり気味だった。
第二試合も引き続き留まることを考えたが、雨はまだ今後も降りそうだし、
その中でじっとしているのも辛いものがある。
せっかく高知まで来たのだから・・・というわけで球場を後にした。。
(参考までに、第二試合はJR四国が15−0で徳島野球倶楽部に勝利)
あとは改めて書くことにします。
土佐電鉄・グランド通電停から徒歩10分少々。
宮崎アイビーSへ移るまでホークスのキャンプ地でした。
実は今日が初観戦。
9回表、これを撮った直後に思わぬ展開が・・・?
春季四国社会人野球大会の組合せが発表されたとき、
「高知市営球場なら日帰りでも行けるよな」
と思ってしまったのが運のツキ。
高知県でも春野とか室戸とかだと選択肢にも入らなかったはず。
幸い、行きはANAの“特割”も余裕で取れ、
帰りは(仮に第二試合まで見届けたあとで乗れる時間の)高速バスも取れた。
あとは天気次第、ということで…行って来ました。
とりあえず、この試合の経過を待ち望んでいる方が居られるようなので(謎)
旅の途中の余談はまた別の日記に記すとして、先に観戦記をば。
◇第54回春季四国社会人野球大会・1回戦◇
《第一試合》 四国銀行 4−3 松山フェニックス
松 山 000 000 003=3 H8 E0
四 銀 020 110 00X=4 H9 E1
松:植田、兼頭−幸田 四:東出、津野、大磯−尾?
【HR】相原(四銀・2回2ラン)、島崎(四銀・5回ソロ)、粟田(松山・9回3ラン)
雨の中、2回表途中に到着。
2回裏、スコアボードの選手名をすべて書き終えたところで、
相原一紀がレフトへの2ランを放って四銀が先制。
4回は谷村一将の適時打、5回は島崎久のソロ本塁打でリードを広げる。
一方、フェニックスは私が到着するまでに2本安打が出ていたようだが、
3回以降は東出康成にタイミングが合わず、6回まで無安打に抑えられていた。
四球や失策で走者は出していたものの、その後が続かない。
このままズルズル行きそうな流れをまず止めたのは、
7回1アウトから代打で出た粟田達也の安打。思わず拍手が起こる。
6回から登板した兼頭俊介が無得点に抑えているだけに、
なんとか反撃したいフェニックスだったが、気が付けば9回。
9回表、この回から四銀は津野直志がマウンドに。
先頭の渡部真一郎、続く野沢浩和がいずれもセンターへ安打。
そして粟田が今日二度目の打席に立つ。
粟田の打球はバックスクリーンのやや左へ飛び込む本塁打となって、
フェニックスが一気に1点差まで迫った。
その後、壽崎清治が内野安打で出塁すると、
高市知明の投手前犠打が野選を誘い、さらに星加逸人も安打で続いて満塁に。
津野は1アウトも取れずに大磯哲と交替した。
幸田祐博、村田佳久が続けてライトへの浅いフライで、
三塁走者の壽崎が生還できないまま2アウト。
最後は惣田紳嗣が空振り三振に倒れて四銀が辛うじて逃げ切った。
途中雨足が強くなり、グラウンドの一部で水が浮く悪条件だったが、
終盤はなんとか持ち直して最後まで試合ができた。
ネット裏の小屋には地元ケーブルテレビの放送席が設けられていて、
(なんとこの大会はTV中継があるらしい(驚))
その小屋の下で雨をしのぎながら見ている人がやや詰まり気味だった。
第二試合も引き続き留まることを考えたが、雨はまだ今後も降りそうだし、
その中でじっとしているのも辛いものがある。
せっかく高知まで来たのだから・・・というわけで球場を後にした。。
(参考までに、第二試合はJR四国が15−0で徳島野球倶楽部に勝利)
あとは改めて書くことにします。
←大阪市中央体育館
第1セット終了後、
「堺ブレイザーズのチアリーダーによる演技が・・・」
というアナウンスが。
さぁ、誰でしょう(笑)
◇第12回Vリーグ・男子 優勝決定戦(第1戦)◇
堺ブレイザーズ 3−2 サントリーサンバーズ
堺 25 25 23 22 26
サ 15 15 25 25 24
「あー、やっぱり中央体育館は観やすいわ」と思いながら、
いつものとおり?応援席とは逆方向の席で観戦。
第1、第2セットと堺が連取。
サントリーが攻撃のリズムをなかなか捕まえられず、
選手にも焦りの色が見える。
しかし、サントリーはこのままストレート負けするようなチームではないはず、と
堺に肩入れしつつ観ている身でありながらも思っていたら・・・
案の定フルセットまで来てしまった。
友人と「あっさり終わりすぎても頼りないな」などと言っていたのが聞こえたのか。
その最終セットがどえらいことに。
最初のうちは堺がリードを広げつつあったのだが、
途中からサントリーが5ポイント連取で逆転。
そこからが本当に追いつ追われつの展開に。
手に汗握る、それ以上にナチュラルハイな気分になってきた。
堺よりもサントリーのほうがマッチポイントを迎えた回数は多かった。
ただし、ジョエルが決めればサーブミスで好機が遠ざかるというパターンが何度か。
最後の最後、決めたのは堺の石島“GOTTSU”雄介だった。
気が付けば、15点先取で終わるはずの最終セットが、
ジュースの連続によってこの試合で最も多い得点になっていた。
堺ブレイザーズとなってから初めてのVリーグ制覇まであと1つ。
さぁどうなる?
もし第3戦までもつれたらどうしよう(謎)
第1セット終了後、
「堺ブレイザーズのチアリーダーによる演技が・・・」
というアナウンスが。
さぁ、誰でしょう(笑)
◇第12回Vリーグ・男子 優勝決定戦(第1戦)◇
堺ブレイザーズ 3−2 サントリーサンバーズ
堺 25 25 23 22 26
サ 15 15 25 25 24
「あー、やっぱり中央体育館は観やすいわ」と思いながら、
いつものとおり?応援席とは逆方向の席で観戦。
第1、第2セットと堺が連取。
サントリーが攻撃のリズムをなかなか捕まえられず、
選手にも焦りの色が見える。
しかし、サントリーはこのままストレート負けするようなチームではないはず、と
堺に肩入れしつつ観ている身でありながらも思っていたら・・・
案の定フルセットまで来てしまった。
友人と「あっさり終わりすぎても頼りないな」などと言っていたのが聞こえたのか。
その最終セットがどえらいことに。
最初のうちは堺がリードを広げつつあったのだが、
途中からサントリーが5ポイント連取で逆転。
そこからが本当に追いつ追われつの展開に。
手に汗握る、それ以上にナチュラルハイな気分になってきた。
堺よりもサントリーのほうがマッチポイントを迎えた回数は多かった。
ただし、ジョエルが決めればサーブミスで好機が遠ざかるというパターンが何度か。
最後の最後、決めたのは堺の石島“GOTTSU”雄介だった。
気が付けば、15点先取で終わるはずの最終セットが、
ジュースの連続によってこの試合で最も多い得点になっていた。
堺ブレイザーズとなってから初めてのVリーグ制覇まであと1つ。
さぁどうなる?
