歌舞伎らしからぬ歌舞伎@松竹座。
道頓堀・大阪松竹座で『二月花形歌舞伎』昼の部を観て来ました。

片岡愛之助、市川染五郎、中村獅童。
今をときめく花形役者3人(しかも同学年)の揃い踏みです。
昼の部の演目は『慶安の狼』と『大當り伏見の富くじ』の2つ。
歌舞伎という固定観念を打ち砕くには充分過ぎる内容でした。


『慶安の狼』は“由井正雪の乱”を題材にして、
槍の名手・丸橋忠弥の苦悩を描いた作品。
幕間などに流れる音楽はオーケストラ調のもので、
“歌舞伎”よりも“時代劇”の様相です。
(初演は“新国劇”だったそうで)

ラストの回り舞台を使っての大立ち回りも、
歌舞伎の様式美的なものではなく実に激しくリアルでした。
忠弥を演じたのは中村獅童。
枠に捕らわれない奔放さの中に垣間見える繊細な心情がよく出ていたと思います。
容貌は古典的なんですが、こういう芝居のほうが獅童には似合います。
忠弥の古くからの友人・小弥太の片岡愛之助も、口跡がとても爽やかでした。


『大當り伏見の富くじ』は、想像をはるかに超えるぶっ飛びぶり(笑)
照明や演出が非常に現代的で、
遊女3人がEXILEのマネをしてグルグル回ってみたり、
「承知しました」というセリフに「ミタさんか!」とツッコミが入ったり。
随所随所に“当世”の小ネタを散りばめているだけでなく、
歌舞伎でお馴染みのセリフや仕草を取り入れるなど、
歌舞伎を知っている人にも知らない人にも楽しめる演出がありました。

ラストは出演者が揃って、それぞれの衣装や着ぐるみのままでダンスを披露。
(ぽいぽいぽいぽぽぽいぽぴー♪みたいな振り付けもあり)
カーテンコールまでありました。
やや冗長なところはあったにせよ、
新しい時代の歌舞伎を感じさせる楽しい舞台でした。

主役の紙屑屋は市川染五郎。
思っていたほど上方言葉に不自然さは無かったです。
“ちょっと足りないけど品のある若旦那”を嫌味なく演じていました。


番付(パンフレット)の表紙には、
よく見ると“初心者マーク”らしきものがあしらわれています。
2月なので“鬼”も居たりして(笑)
こういった遊び心も楽しいものです。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索