私が家に居るとき、側には常に3冊の本がある。
*『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)
*『近鉄時刻表』(近畿日本鉄道)
*『スーパーマップル・関西道路地図』(昭文社)
以上の3冊。
最近はいろいろやることがあって、そんなにヒマを持て余すことはないのだが、
これだけあればいくらでも時間がつぶせそうな気がする。
そういう性分なもので。
『JTB時刻表』は、ダイヤ改正があるごとに購入するパターンが続いている。
最近は運賃計算をほとんどやらなくなったので、
使いこなすのに一時期ほどの冴えがなくなってきた気もするのだが・・・。
『近鉄時刻表』は毎年1回(3月)の発刊。
一応近鉄沿線に住む者としては必需品である。
『関西道路地図』だが、クルマを運転しないにも関わらず愛用しているのは、
都市地図よりも見やすいから。
本当は全都道府県の道路地図を(遠征用に?)揃えたいぐらい。
ただ、今手元にあるのは2002年1月発行のものなので、
そろそろ買い替えたいのだが・・・
神戸空港がちゃんと載るようになってからにしようと思っている。
マニアと呼ばれるほどでもないが、地図を見るのは昔から好きである。
最近は便利な地図サイトもいくつか登場しているが、
まだまだ紙ベースにはかなわないと思う。
そして。
昨日、地元の書店で偶然見つけて4冊目として加わったのが・・・
『JTB私鉄時刻表・西日本版』
である。もちろん『東日本版』もある(買ってないけど)。
昨年末には発売されていたらしいが、今頃見つけてしまった。
本屋にはよく通うくせにこの方面のアンテナが最近鈍ってるなぁ・・・
この時刻表には、北陸地方・愛知県以西の私鉄全列車が掲載されている。
(ただし、阪堺電車など一部の路面電車は除く)
2004年8月24日の日記(『便利なようで・・・』)で書いていたことが、
JTBの手によって実現できようとは夢にも思わなかった。
とりあえずこれで西京極までの行き帰りのルートが組みやすくなる(笑)
各私鉄によってダイヤ改正の時期はまちまちだけど、
今後せめて季刊で発行してくれれば。
通常の『JTB時刻表』よりも若干高めながら、
私鉄を使ってあちこち動き回る人には利用価値バツグン、であります。
*『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)
*『近鉄時刻表』(近畿日本鉄道)
*『スーパーマップル・関西道路地図』(昭文社)
以上の3冊。
最近はいろいろやることがあって、そんなにヒマを持て余すことはないのだが、
これだけあればいくらでも時間がつぶせそうな気がする。
そういう性分なもので。
『JTB時刻表』は、ダイヤ改正があるごとに購入するパターンが続いている。
最近は運賃計算をほとんどやらなくなったので、
使いこなすのに一時期ほどの冴えがなくなってきた気もするのだが・・・。
『近鉄時刻表』は毎年1回(3月)の発刊。
一応近鉄沿線に住む者としては必需品である。
『関西道路地図』だが、クルマを運転しないにも関わらず愛用しているのは、
都市地図よりも見やすいから。
本当は全都道府県の道路地図を(遠征用に?)揃えたいぐらい。
ただ、今手元にあるのは2002年1月発行のものなので、
そろそろ買い替えたいのだが・・・
神戸空港がちゃんと載るようになってからにしようと思っている。
マニアと呼ばれるほどでもないが、地図を見るのは昔から好きである。
最近は便利な地図サイトもいくつか登場しているが、
まだまだ紙ベースにはかなわないと思う。
そして。
昨日、地元の書店で偶然見つけて4冊目として加わったのが・・・
『JTB私鉄時刻表・西日本版』
である。もちろん『東日本版』もある(買ってないけど)。
昨年末には発売されていたらしいが、今頃見つけてしまった。
本屋にはよく通うくせにこの方面のアンテナが最近鈍ってるなぁ・・・
この時刻表には、北陸地方・愛知県以西の私鉄全列車が掲載されている。
(ただし、阪堺電車など一部の路面電車は除く)
2004年8月24日の日記(『便利なようで・・・』)で書いていたことが、
JTBの手によって実現できようとは夢にも思わなかった。
とりあえずこれで西京極までの行き帰りのルートが組みやすくなる(笑)
各私鉄によってダイヤ改正の時期はまちまちだけど、
今後せめて季刊で発行してくれれば。
通常の『JTB時刻表』よりも若干高めながら、
私鉄を使ってあちこち動き回る人には利用価値バツグン、であります。
1月21日。
JR西日本“ICOCA”と、スルッとKANSAI“PiTaPa”の相互利用が可能に。
“ICOCA”ユーザーである私は、その日に“ICOCA”で阪急神戸線に乗った。
阪急梅田駅の改札をくぐるとき、
「ほんまに通れるんか?」と半信半疑だったのだが。
いざ使ってみると、初めて“Suica”を使ったときとよく似た感動を覚えた(笑)
で、今日・2月1日から、大阪市交通局でも“PiTaPa”が導入された。