もし第3戦までもつれたらどうしよう(謎)
オープン戦@日生千里山。
2006年3月17日 野球 コメント (3)
←日本生命千里山グラウンド
いつもは阪急関大前駅から上って行くのですが、
今日は都合により地下鉄江坂駅から。
ちょっと迷いかけました(汗)
今日は家の所用+通院のため休暇。
で、大阪ガス(今津)、日生(千里山)、NTT西日本(淀)で
それぞれオープン戦が組まれているのだが、
診察が終わったあとで行けそうなところとなると…千里山になった。
◇オープン戦◇
日本生命vs関西学院大学
関 学 000 002 000=2
日 生 011 231 00X=8
関学:池田、尾堂、重野−中島、清水、久恵
日生:井前、柏木、山脇−藤田、佐久間
【HR】黒川(関学・6回ソロ)
2回、3回の日生の得点は、ともに先頭打者が二塁打で出て、
三塁に進んで犠飛で生還するというパターンだった。
4回には多井清人と佐々木勇喜の連打のあと、
林弘典が右中間への二塁打で2点を追加。
5回はこの回から替わった尾堂望夢から1アウト満塁の好機をもらい、
多井の左越え二塁打で走者一掃と大量7点をリードした。
多井は途中交替するまで3打数3安打と大当たり。
一矢を報いたい関学は、6回先頭の黒川栄次(広陵)がレフトへソロ本塁打。
日生のマウンドには5回から柏木洋和。
続く千藏翔太郎(尼崎産業)の内野安打、冨山佑希(関西学院)の二塁打で
さらに反撃するかに思われたが、併殺崩れの間の1点だけに終わった。
このあと、ちょっとした買い物で難波に寄ってから市バスで朝潮橋方面へ移動。
続きは別の日記で。
いつもは阪急関大前駅から上って行くのですが、
今日は都合により地下鉄江坂駅から。
ちょっと迷いかけました(汗)
今日は家の所用+通院のため休暇。
で、大阪ガス(今津)、日生(千里山)、NTT西日本(淀)で
それぞれオープン戦が組まれているのだが、
診察が終わったあとで行けそうなところとなると…千里山になった。
◇オープン戦◇
日本生命vs関西学院大学
関 学 000 002 000=2
日 生 011 231 00X=8
関学:池田、尾堂、重野−中島、清水、久恵
日生:井前、柏木、山脇−藤田、佐久間
【HR】黒川(関学・6回ソロ)
2回、3回の日生の得点は、ともに先頭打者が二塁打で出て、
三塁に進んで犠飛で生還するというパターンだった。
4回には多井清人と佐々木勇喜の連打のあと、
林弘典が右中間への二塁打で2点を追加。
5回はこの回から替わった尾堂望夢から1アウト満塁の好機をもらい、
多井の左越え二塁打で走者一掃と大量7点をリードした。
多井は途中交替するまで3打数3安打と大当たり。
一矢を報いたい関学は、6回先頭の黒川栄次(広陵)がレフトへソロ本塁打。
日生のマウンドには5回から柏木洋和。
続く千藏翔太郎(尼崎産業)の内野安打、冨山佑希(関西学院)の二塁打で
さらに反撃するかに思われたが、併殺崩れの間の1点だけに終わった。
このあと、ちょっとした買い物で難波に寄ってから市バスで朝潮橋方面へ移動。
続きは別の日記で。
日本野球連盟(JABA)のホームページで、
岡山大会と高砂市長杯大会の組合せが発表された。
広永益隆(元・ホークス)が総監督をしているアークバリアドリームクラブが、
高砂市長杯の第2日(新日鐵広畑球場)に登場する。
初の公式戦で、しかもOBC高島との新顔対決。
あと1チーム(京都)がまだ決まっていないのは気になるが…
その他にも観てみたいチームが散らばっているので、
どの日に高砂・広畑のどちらへ行こうか迷ってしまうではないか。
罪な大会だ(^^;
岡山大会は・・・どこかの日に行くことにしよう。
昨年はほとんど落ち着いて観ていなかったし。
まだJABAから発表はされていないが、
ニチダイのHPに京都大会の組合せがこっそり載っていた。
今年は3日間行ければ良いほうかも知れない(謎)
岡山大会と高砂市長杯大会の組合せが発表された。
広永益隆(元・ホークス)が総監督をしているアークバリアドリームクラブが、
高砂市長杯の第2日(新日鐵広畑球場)に登場する。
初の公式戦で、しかもOBC高島との新顔対決。
あと1チーム(京都)がまだ決まっていないのは気になるが…
その他にも観てみたいチームが散らばっているので、
どの日に高砂・広畑のどちらへ行こうか迷ってしまうではないか。
罪な大会だ(^^;
岡山大会は・・・どこかの日に行くことにしよう。
昨年はほとんど落ち着いて観ていなかったし。
まだJABAから発表はされていないが、
ニチダイのHPに京都大会の組合せがこっそり載っていた。
今年は3日間行ければ良いほうかも知れない(謎)
“センバツ”こと第78回選抜高校野球の組合せ抽選会が今日行われた。
その結果は各種メディアで紹介されているので略すとして、
パッと見で思ったことをいくつか。
・神港学園(兵庫)は出るたびに開幕戦を当てている気がする。
※確か春夏合わせてこれで3回目
・成田(千葉)の甲子園は1990年夏以来だが、そのときも第一日だったな、と。
※前回は開幕戦
・智辯和歌山(和歌山)は昨年夏も第一日だったな、と。
・履正社(大阪)は横浜(神奈川)とか・・・う〜ん、派手な打ち合いになりそう。
・岡山東商業(岡山)vs清峰(長崎)はかなりの好試合になりそうな予感がする。
・京都外大西(京都)vs東海大相模(神奈川)は応援も楽しめる対戦だが、
京都vs神奈川って最近多くないか?
・PL学園(大阪)は第五日。月曜日かよ!
とりあえず順調に日程が消化できれば、第四日を観に行くと思います。
関西学生野球春季リーグ戦の日程も発表されたことだし、
あとは関西六大学の日程が出れば、4月の観戦予定は概ね固まる予定。
球春の足音が確実に近づいている。
その結果は各種メディアで紹介されているので略すとして、
パッと見で思ったことをいくつか。
・神港学園(兵庫)は出るたびに開幕戦を当てている気がする。
※確か春夏合わせてこれで3回目
・成田(千葉)の甲子園は1990年夏以来だが、そのときも第一日だったな、と。
※前回は開幕戦
・智辯和歌山(和歌山)は昨年夏も第一日だったな、と。
・履正社(大阪)は横浜(神奈川)とか・・・う〜ん、派手な打ち合いになりそう。
・岡山東商業(岡山)vs清峰(長崎)はかなりの好試合になりそうな予感がする。
・京都外大西(京都)vs東海大相模(神奈川)は応援も楽しめる対戦だが、
京都vs神奈川って最近多くないか?
・PL学園(大阪)は第五日。月曜日かよ!
とりあえず順調に日程が消化できれば、第四日を観に行くと思います。
関西学生野球春季リーグ戦の日程も発表されたことだし、
あとは関西六大学の日程が出れば、4月の観戦予定は概ね固まる予定。
球春の足音が確実に近づいている。
紗琶さんから“バッグの中身バトン”をいただいてきました。
男のバッグの中身ですから、むさ苦しいのなんのって。
デキるビジネスマンのそれとはほど遠いものがありますが…。
それでは、私の場合。
Q1.財布はどんなのを使ってますか?
小銭入れと札入れの2種類をいつも持ち歩いています。
小銭入れはVARIANTEって書いてます。確か書店のバーゲンで買った気が。
札入れはKANSAI(山本寛斎?)。ボロくなってきたので近々買い換える予定。
今度はMIZUNOにしようかと思ってます(笑)
Q2.使ってる携帯ストラップは?
JR西日本“ICOCA”のストラップ(但しイコちゃん抜き)か、
ホークスもしくはカンタベリーのネックストラップ。
あまり持ってないですね。
Q3.手帳って持ってますか?
日常持ち歩いているのは、Davinciのシステム手帳(ポケットサイズ)。
時刻表やらポケット日程表やら診察券やらが入ってかなりぶ厚いです。
野球の予定だけを書いたA5サイズの手帳(高橋書店)も持っていますが、
これは記録用として自宅に常駐。
Q4.バッグはどんなのを使ってますか?
A4サイズの書類がそのまま入る黒のOAバッグ。
主に仕事用で、たまに観戦にも持って行きます。
観戦用に使っているデイパックはGAPですが、そろそろ色が落ちてきたので・・・
セカンドバッグはキタムラ(友人の結婚祝いのお返しでした)。
Q5.バッグの主な中身は?
