決め手は4回@京セラD(追記済)。
◇第34回社会人野球日本選手権大会 準決勝◇

@京セラドーム大阪

《第一試合》 トヨタ自動車 3−1 王子製紙

ト ヨ タ 000 300 000=3 H7 E0
王子製紙 000 000 010=1 H8 E0


トヨタ:服部−二葉  王子:蓬莱、伊東、小町−川上

《第二試合》 三菱重工名古屋 7−4 JR東日本東北

JR東北 100 100 110=4 H9 E1
三名古屋 000 610 00X=7 H11 E0


JR東北:攝津、中村、平野、森内−小澤、高橋  名航:諏訪、福田、中矢−西崎

(写真は王子製紙・蓬莱投手)


*第一試合*

トヨタ・服部泰卓、王子・蓬莱伸哉の両サウスポーが先発。
ともに初回得点圏に走者を出す立ち上がりだったが、
服部のほうがわずかに早く調子を取り戻していたような気がした。

4回表、トヨタは1アウト一、二塁の場面で坂田篤彦が右越三塁打を放ち、
蓬莱をKO。
伊東剛に替わった直後、二葉祐貴が左犠飛で3点目を奪った。
しかし、トヨタに連打が生まれたのはこの4回の攻撃のみで、
三塁まで走者を進めることはあってもダメ押し点には至らず。

王子も2回以降は二塁を踏むことができず、なかなか1点が遠かった。
しかし8回裏、先頭の青山祐也、田辺誠吾の連続安打で
ようやく好機を掴む。
湯浅貴博の一塁ゴロの間にそれぞれ進むと、鈴木賢一の左犠飛で1点。
9回裏にも渡邊悟の二塁打などでなお粘りを見せたが、
服部が踏ん張ってトヨタが初の決勝進出を決めた。


*第二試合*

JR東北は1回表に大西亮の右犠飛で先制すると、
4回表には牧田一晃の右中間適時三塁打で2点目を追加。
先発・攝津正が3回までに5三振を奪うなどJR東北ペースに思えたが、
試合はその裏に大きな動きを見せた。

4回裏の三菱名古屋の攻撃、2アウト一、三塁の場面で、
千藏翔太郎が右中間を越える三塁打を放ち瞬く間に追いついた。
なおも三森大輔の適時打で千藏が還りリードすると、
西崎純司、東忠克にも続けて安打が出て5連打で5点。
攝津から中村太一に交替したあとも籔花新也の適時打で6点めを加えた。
千藏は5回裏にも1アウト三塁から左犠飛と勝利に大きく貢献。

JR東北も7回表に大西、8回表は牧田の適時打でジワジワ反撃するも、
4回の6点があまりにも大きく、東北勢初の決勝進出はならなかった。

これで決勝戦は愛知県対決となり、しかも、どちらが勝っても初優勝。
他県を含めた東海代表の優勝は1986年の第13回大会、
NTT東海までさかのぼることになります。
互いに相手を知り尽くした者同士の戦い、果たしてどうなることやら…。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索