仕事を終えてからわざわざ天王寺まで出て、“ICOCA”で地下鉄谷町線に乗った。
単なるウレシガリである。
ただ、今日の場合は、地下鉄の改札を“ICOCA”でくぐった感動よりも、
JR天王寺駅で仲間由紀恵のクリアファイルを偶然GETしたインパクトのほうが、
若干強かった気が(^^;
一応、大阪市交通局の“OsakaPitapa”の申込書などはもらってあるが、
“ICOCA”が使えるんやったら別にええか・・・という気もする。
ところで、“PiTaPa”にはベーシックカードもあるらしいのだが、
その申込書はいったいどこの駅に置いてあるのだろうか。
今まで見たことないし。
明日・2月2日は神戸新交通のポートライナーが、神戸空港まで延長開業する。
仕事を終えてからわざわざ乗りに行くには遠すぎるし・・・もうちょっと後やなぁ。
JR西日本“ICOCA”と、スルッとKANSAI“PiTaPa”の相互利用が可能に。
“ICOCA”ユーザーである私は、その日に“ICOCA”で阪急神戸線に乗った。
阪急梅田駅の改札をくぐるとき、
「ほんまに通れるんか?」と半信半疑だったのだが。
いざ使ってみると、初めて“Suica”を使ったときとよく似た感動を覚えた(笑)
で、今日・2月1日から、大阪市交通局でも“PiTaPa”が導入された。
仕事を終えてからわざわざ天王寺まで出て、“ICOCA”で地下鉄谷町線に乗った。
単なるウレシガリである。
ただ、今日の場合は、地下鉄の改札を“ICOCA”でくぐった感動よりも、
JR天王寺駅で仲間由紀恵のクリアファイルを偶然GETしたインパクトのほうが、
若干強かった気が(^^;
一応、大阪市交通局の“OsakaPitapa”の申込書などはもらってあるが、
“ICOCA”が使えるんやったら別にええか・・・という気もする。
ところで、“PiTaPa”にはベーシックカードもあるらしいのだが、
その申込書はいったいどこの駅に置いてあるのだろうか。
今まで見たことないし。
明日・2月2日は神戸新交通のポートライナーが、神戸空港まで延長開業する。
仕事を終えてからわざわざ乗りに行くには遠すぎるし・・・もうちょっと後やなぁ。
CANTERBURYを求めて。
2005年12月23日 趣味
いつだったか忘れたが、かなり前のこと。
「栄(名古屋市)にねぇー、カンタベリーの店ができたんだよ」
と、友人(愛知県某市在住)が話していたのをふと思い出した。
栄にはつい2週間ほど前に行っていたのだが、
なぜそのときに思い出せなかったのかはよくわからない。
思い出したついでに、今度行ったとき(いつだ?)のために
場所を確かめておきたくあれこれ検索していた。
まぁだいたいわかったぞ、ということでさらに検索してみると、
大阪にアウトレットの店が今月オープンしているらしい。
あれ?鶴見のはなぽーとブロッサムとは別か?と思ったら、
南港はATCの中(マーレ)だとか。
まぁ時期を見つけて一度は行ってみるか、と。
ところが、さらにさらに深く探ってみたところ。
平成17年10月14日(金)大阪心斎橋に大阪店をOPEN致します
な、なんやてー!
もう2ヶ月も経ってるやんか!
なんで気が付かんかったんやぁー!
しかも直営店としては初の出店だとか。
買い物はしないまでも(おい)これはせめて今年中に行かねば。
実は、アウトレットでない店でカンタベリーのウエアを買える店は
大阪にすでにあったのだが。
カンタベリー単独の小さなスペースがさらに小さくなってからは、
あまり足を運ばなくなっていた。
心持ち品薄になった感じもあったので。
これを機会に心斎橋のほうに乗り換えようかな・・・。
今日は夜に友人と梅田で飲む約束をしていたので、
そのついでに少しだけ覗いてみた。
最寄り駅は長堀橋のほうが近い。
偵察ついでなので買い物をするつもりはなかったが、ちょっとした小物を買い
「プレゼント包装でお願いします」
なんて言ってみたりして。
予定外のクリスマスプレゼント、一丁あがりぃ〜(笑)
会員証は次回の買い物のときに、ということで集合場所へ急いだわけで。
待ち合わせに遅れることなく、楽しく飲みましたとさ。
(しかしカップルの多い店やったなぁ・・・)
「栄(名古屋市)にねぇー、カンタベリーの店ができたんだよ」
と、友人(愛知県某市在住)が話していたのをふと思い出した。
栄にはつい2週間ほど前に行っていたのだが、
なぜそのときに思い出せなかったのかはよくわからない。
思い出したついでに、今度行ったとき(いつだ?)のために
場所を確かめておきたくあれこれ検索していた。
まぁだいたいわかったぞ、ということでさらに検索してみると、
大阪にアウトレットの店が今月オープンしているらしい。
あれ?鶴見のはなぽーとブロッサムとは別か?と思ったら、
南港はATCの中(マーレ)だとか。
まぁ時期を見つけて一度は行ってみるか、と。
ところが、さらにさらに深く探ってみたところ。
平成17年10月14日(金)大阪心斎橋に大阪店をOPEN致します
な、なんやてー!