・携帯電話 ・財布 ・定期入れ ・手帳 ・筆記具 ・ちり紙 ・新聞 ・タオル
・文庫または新書 ・郵便貯金通帳
以上は基本形。
駅で貰える新幹線や航空機の時刻表も入っていたりします(あまり乗らないのに)。
これが観戦用となると・・・
・スコアメモ一式 ・双眼鏡 ・折り畳みクッション ・紙おしぼり ・デジカメ
・飲み物 ・扇子
などが加わります。手ぶらでは行動できない性質でして(^^;
Q6.次にバトンをまわす人
今回は指名しませんので、ご自由にどうぞ。
男のバッグの中身ですから、むさ苦しいのなんのって。
デキるビジネスマンのそれとはほど遠いものがありますが…。
それでは、私の場合。
Q1.財布はどんなのを使ってますか?
小銭入れと札入れの2種類をいつも持ち歩いています。
小銭入れはVARIANTEって書いてます。確か書店のバーゲンで買った気が。
札入れはKANSAI(山本寛斎?)。ボロくなってきたので近々買い換える予定。
今度はMIZUNOにしようかと思ってます(笑)
Q2.使ってる携帯ストラップは?
JR西日本“ICOCA”のストラップ(但しイコちゃん抜き)か、
ホークスもしくはカンタベリーのネックストラップ。
あまり持ってないですね。
Q3.手帳って持ってますか?
日常持ち歩いているのは、Davinciのシステム手帳(ポケットサイズ)。
時刻表やらポケット日程表やら診察券やらが入ってかなりぶ厚いです。
野球の予定だけを書いたA5サイズの手帳(高橋書店)も持っていますが、
これは記録用として自宅に常駐。
Q4.バッグはどんなのを使ってますか?
A4サイズの書類がそのまま入る黒のOAバッグ。
主に仕事用で、たまに観戦にも持って行きます。
観戦用に使っているデイパックはGAPですが、そろそろ色が落ちてきたので・・・
セカンドバッグはキタムラ(友人の結婚祝いのお返しでした)。
Q5.バッグの主な中身は?
・携帯電話 ・財布 ・定期入れ ・手帳 ・筆記具 ・ちり紙 ・新聞 ・タオル
・文庫または新書 ・郵便貯金通帳
以上は基本形。
駅で貰える新幹線や航空機の時刻表も入っていたりします(あまり乗らないのに)。
これが観戦用となると・・・
・スコアメモ一式 ・双眼鏡 ・折り畳みクッション ・紙おしぼり ・デジカメ
・飲み物 ・扇子
などが加わります。手ぶらでは行動できない性質でして(^^;
Q6.次にバトンをまわす人
今回は指名しませんので、ご自由にどうぞ。
余話@名古屋〜大垣。
2006年3月12日コメント (1)名古屋・大垣と続けて書くと“名カキ”という表記を思い出すのは、
やはり“鉄分”の多い人間だからでしょうか(苦笑)
今は“海カキ”のようですが。
私が名古屋方面へ出かけるときの主な交通手段は、近鉄特急である。
昨日も名古屋までは往復ともアーバンライナーに乗った。
新幹線で行くことも考えられるが、
一応近鉄沿線に住む私の場合は新大阪まで行くのが面倒。
まだ最寄駅から大和八木まで行って特急に乗り換えるほうが楽なもので。
名古屋へ出て来ても地下鉄や名鉄に乗ることが多く、
例えそこから岐阜へ行くにしてもJR東海はあまり利用していない。
昨日は岐阜を通り越して大垣までだったので、もちろんJR。
ホームできしめんを食べ、名古屋から乗ったのは“特別快速”だった。
名古屋を出ると尾張一宮・岐阜に停まり、岐阜から先は各駅停車。
“快速”“新快速”という種別もあるが、名古屋〜米原の停車駅はすべて同じ。
名古屋〜豊橋の停車駅の多さで区別をしているらしく、
最も停車駅が少ないのは“特別快速”のようだ。
大阪に居ると“新快速”が最も速いイメージなので少々ややこしい。
さて。
大垣駅の最も南側には近鉄養老線のホームがある。
一瞬考えたのは、試合が終わってからタイミングが良ければ
これに乗って帰ってもいいな、ということだった。
桑名で名古屋線に乗り換える必要はあるが、1枚のキップだけで帰れる。
しかし、本数が1時間に1〜2本で、桑名まで所要約1時間。
クロスシートならともかく(初めて養老線に乗った約20年前はそうでした)、
ロングシートで桑名まで1時間はキツイなぁ・・・と思い、
結局予定どおりに名古屋までJRで移動。
帰りのアーバンライナーの車中でちょうど夕食時を迎えるので、
その前に何か弁当でも買っておこうと思った。
名鉄百貨店の地下か、名鉄名古屋の改札口前のおむすびの店か…
JR名古屋の改札を抜けると、正面に駅弁のコーナーを見つけて
結局はそこで調達。
名古屋駅の駅弁が意外とバリエーション豊かなのに初めて気が付いた。
(近鉄の駅売店とは比べものになりません)
今度、ベーブルース杯や都市対抗東海予選へ行ったとき(行くのか?)
たとえJRに乗らなくても駅弁にはたぶんお世話になる、と思う。
名古屋の楽しみがまたひとつ増えたか(笑)
================================
Vリーグ男子、堺ブレイザーズが決勝進出!
17日夜は大阪市中央体育館へ行くことになると思います(笑)
やはり“鉄分”の多い人間だからでしょうか(苦笑)
今は“海カキ”のようですが。
私が名古屋方面へ出かけるときの主な交通手段は、近鉄特急である。
昨日も名古屋までは往復ともアーバンライナーに乗った。
新幹線で行くことも考えられるが、
一応近鉄沿線に住む私の場合は新大阪まで行くのが面倒。
まだ最寄駅から大和八木まで行って特急に乗り換えるほうが楽なもので。
名古屋へ出て来ても地下鉄や名鉄に乗ることが多く、
例えそこから岐阜へ行くにしてもJR東海はあまり利用していない。
昨日は岐阜を通り越して大垣までだったので、もちろんJR。
ホームできしめんを食べ、名古屋から乗ったのは“特別快速”だった。
名古屋を出ると尾張一宮・岐阜に停まり、岐阜から先は各駅停車。
“快速”“新快速”という種別もあるが、名古屋〜米原の停車駅はすべて同じ。
名古屋〜豊橋の停車駅の多さで区別をしているらしく、
最も停車駅が少ないのは“特別快速”のようだ。
大阪に居ると“新快速”が最も速いイメージなので少々ややこしい。
さて。
大垣駅の最も南側には近鉄養老線のホームがある。
一瞬考えたのは、試合が終わってからタイミングが良ければ
これに乗って帰ってもいいな、ということだった。
桑名で名古屋線に乗り換える必要はあるが、1枚のキップだけで帰れる。
しかし、本数が1時間に1〜2本で、桑名まで所要約1時間。
クロスシートならともかく(初めて養老線に乗った約20年前はそうでした)、
ロングシートで桑名まで1時間はキツイなぁ・・・と思い、
結局予定どおりに名古屋までJRで移動。
帰りのアーバンライナーの車中でちょうど夕食時を迎えるので、
その前に何か弁当でも買っておこうと思った。
名鉄百貨店の地下か、名鉄名古屋の改札口前のおむすびの店か…
JR名古屋の改札を抜けると、正面に駅弁のコーナーを見つけて
結局はそこで調達。
名古屋駅の駅弁が意外とバリエーション豊かなのに初めて気が付いた。
(近鉄の駅売店とは比べものになりません)
今度、ベーブルース杯や都市対抗東海予選へ行ったとき(行くのか?)
たとえJRに乗らなくても駅弁にはたぶんお世話になる、と思う。
名古屋の楽しみがまたひとつ増えたか(笑)
================================
Vリーグ男子、堺ブレイザーズが決勝進出!
17日夜は大阪市中央体育館へ行くことになると思います(笑)
OBC高島初観戦@大垣。
2006年3月11日 野球
←大垣市北公園野球場
大垣駅の北出口から徒歩10数分。
遠すぎず近すぎず、ちょうど良い距離?
大垣は私にとっては8年ぶり。
(前回はここで慶應の山本省吾を観ました)
大家友和(ブリュワーズ)が設立したクラブチーム・OBC高島。
そのホームページには月間の日程表があり、
3月11日には大垣で朝日大学と対戦の予定が組まれていた。
天候と時間によっては久々に大垣まで行ってもいいな、と思い、
前日に球場へ電話して13時開始であることを確認。
天候も体調も問題なし、事前の選手リサーチもおこたり無く…?
ということでいざ大垣へ。
12時30分過ぎ球場到着。
ネット裏入口のシャッターが閉まっていたのでベンチ横からスタンドへ。
前日の雨の影響でグラウンド整備が長引き、試合開始が30分ほど遅れた。
スコアボードに選手名は出ないが、アナウンスが有るのはありがたい。
OBC高島はレッドソックス(ホーム)風のユニホーム。
朝日大は白に青の文字。“ASAHI”のロゴが日産のそれに似ていた。
OBC 000 000 000=0
朝 日 000 000 01X=1
OBC:安保、松下−柿見 朝日:野久、古川、米沢−上垣
スコアボードに“OBC”“朝日”と書かれると、放送局の野球大会みたい(笑)
大阪で“OBC”と言えば、
♪1・3・1・4・OBC、ラジオ大阪OBC〜
のテーマソングでおなじみ、ラジオ大阪のことなのだが。
それはともかく。
OBC高島には、昨年までアスピア学園に在籍していた選手が居る。
先発バッテリーの安保直人と柿見信太郎だけでなく、
ショートの田中道太郎、センターの三好智秀、ライトの境木(サカキ)宏も、である。
安保は1回、2回、5回と三度得点圏に走者を背負いながらも後続を断ち、
5イニングを無失点で終えた。
OBC高島は2回表に先頭の佐藤正毅が二塁打で出塁。
その後も四球などで先制の好機だったがあと1本が出ず。
朝日大先発の野久健治(岐阜総合学園)を捕らえきれなかった。
朝日大は5回から登板した古川和也(北大津)が絶妙の投球。
ややサイドスロー気味の左腕から、右打者への厳しいコースの球が決まる。
テンポも良く、見ていて楽しい投手なので気に入ってしまった。
ちなみに8回までの4イニングで奪三振5、である。
8回裏、朝日大は1アウトから小松慎也(高知商業)が失策で出塁。
続く金子祐太(足羽)の安打で小松は三塁まで進むと、
紙谷進(金沢)の遊ゴロが併殺崩れとなる間に生還、ようやく1点を奪う。
これが決勝点となった。
今日は朝に着ていたジャンパーが荷物になってしまうほどの暖かさ。
もうちょっと荷が軽ければ名古屋市内を徘徊しても良かったのだけど。
今年になって初めてスコアを付けながらの観戦だったが、
シーズンインに向けてカンを取り戻すリハビリのようなもので。
これも一種のキャンプである(笑)
来週はもっとキャンプらしくなるか?(謎)
大垣駅の北出口から徒歩10数分。
遠すぎず近すぎず、ちょうど良い距離?
大垣は私にとっては8年ぶり。
(前回はここで慶應の山本省吾を観ました)
大家友和(ブリュワーズ)が設立したクラブチーム・OBC高島。
そのホームページには月間の日程表があり、
3月11日には大垣で朝日大学と対戦の予定が組まれていた。
天候と時間によっては久々に大垣まで行ってもいいな、と思い、
前日に球場へ電話して13時開始であることを確認。
天候も体調も問題なし、事前の選手リサーチもおこたり無く…?
ということでいざ大垣へ。
12時30分過ぎ球場到着。
ネット裏入口のシャッターが閉まっていたのでベンチ横からスタンドへ。
前日の雨の影響でグラウンド整備が長引き、試合開始が30分ほど遅れた。
スコアボードに選手名は出ないが、アナウンスが有るのはありがたい。
OBC高島はレッドソックス(ホーム)風のユニホーム。
朝日大は白に青の文字。“ASAHI”のロゴが日産のそれに似ていた。
OBC 000 000 000=0
朝 日 000 000 01X=1
OBC:安保、松下−柿見 朝日:野久、古川、米沢−上垣
スコアボードに“OBC”“朝日”と書かれると、放送局の野球大会みたい(笑)
大阪で“OBC”と言えば、
♪1・3・1・4・OBC、ラジオ大阪OBC〜
のテーマソングでおなじみ、ラジオ大阪のことなのだが。
それはともかく。
OBC高島には、昨年までアスピア学園に在籍していた選手が居る。
先発バッテリーの安保直人と柿見信太郎だけでなく、
ショートの田中道太郎、センターの三好智秀、ライトの境木(サカキ)宏も、である。
安保は1回、2回、5回と三度得点圏に走者を背負いながらも後続を断ち、
5イニングを無失点で終えた。
OBC高島は2回表に先頭の佐藤正毅が二塁打で出塁。
その後も四球などで先制の好機だったがあと1本が出ず。
朝日大先発の野久健治(岐阜総合学園)を捕らえきれなかった。
朝日大は5回から登板した古川和也(北大津)が絶妙の投球。
ややサイドスロー気味の左腕から、右打者への厳しいコースの球が決まる。
テンポも良く、見ていて楽しい投手なので気に入ってしまった。
ちなみに8回までの4イニングで奪三振5、である。
8回裏、朝日大は1アウトから小松慎也(高知商業)が失策で出塁。
続く金子祐太(足羽)の安打で小松は三塁まで進むと、
紙谷進(金沢)の遊ゴロが併殺崩れとなる間に生還、ようやく1点を奪う。
これが決勝点となった。
今日は朝に着ていたジャンパーが荷物になってしまうほどの暖かさ。
もうちょっと荷が軽ければ名古屋市内を徘徊しても良かったのだけど。
今年になって初めてスコアを付けながらの観戦だったが、
シーズンインに向けてカンを取り戻すリハビリのようなもので。
これも一種のキャンプである(笑)
来週はもっとキャンプらしくなるか?(謎)
ニチダイ硬式野球部のホームページに、
社会人野球京都府春季大会の組合せが出ていた。
滋賀、奈良のチームも含めて9チームが参加。
今大会は3チームずつA、B、Cのグループに分かれて1次リーグを3日間行い、
各グループの1位3チームと2位の中から1チームが2次トーナメントに進むという
システムを採っている。
後で見たら、今年のベーブルース杯大会と同じような感じである。
日程をメモがわりに(そのうちJABAにも出るでしょうが)。
リッツベースボールクラブは立命館クラブが3月改称したもの。
新加盟の京都ファイヤーバーズ、OBC高島は初の公式戦となる。
1次リーグ開催中に一度は観に行くつもり。
社会人野球京都府春季大会の組合せが出ていた。
滋賀、奈良のチームも含めて9チームが参加。
今大会は3チームずつA、B、Cのグループに分かれて1次リーグを3日間行い、
各グループの1位3チームと2位の中から1チームが2次トーナメントに進むという
システムを採っている。
後で見たら、今年のベーブルース杯大会と同じような感じである。
日程をメモがわりに(そのうちJABAにも出るでしょうが)。
◆第117回社会人野球京都府春季大会(西京極球場)◆
【第1次リーグ】第一試合9時、第二試合11時30分、第三試合14時開始
*3月18日(土)
第一試合[A] 甲賀健康医療専門学校 vs OBC高島
第二試合[B] ニチダイ vs 京都ファイヤーバーズ
第三試合[C] 日本新薬 vs 大和高田クラブ
*3月19日(日)
第一試合[B] 京都フルカウンツ vs ニチダイ
第二試合[C] リッツベースボールクラブ vs 日本新薬
第三試合[A] 島津製作所 vs 甲賀健康医療専門学校
*3月21日(火・祝)
第一試合[C] 大和高田クラブ vs リッツベースボールクラブ
第二試合[A] OBC高島 vs 島津製作所
第三試合[B] 京都ファイヤーバーズ vs 京都フルカウンツ
【第2次トーナメント】第一試合10時、第二試合13時開始
3月25日(土)
第一試合 グループ2位からの1チーム vs Cグループ1位
第二試合 Bグループ1位 vs Aグループ1位
3月26日(日)
第一試合 3位決定戦
第二試合 決勝戦
リッツベースボールクラブは立命館クラブが3月改称したもの。
新加盟の京都ファイヤーバーズ、OBC高島は初の公式戦となる。
1次リーグ開催中に一度は観に行くつもり。
すぐじゃないけど。
2006年3月9日3月7日の日記で予告したとおり、
LINDYさんのところで見つけてしまった“見た人はすぐやるバトン”、
今日もう一度見ましたのでやってみます。
(すぐとちゃうがな!というツッコミは無しで)
●今、どこに居る?