もう2ヶ月も経ってるやんか!
なんで気が付かんかったんやぁー!
しかも直営店としては初の出店だとか。
買い物はしないまでも(おい)これはせめて今年中に行かねば。
実は、アウトレットでない店でカンタベリーのウエアを買える店は
大阪にすでにあったのだが。
カンタベリー単独の小さなスペースがさらに小さくなってからは、
あまり足を運ばなくなっていた。
心持ち品薄になった感じもあったので。
これを機会に心斎橋のほうに乗り換えようかな・・・。
今日は夜に友人と梅田で飲む約束をしていたので、
そのついでに少しだけ覗いてみた。
最寄り駅は長堀橋のほうが近い。
偵察ついでなので買い物をするつもりはなかったが、ちょっとした小物を買い
「プレゼント包装でお願いします」
なんて言ってみたりして。
予定外のクリスマスプレゼント、一丁あがりぃ〜(笑)
会員証は次回の買い物のときに、ということで集合場所へ急いだわけで。
待ち合わせに遅れることなく、楽しく飲みましたとさ。
(しかしカップルの多い店やったなぁ・・・)
今回は会社には内緒の遠征だったので、土産は自宅のみ。
荷物にならない程度に『博多通りもん』の最も小さい箱を買った。
博多にはお土産になるようなお菓子が豊富にあるが、
選んでいる暇が無いときなどは自然とこれになる。
やっぱり美味い。
博多駅構内のTV?に『博多ぶらぶら』のえらく古そうなCMが流れているのを見て、
ちょっとは心を動かされたが。
『ぶらぶら』も美味いけど、しばらく買ってないなぁ。
『ひよ子』『鶴の子』はたまに大阪でも見かけるから良いとして。
あと、福岡へ行けば必ず買うモノ。
*バスカード(西鉄)orよかネットカード(西鉄&福岡市交通局)
福岡市内、北九州市内を縦横無尽に走り回る西鉄バスが
遠征時の私の足となるのでこれは欠かせない。
よかネットは地下鉄にも使えるので便利だが、
私としては空港へ行くときしか地下鉄には乗らないので。
(バスのほうが外が見えるので退屈しないし)
今回は空港へも西鉄バスを使ったため、バスカードのみで済んだ。
*綜合時間表(九州旅行案内社・500円)
今回のように博多〜小倉を行ったり来たりする場合。
JR九州を使うか、新幹線を使うか、
西鉄高速バスを使うかをその時々で判断するのに便利な一冊。
サイズもコンパクト、値段もお手頃ながら九州内の移動に関しては
すべてカバーできそうなほど中身が濃い。
レンズ屋さんとの関係は知らない(謎)
*ポケちず(プランニング秀巧社)
地元情報誌の別冊。詳細な地図と様々なスポットの紹介。
買っても次行った時には新刊が出ているのだが、
見ているだけでも現地に居る気分になれる。
・・・今回は買い忘れてしまった(^^;
荷物にならない程度に『博多通りもん』の最も小さい箱を買った。
博多にはお土産になるようなお菓子が豊富にあるが、
選んでいる暇が無いときなどは自然とこれになる。
やっぱり美味い。
博多駅構内のTV?に『博多ぶらぶら』のえらく古そうなCMが流れているのを見て、
ちょっとは心を動かされたが。
『ぶらぶら』も美味いけど、しばらく買ってないなぁ。
『ひよ子』『鶴の子』はたまに大阪でも見かけるから良いとして。
あと、福岡へ行けば必ず買うモノ。
*バスカード(西鉄)orよかネットカード(西鉄&福岡市交通局)
福岡市内、北九州市内を縦横無尽に走り回る西鉄バスが
遠征時の私の足となるのでこれは欠かせない。
よかネットは地下鉄にも使えるので便利だが、
私としては空港へ行くときしか地下鉄には乗らないので。
(バスのほうが外が見えるので退屈しないし)
今回は空港へも西鉄バスを使ったため、バスカードのみで済んだ。
*綜合時間表(九州旅行案内社・500円)
今回のように博多〜小倉を行ったり来たりする場合。
JR九州を使うか、新幹線を使うか、
西鉄高速バスを使うかをその時々で判断するのに便利な一冊。
サイズもコンパクト、値段もお手頃ながら九州内の移動に関しては
すべてカバーできそうなほど中身が濃い。
レンズ屋さんとの関係は知らない(謎)
*ポケちず(プランニング秀巧社)
地元情報誌の別冊。詳細な地図と様々なスポットの紹介。
買っても次行った時には新刊が出ているのだが、
見ているだけでも現地に居る気分になれる。
・・・今回は買い忘れてしまった(^^;
1 2