自宅
●今、一番近くに誰が居る?
誰もいません
●今 どんな服装?
上はトレーナー、下はジーパン
●今、何食べたい?
地鶏の炭火焼き
●今、何飲みたい?
麦茶
●今、真後ろには何がある?
電話機
●今、まわりを見渡して、いちばん目についたものは?
マスク
●今、誰に会いたい?
ナイショ(笑)
●その人に今伝えたいことは?
がんばっとるかぁ?
●今一番歌いたい曲は?
情熱の薔薇(ザ・ブルーハーツ)
●今頭の中でパッと思い浮かんだ言葉もしくは台詞は?
何やってんだよ!
●今の体調は?
良くもなく悪くもなく
●今どんな気持ち?
明日さえ乗り切れば・・・休みだ。
□■ルール■□
見た人は全員やることね。
やる!絶対!
足跡に証拠残ってるんです!
↑もともとそう書いてあったので私のセリフではありまっしぇん。
まぁ、お好きにどうぞ、ということで・・・(汗)
LINDYさんのところで見つけてしまった“見た人はすぐやるバトン”、
今日もう一度見ましたのでやってみます。
(すぐとちゃうがな!というツッコミは無しで)
●今、どこに居る?
自宅
●今、一番近くに誰が居る?
誰もいません
●今 どんな服装?
上はトレーナー、下はジーパン
●今、何食べたい?
地鶏の炭火焼き
●今、何飲みたい?
麦茶
●今、真後ろには何がある?
電話機
●今、まわりを見渡して、いちばん目についたものは?
マスク
●今、誰に会いたい?
ナイショ(笑)
●その人に今伝えたいことは?
がんばっとるかぁ?
●今一番歌いたい曲は?
情熱の薔薇(ザ・ブルーハーツ)
●今頭の中でパッと思い浮かんだ言葉もしくは台詞は?
何やってんだよ!
●今の体調は?
良くもなく悪くもなく
●今どんな気持ち?
明日さえ乗り切れば・・・休みだ。
□■ルール■□
見た人は全員やることね。
やる!絶対!
足跡に証拠残ってるんです!
↑もともとそう書いてあったので私のセリフではありまっしぇん。
まぁ、お好きにどうぞ、ということで・・・(汗)
今日から第61回JABA東京スポニチ大会が開幕。
(今年も行けそうにありません)
大阪の2チームが横浜Sと西武Dのそれぞれ第3試合に登場している。
デュプロが新日本石油ENEOSに3−0で勝ち、
無事初戦突破したのは素直に嬉しいのだが…。
NTT西日本は日産自動車に延長戦で力尽きたのか、3−7で敗戦。
でも若手が頑張っているようで、今後期待できそう…か?
さて。
昨日彗誠さんから頂戴した“4バトン”ですが、
私の回答はこんな感じです。
○今まで経験した仕事(バイト、ボランティア等含む)を4種挙げてください。
*引っ越し
*事務全般(内容は都合により非公表)
・・・ちなみに転職経験は一度もありません。
○何度も見たい程好きな映画を4本挙げて下さい。
*青春デンデケデケデケ
*スウィングガールズ
*フィールド・オブ・ドリームス
*サウンド・オブ・ミュージック
○住んでいたことのある国、地方などを4ヶ所挙げて下さい。
*大阪府河内地方
・・・それ以外に住民票を移したことはありません。
○休暇・旅行で行ったことのある場所を4ヶ所挙げて下さい
*東京
*名古屋
*鳴門
*福岡
・・・ほとんど野球絡みですな(苦笑)
○好きな料理を4品挙げて下さい
*うどん(やっぱり讃岐)
*鶏肉(焼き鳥、唐揚げ、手羽先・・・)
*豆腐(今の時期は湯豆腐ですわ)
*皿うどん(3月1日の日記参照)
○日常的に訪れているウェブサイトを4ヶ所挙げて下さい。
*Katherine’s Homepage(野球代表)
*KOBE FINIES公式ホームページ(アメリカンフットボール代表)
*MapFan Web(地図代表)
*ANA SKY WEB(旅行関係代表)
・・・本当は4ヶ所どころでは(^^;
○今行きたい場所を4ヶ所挙げて下さい。
*あたたかいところ
*花粉の飛散が少ないところ
*野球が見られるところ
*食べ物がおいしいところ
・・・実は今最も行きたいのは九州なのですが。
○最後に、このバトンを回す人を4人挙げて下さい。
*きたのみつゑ さん
*紗琶 さん
*水曜日よりの使者 さん
*ちゃたん さん
(以上50音順)
お時間がありましたらよろしくお願いします。
(今年も行けそうにありません)
大阪の2チームが横浜Sと西武Dのそれぞれ第3試合に登場している。
デュプロが新日本石油ENEOSに3−0で勝ち、
無事初戦突破したのは素直に嬉しいのだが…。
NTT西日本は日産自動車に延長戦で力尽きたのか、3−7で敗戦。
でも若手が頑張っているようで、今後期待できそう…か?
さて。
昨日彗誠さんから頂戴した“4バトン”ですが、
私の回答はこんな感じです。
○今まで経験した仕事(バイト、ボランティア等含む)を4種挙げてください。
*引っ越し
*事務全般(内容は都合により非公表)
・・・ちなみに転職経験は一度もありません。
○何度も見たい程好きな映画を4本挙げて下さい。
*青春デンデケデケデケ
*スウィングガールズ
*フィールド・オブ・ドリームス
*サウンド・オブ・ミュージック
○住んでいたことのある国、地方などを4ヶ所挙げて下さい。
*大阪府河内地方
・・・それ以外に住民票を移したことはありません。
○休暇・旅行で行ったことのある場所を4ヶ所挙げて下さい
*東京
*名古屋
*鳴門
*福岡
・・・ほとんど野球絡みですな(苦笑)
○好きな料理を4品挙げて下さい
*うどん(やっぱり讃岐)
*鶏肉(焼き鳥、唐揚げ、手羽先・・・)
*豆腐(今の時期は湯豆腐ですわ)
*皿うどん(3月1日の日記参照)
○日常的に訪れているウェブサイトを4ヶ所挙げて下さい。
*Katherine’s Homepage(野球代表)
*KOBE FINIES公式ホームページ(アメリカンフットボール代表)
*MapFan Web(地図代表)
*ANA SKY WEB(旅行関係代表)
・・・本当は4ヶ所どころでは(^^;
○今行きたい場所を4ヶ所挙げて下さい。
*あたたかいところ
*花粉の飛散が少ないところ
*野球が見られるところ
*食べ物がおいしいところ
・・・実は今最も行きたいのは九州なのですが。
○最後に、このバトンを回す人を4人挙げて下さい。
*きたのみつゑ さん
*紗琶 さん
*水曜日よりの使者 さん
*ちゃたん さん
(以上50音順)
お時間がありましたらよろしくお願いします。
滋賀県甲賀市・水口スポーツの森野球場(甲賀市民スタジアム)の球場開きが、
4月1日(土)に行われることを甲賀市の広報で知った。
9時30分から式典のあと、甲賀市民スタジアムオープン記念大会を開催。
11時30分からの第一試合は、社会人硬式の部として
NOMO BASEBALL CLUB vs 甲賀健康医療専門学校
が行われるとのこと。
ちなみに第二試合は中学生硬式の部(津ボーイズvs湖南ボーイズ)。
詳しくは甲賀市のホームページにて。
また同じ4月1日は、和歌山市・紀三井寺球場で16時から
和歌山箕島球友会 vs 茨城ゴールデンゴールズ
が行われるが、こちらは“ナイター設備完成記念イベント”だとか。
(内野席当日券は1500円)
今年の年度始めは何かとおめでたいようで。
センバツのカードによってはどちらかへ行くことも・・・検討しましょう。
ハシゴはできそうも無いし。
彗誠さんから“4バトン”が回ってきました。
回答はもうちょっと待ってくださいませm(_ _)m
また、LINDYさんの“見た人はすぐやるバトン”を見てしまったのですが、
心の準備がアレなのでもう1回見てからやります(おい)
4月1日(土)に行われることを甲賀市の広報で知った。
9時30分から式典のあと、甲賀市民スタジアムオープン記念大会を開催。
11時30分からの第一試合は、社会人硬式の部として
NOMO BASEBALL CLUB vs 甲賀健康医療専門学校
が行われるとのこと。
ちなみに第二試合は中学生硬式の部(津ボーイズvs湖南ボーイズ)。
詳しくは甲賀市のホームページにて。
また同じ4月1日は、和歌山市・紀三井寺球場で16時から
和歌山箕島球友会 vs 茨城ゴールデンゴールズ
が行われるが、こちらは“ナイター設備完成記念イベント”だとか。
(内野席当日券は1500円)
今年の年度始めは何かとおめでたいようで。
センバツのカードによってはどちらかへ行くことも・・・検討しましょう。
ハシゴはできそうも無いし。
彗誠さんから“4バトン”が回ってきました。
回答はもうちょっと待ってくださいませm(_ _)m
また、LINDYさんの“見た人はすぐやるバトン”を見てしまったのですが、
心の準備がアレなのでもう1回見てからやります(おい)
昨日から鼻の調子が思わしくない。
もう花粉の時期なのか?一度は外しかけたマスクがまだ外せない。
2月下旬に襲ってきたような熱はないものの、
オープン戦を観に神戸まで行くだけでも疲れてしまいそうなので、
ほぼ一日静養。
今日のようなおだやかな日和で、
どこへも出ないというのはもったいない話ではあるが。
こんな時、藤井寺球場の教育リーグが恋しくなる。
藤井寺が無くなってからは、二軍の試合を観に行こうと思っても
簡単に出かけられなくなったのが少々ツラい。
来週もしくは再来週に向けて無理はしないでおこう。
今のところは。
もう花粉の時期なのか?一度は外しかけたマスクがまだ外せない。
2月下旬に襲ってきたような熱はないものの、
オープン戦を観に神戸まで行くだけでも疲れてしまいそうなので、
ほぼ一日静養。
今日のようなおだやかな日和で、
どこへも出ないというのはもったいない話ではあるが。
こんな時、藤井寺球場の教育リーグが恋しくなる。
藤井寺が無くなってからは、二軍の試合を観に行こうと思っても
簡単に出かけられなくなったのが少々ツラい。
来週もしくは再来週に向けて無理はしないでおこう。
今のところは。
出場辞退。
2006年3月4日駒大苫小牧の選抜高校野球大会出場辞退について。
卒業式の後、打ち上げで居酒屋に繰り出すその気持ちはわからないでもない。
しかし、飲酒や喫煙で警察に通報されて補導される、というのはどうかと。
それほど大騒ぎしていた、ということなのだろうか。
まぁ、未成年の飲酒喫煙は論外として、
この居酒屋が彼らを未成年と認識のうえで注文どおりに酒類を出していたとしたら、
当然営業停止などの処分があってしかるべきではないか、と思う。
(酒類が飲めない人向けのメニューも用意されているわけだし)
周囲のオトナがもっとしっかりせねば。
そして、出場辞退を決めた学校当局の対応。
今回の場合は、高野連からの“対外試合禁止”という処分ではなく、
学校からの“出場辞退”の申し出を高野連が受ける形となる。
公務員が何か事件を起こして“懲戒免職”の処分を受ける前に、
自分から申し出て“一身上の都合で退職”をするのと似ている。
選抜高校野球の選考には、“品位”の面もその材料に加えられていると聞く。
昨年の選手権大会終了後に発覚した前部長の暴力事件に続いて、
自分の学校の生徒がその“品位”で選ばれるに値しない行為に出た、
ということで自ら出場を辞退するのは、ある意味では当然だとは思う。
しかし、現役の1、2年生部員が起こしたことではないという点ではどうなのか。
それが考えられているならば、高野連にその裁定を委ねるのが適当ではないか。
うがった見方ではあるが、高野連の処分を待たずして自ら断を下すことで
学校としての体面を少しでも保とう、としているように思えて仕方がない。
で、その騒ぎの元を作った当人たちとしては、
これほど大きな騒ぎになるとはきっと思っていなかっただろう。
2年連続して夏の甲子園を制し大きな注目を集めただけでなく、
他の高校野球部からは対戦してみたいチームとしてその名が挙がるなど
目標にされていたのに、それを裏切る結果になったということ。
その代償はあまりにも大きい。
ひとりはみんなのために、
みんなはひとりのために。
卒業式の後、打ち上げで居酒屋に繰り出すその気持ちはわからないでもない。
しかし、飲酒や喫煙で警察に通報されて補導される、というのはどうかと。
それほど大騒ぎしていた、ということなのだろうか。
まぁ、未成年の飲酒喫煙は論外として、
この居酒屋が彼らを未成年と認識のうえで注文どおりに酒類を出していたとしたら、
当然営業停止などの処分があってしかるべきではないか、と思う。
(酒類が飲めない人向けのメニューも用意されているわけだし)
周囲のオトナがもっとしっかりせねば。
そして、出場辞退を決めた学校当局の対応。
今回の場合は、高野連からの“対外試合禁止”という処分ではなく、
学校からの“出場辞退”の申し出を高野連が受ける形となる。
公務員が何か事件を起こして“懲戒免職”の処分を受ける前に、
自分から申し出て“一身上の都合で退職”をするのと似ている。
選抜高校野球の選考には、“品位”の面もその材料に加えられていると聞く。
昨年の選手権大会終了後に発覚した前部長の暴力事件に続いて、
自分の学校の生徒がその“品位”で選ばれるに値しない行為に出た、
ということで自ら出場を辞退するのは、ある意味では当然だとは思う。
しかし、現役の1、2年生部員が起こしたことではないという点ではどうなのか。
それが考えられているならば、高野連にその裁定を委ねるのが適当ではないか。
うがった見方ではあるが、高野連の処分を待たずして自ら断を下すことで
学校としての体面を少しでも保とう、としているように思えて仕方がない。
で、その騒ぎの元を作った当人たちとしては、
これほど大きな騒ぎになるとはきっと思っていなかっただろう。
2年連続して夏の甲子園を制し大きな注目を集めただけでなく、
他の高校野球部からは対戦してみたいチームとしてその名が挙がるなど
目標にされていたのに、それを裏切る結果になったということ。
その代償はあまりにも大きい。
ひとりはみんなのために、
みんなはひとりのために。
コメントをみる |

ともじい〜さんの業務連絡に気付いたときにはすでに遅し。
番組(『とことん京のスポーツ』)も終盤を迎えていて、
そのままKBS京都を流していたら・・・
大阪ドームが“京セラドーム”に
というニュースをやっていたので、思わず眼をむいた。
ネーミングライツ、というやつである。
“京ド”とか略されたら大阪なのか京都なのかわからんやんか(^^;
大阪ドームにつながりがあると言えば、
“京セラ”よりも子会社の“京セラミタ”のような気がする。
会社も大阪ドームと同じ長堀鶴見緑地線の玉造にあるし。
さぁ、京セラの名が付くことで大阪ドームはどう変わるか?
あまり変わりそうな気もしないけどなぁ
その前に眼を皿のようにして見ていたのは、
日本野球連盟(JABA)のHPに今日出ていた大阪関係の大会組合せ。
*大阪府野球連盟春季大会
*都市対抗野球大阪・和歌山一次予選
*全日本クラブ選手権大阪・和歌山一次予選
の3つが一挙に出てしまっていた(詳しくはJABAのHPで)。
今のところ、まだ正式に加盟が発表されていない関電グループ硬式野球クラブが、
春季大会から参加。
先に加盟が発表された八尾ベースボールクラブは都市対抗予選から。
この2チームを同じ日に観ようと思えば、
4月22日に堺浜へ行かねばならないわけで。
京セラドームへ行っている場合ではないかも知れない(苦笑)
番組(『とことん京のスポーツ』)も終盤を迎えていて、
そのままKBS京都を流していたら・・・
大阪ドームが“京セラドーム”に
というニュースをやっていたので、思わず眼をむいた。
ネーミングライツ、というやつである。
“京ド”とか略されたら大阪なのか京都なのかわからんやんか(^^;
大阪ドームにつながりがあると言えば、
“京セラ”よりも子会社の“京セラミタ”のような気がする。
会社も大阪ドームと同じ長堀鶴見緑地線の玉造にあるし。
さぁ、京セラの名が付くことで大阪ドームはどう変わるか?
あまり変わりそうな気もしないけどなぁ
その前に眼を皿のようにして見ていたのは、
日本野球連盟(JABA)のHPに今日出ていた大阪関係の大会組合せ。
*大阪府野球連盟春季大会
*都市対抗野球大阪・和歌山一次予選
*全日本クラブ選手権大阪・和歌山一次予選
の3つが一挙に出てしまっていた(詳しくはJABAのHPで)。
今のところ、まだ正式に加盟が発表されていない関電グループ硬式野球クラブが、
春季大会から参加。
先に加盟が発表された八尾ベースボールクラブは都市対抗予選から。
この2チームを同じ日に観ようと思えば、
4月22日に堺浜へ行かねばならないわけで。
京セラドームへ行っている場合ではないかも知れない(苦笑)
皿うどんが、好きだ。
和泉屋の『長崎で作った皿うどんです。』。
近所のスーパーでこれを見つけて以来、
たまに買っているのだが。
これがなかなか美味い。
それまで、家で皿うどんを食べたいと思ったらどうしていたか?
具を揃えるのが面倒なので簡単に済ませる場合は、
スープ無しで売られている“揚げ麺”と“中華丼の具”をセットで買って・・・
という具合だった。
これでも皿うどんの雰囲気は味わえるが、どうもモノ足りない。
ところが、この和泉屋の皿うどんは具そのものが冷凍されている。
コップ一杯の水を沸騰させ、それに溶かせてとろみが付いたら出来上がり。
かなり本格的な皿うどんになる。
しかし。
大阪で食べられる皿うどんで言えば、やっぱり中央軒のほうが美味いんやなぁ。
作った人間の腕も勿論あるだろうが。
ともあれ、あのパリパリ麺は白飯に非常によく合うもので。
食べていると長崎へ行きたくなる(笑)
18日のオープン戦(ホークス二軍vs三菱重工長崎@ビッグN)、
行きたいけどなぁ。
和泉屋の『長崎で作った皿うどんです。』。
近所のスーパーでこれを見つけて以来、
たまに買っているのだが。
これがなかなか美味い。
それまで、家で皿うどんを食べたいと思ったらどうしていたか?
具を揃えるのが面倒なので簡単に済ませる場合は、
スープ無しで売られている“揚げ麺”と“中華丼の具”をセットで買って・・・
という具合だった。
これでも皿うどんの雰囲気は味わえるが、どうもモノ足りない。
ところが、この和泉屋の皿うどんは具そのものが冷凍されている。
コップ一杯の水を沸騰させ、それに溶かせてとろみが付いたら出来上がり。
かなり本格的な皿うどんになる。
しかし。
大阪で食べられる皿うどんで言えば、やっぱり中央軒のほうが美味いんやなぁ。
作った人間の腕も勿論あるだろうが。
ともあれ、あのパリパリ麺は白飯に非常によく合うもので。
食べていると長崎へ行きたくなる(笑)
18日のオープン戦(ホークス二軍vs三菱重工長崎@ビッグN)、
行きたいけどなぁ。
WBC・中国のユニ。
2006年2月28日 野球 コメント (2)ワールドベースボールクラシック(WBC)のエキジビジョンゲーム、
中国vsジャイアンツの試合をJ SPORTSで何気なく見ていたのだが。
中国チームの白いユニフォームが、一瞬
北陸銀行
に見えてしまうのは何故だろう(笑)
(文字が筆記体だったらJR九州か?)
・・・こんなマニアックな見方しかできなくてスンマセン。
王楠は出てたんだろうか。
中国vsジャイアンツの試合をJ SPORTSで何気なく見ていたのだが。
中国チームの白いユニフォームが、一瞬
北陸銀行
に見えてしまうのは何故だろう(笑)
(文字が筆記体だったらJR九州か?)
・・・こんなマニアックな見方しかできなくてスンマセン。
王楠は出てたんだろうか。
昨日の日記で「あとは大学のリーグ戦待ち(笑)」と最後に書いたが、
様々な大学の硬式野球部のホームページを当たってみると
バラバラと出ていたりする。
関西学生、関西六大学は連盟のオフィシャルサイトがあるので
その発表を待つとして、
関西の他の3リーグは所属している大学のHPが頼り。
自分の大学の試合しか載せていないところもあるので、
それを組み合わせて自分なりにまとめてみると…まるでパズルである。
私の場合は、Excelを使い適当に色を着けたりして整理するのだが、
過去の記録を見ればどうも春のリーグ戦だけは念入りにしているようで。
球春の到来を待ち遠しく思う気持ちがそうさせるのか。
ただ家に居る時間が長いからだけなのか。
今日は一日じゅう雨降りだったので、
療養ついでにラグビー日本選手権の決勝中継を見聞きしながら
その作業と手帳の記入にしばらく明け暮れていた。
2月から3月にかけて、まるで“野球手帳補強週間”である(笑)
様々な大学の硬式野球部のホームページを当たってみると
バラバラと出ていたりする。
関西学生、関西六大学は連盟のオフィシャルサイトがあるので
その発表を待つとして、
関西の他の3リーグは所属している大学のHPが頼り。
自分の大学の試合しか載せていないところもあるので、
それを組み合わせて自分なりにまとめてみると…まるでパズルである。
私の場合は、Excelを使い適当に色を着けたりして整理するのだが、
過去の記録を見ればどうも春のリーグ戦だけは念入りにしているようで。
球春の到来を待ち遠しく思う気持ちがそうさせるのか。
ただ家に居る時間が長いからだけなのか。
今日は一日じゅう雨降りだったので、
療養ついでにラグビー日本選手権の決勝中継を見聞きしながら
その作業と手帳の記入にしばらく明け暮れていた。
2月から3月にかけて、まるで“野球手帳補強週間”である(笑)
日本野球連盟(JABA)が、公式大会の日程などをホームページで発表していた。
一挙に手帳に書き込む内容が増える(嬉)
まだまだ怪しいなぁ…と思うところもあるが、
今後、変更や修正が加えられることがあるのは当然想定済みとして。
今日(25日)現在で判明している“3大大会”の予選日程を、
近畿地方分だけメモがわりに抜粋してみた。
ご参考までに。
滋賀一次で使われる甲賀市民スタジアムは、この4月1日オープン予定。
“水口(みなくち)スポーツの森”にあるとのこと。
機会があれば一度行ってみます。
京都一次、今年は太陽が丘も使用。
ということは、西京極はこの時期が立同戦に・・・?
まだわからないけど。
阪和一次は堺浜に固定されたようで。
スコアボードはちゃんと使いモノになっているのか?
兵庫は明石公園で全部やるのか。
スカイマークへ行く機会がさらに減るではないか。嗚呼。
兵庫予選、他に場所はなかったのだろうか。
昨年も二次予選は西京極だったが、どういう順番で回っているのだろう。
そして皇子山球場が新装オープンできるのかどうか。
(改修工事は2006年度中とか言っていたような気もするが。)
その他の大会など詳しくは、JABAのホームページにて。
あとは大学のリーグ戦待ち(笑)
一挙に手帳に書き込む内容が増える(嬉)
まだまだ怪しいなぁ…と思うところもあるが、
今後、変更や修正が加えられることがあるのは当然想定済みとして。
今日(25日)現在で判明している“3大大会”の予選日程を、
近畿地方分だけメモがわりに抜粋してみた。
ご参考までに。
*第77回都市対抗野球大会関連
【一次予選】
《滋賀》
5月20日〜2日間 @甲賀市民
《京都》
5月27日、28日 @太陽が丘(クラブチームのみ?)
6月10日〜3日間 @西京極
《大阪・和歌山》
4月16日、22日、23日 @堺浜
《奈良》※クラブ選手権奈良一次予選を兼ねる
5月27日、28日、6月3日、4日、10日、11日 @橿原市、県立橿原公苑
【二次予選】
《京都・滋賀・奈良》
6月23日〜3日間 @西京極
《大阪・和歌山》
6月21日〜9日間 @舞洲
7月3日、5日、6日 @大阪ドーム(第一〜第三代表決定戦)
《兵庫》
6月20日〜6日間 @明石公園第一
《近畿》
7月10日〜3日間または5日間 @舞洲
滋賀一次で使われる甲賀市民スタジアムは、この4月1日オープン予定。
“水口(みなくち)スポーツの森”にあるとのこと。
機会があれば一度行ってみます。
京都一次、今年は太陽が丘も使用。
ということは、西京極はこの時期が立同戦に・・・?
まだわからないけど。
阪和一次は堺浜に固定されたようで。
スコアボードはちゃんと使いモノになっているのか?
兵庫は明石公園で全部やるのか。
スカイマークへ行く機会がさらに減るではないか。嗚呼。
*第31回全日本クラブ選手権大会関連
【一次予選】
《滋賀》
6月3日〜2日間 @高島市今津スタジアム
《京都》
5月13日〜2日間 @太陽が丘
《奈良》※都市対抗野球一次予選を兼ねる
《大阪・和歌山》
5月13日、14日、20日 @堺浜
《兵庫》
5月13日〜2日間 @三菱重工二見G
【二次予選】
《東近畿(京都・滋賀・奈良)》
6月30日〜3日間 @県立橿原公苑
《西近畿(大阪・和歌山・兵庫)》
6月3日 @松下
兵庫予選、他に場所はなかったのだろうか。
*第33回社会人野球日本選手権大会関連
【一次予選】
《滋賀・奈良》
9月2日、9日、10日 @橿原市、甲賀市民
《京都》
9月2日〜2日間 @西京極
《大阪・和歌山》
9月16日〜8日間 @大阪ガス今津G
《兵庫》
9月13日〜6日間 @姫路
【二次予選】
《近畿》
10月11日〜7日間 @皇子山、西京極
昨年も二次予選は西京極だったが、どういう順番で回っているのだろう。
そして皇子山球場が新装オープンできるのかどうか。
(改修工事は2006年度中とか言っていたような気もするが。)
その他の大会など詳しくは、JABAのホームページにて。
あとは大学のリーグ戦待ち(笑)
漢字バトン。
2006年2月24日えー、風邪の症状はボチボチ終息に向かって居るようですが、
この土日は3月に向けてコンディションを整えるべく、
家でおとなしくしてようと。
その間に今後の遠征の予定でも検討して…って懲りないヤツだ(苦笑)
行きたいと思うところが次々と出てくるものですから。
さて。
『夢工場総務部日報』 http://blog.goo.ne.jp/canrun_08/ の
はづき総務部長さんから“漢字バトン”が回ってきました。
ちなみに、私のイメージは「球」だそうで・・・ありがとうございます。
これからもまるく、まぁ〜るくで行きましょうか。
でも、楕円球だったらどこへ転がるかわかったもんじゃないですね(笑)
それでは私の答え。
1.好きな漢字
「夢」 「和」 「志」 「愛」 「鷹」(笑)
2.前の人が答えた漢字に対して自分の持つイメージは?
「心」・・・簡単そうに見えてバランスが難しい漢字です。
第2画をどれにするかいつも迷います。
「人」・・・お互いが支えあってこその「人」、ですね。
「思」・・・感情的な「想」に対して、「思」は哲学的な気がします。
3.次に回す漢字3つ
「大」 「和」 「道」
4.大切にしたい漢字
好きな漢字と同じ・・・じゃだめっすか?
「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」・・・って里見八犬伝ですな、これは(^^;
5.漢字の事どう思う?
奥が深くて難しいのですが、それと格闘することについては苦になりません。
6.最後にあなたが好きな四字熟語を3つ
「去華就実」
早稲田実業学校の校歌の歌詞で知った言葉です。
「敬天愛人」
西郷隆盛の座右の銘でもあります。
で、これは四字熟語ではないのですが・・・
「桃李不言下自成蹊」(桃李言わざれど下おのずから蹊を成す)
高校時代に教わった言葉で、同窓会報の題もここから取られています。
7.バトンを回す7人とその人をイメージする漢字
2人だけに回させていただきます。
シマジョー さん・・・「動」
TAKE さん・・・「電」
お時間がありましたら、よろしくお願いします。
この土日は3月に向けてコンディションを整えるべく、
家でおとなしくしてようと。
その間に今後の遠征の予定でも検討して…って懲りないヤツだ(苦笑)
行きたいと思うところが次々と出てくるものですから。
さて。
『夢工場総務部日報』 http://blog.goo.ne.jp/canrun_08/ の
はづき総務部長さんから“漢字バトン”が回ってきました。
ちなみに、私のイメージは「球」だそうで・・・ありがとうございます。
これからもまるく、まぁ〜るくで行きましょうか。
でも、楕円球だったらどこへ転がるかわかったもんじゃないですね(笑)
それでは私の答え。
1.好きな漢字
「夢」 「和」 「志」 「愛」 「鷹」(笑)
2.前の人が答えた漢字に対して自分の持つイメージは?
「心」・・・簡単そうに見えてバランスが難しい漢字です。
第2画をどれにするかいつも迷います。
「人」・・・お互いが支えあってこその「人」、ですね。
「思」・・・感情的な「想」に対して、「思」は哲学的な気がします。
3.次に回す漢字3つ
「大」 「和」 「道」
4.大切にしたい漢字
好きな漢字と同じ・・・じゃだめっすか?
「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」・・・って里見八犬伝ですな、これは(^^;
5.漢字の事どう思う?
奥が深くて難しいのですが、それと格闘することについては苦になりません。
6.最後にあなたが好きな四字熟語を3つ
「去華就実」
早稲田実業学校の校歌の歌詞で知った言葉です。
「敬天愛人」
西郷隆盛の座右の銘でもあります。
で、これは四字熟語ではないのですが・・・
「桃李不言下自成蹊」(桃李言わざれど下おのずから蹊を成す)
高校時代に教わった言葉で、同窓会報の題もここから取られています。
7.バトンを回す7人とその人をイメージする漢字
2人だけに回させていただきます。
シマジョー さん・・・「動」
TAKE さん・・・「電」
お時間がありましたら、よろしくお願いします。