およそ11時間半@京セラD(追記済)。
◇第34回社会人野球日本選手権大会 準々決勝◇


@京セラドーム大阪


《第一試合》 王子製紙 5−2 JR東日本

J東日本 000 000 002=2 H9 E0
王子製紙 101 000 03X=5 H9 E0


JR東:斎藤−澤  王子:奥村、小町、蓬莱−川上


《第二試合》 トヨタ自動車 2−1 四国銀行

ト ヨ タ 020 000 000=2 H6 E0
四国銀行 100 000 000=1 H3 E0


トヨタ:佐竹、中澤、大谷−二葉  四銀:東出−尾?


《第三試合》三菱重工名古屋 3−0 日本通運 (延長10回)

三名古屋 000 000 000 3=3 H8 E1
日本通運 000 000 000 0=0 H4 E0


名航:中根、白倉−西崎  日通:古澤、園田−鈴木


《第四試合》 JR東日本東北 3−2 富士重工業

JR東北 030 000 000=3 H5 E1
富士重工 000 000 020=2 H10 E0


JR東北:森内、平野、攝津−小澤  富士重:小出、舟生、平井−松尾

(写真は四国銀行・東出投手)


選手権で地元・近畿勢が一つも8強に残らなかったのは大会史上初。
そんなときに限って祝日だったりするのですから、皮肉なものです。



*第一試合*

1回裏、王子製紙が青山祐也、湯浅貴博、鈴木賢一の三連続安打で先制。
3回裏にも川上友朗の二塁打を皮切りに、青山のスクイズで1点を追加した。

王子の先発は奥村孝一だったが、アクシデントがあったらしく、
1回表先頭の川端崇義を打ち取っただけで交替。
そのあとを継いだ小町裕貴が走者を出しながら要所を締め、
JR東日本を無得点で抑えて行く。
JR東日本先発の斎藤貴志も中盤は制球良く三人ずつで終え、
7回が終わるまでともに四死球が1つと、締まった投手戦になってきた。

8回裏、王子は2アウト一塁から四球、死球で塁をすべて埋めたところで
荒木逸生がレフトへの走者一掃適時二塁打を放ち、勝負をほぼ決定づける。
JR東日本も9回から替わった蓬莱伸哉を攻め、
2アウト一、二塁で澤文昭の適時三塁打で2点を返したが反撃もここまで。
王子にとっては8回裏の3点が大きく物を言った結果となった。



*第二試合*

今大会では久々に初戦を突破、
二回戦でも松下電器に勝ち勢いに乗る四国銀行。
その2試合を投げぬいた東出康成が今日も先発のマウンドへ。

1回裏、四銀は先頭の内田大輔がライトへの三塁打で出塁すると、
平山友の内野ゴロの間に生還し幸先良く1点を奪う。
しかしトヨタはその直後の2回表、
1アウトから福田康一、秋田祥孝に連続安打が出たあとで
廣瀬栄作がセンターの頭上を越える二塁打、すかさず逆転した。

トヨタの先発・佐竹功年は内田の三塁打以降は安打を許さず。
5回から登板した中澤雅人も走者を出しながら3イニングを無失点に。
四銀・東出も我慢の投球を続けてトヨタの追加点を食い止めていた。
結局、試合は膠着状態のままトヨタが逃げ切り勝ち。
試合時間2時間6分のスピーディーなゲームだった。


*第三試合*

当初の予定よりも15分ほど前倒しで始まった第三試合は、
三菱名古屋・中根慎一郎、日本通運・古澤宏充の両先発の好投で
またもや投手戦に。
なおかつそれぞれ二塁まで走者を進めながらあと1本が、
という展開でもあった。
8回裏から三菱名古屋は白倉昌章をマウンドへ送り、
試合をさらに引き締める。
両チーム無得点、それも三塁を踏むことができないまま、延長戦に突入。

10回表、三菱名古屋は1アウトから東忠克がレフトへの二塁打。
籔花新也の内野安打で一、三塁とすると、
続く村田泰教が右越適時三塁打でようやく2点を挙げた。
ここで古澤は降板、替わった園田雄大から亀山智己が左前適時打で
3点目を奪い、ここで勝負あり。


*第四試合*

昨年の覇者、富士重工業が今年も8強に顔を見せた。
しかしこの日の先発・小出琢磨が立ち上がりからどうも不安定な投球で、
1回表こそ1アウト一、三塁の危機をどうにか凌いだものの、
2回表には鈴木良二の先制適時打と大西亮の2点適時二塁打で
序盤から3点を奪われてしまった。

一方、JR東北の森内壽春も2回以降毎回安打を許してはいたが、
富士重工打線を巧くかわして飛球の山を築いて行った。
富士重工は3回途中から舟生健太、平井英一とつなぎ、
それからはJR東北をわずか1安打に抑えて反撃を待つ。

8回裏、JR東北はこの回から攝津正が登板。
2アウト二、三塁から代打・鈴木伸太郎の適時打で1点差に迫られたが、
どうにか後続を断ち、9回も3人で終えて8強の壁をついに破った。



今日はおそらく9時ジャストにドーム入りした、と思います。
で、第一試合の開始直後の1打席だけを場内のモニターで見てから、
第四試合で最後の打者がアウトに終わった20時24分までの全打席を、
ずっと同じ位置で観たことになります。

おまけに室内のはずなのにどこからか冷たい風が吹き込んできて、
空調もなにもあったものじゃない中。
前日はわりと遅くまで飲んでいたりしたもので、
近畿のチームもいないので適当なところで帰っても良かったのですが、
4試合ともテンポが良く結局最後の最後まで観てしまいました。

試合終了の10分後に出たとして、11時間34分。
その間一歩たりとも外へは出ず。
我ながらどうかしてます(^^;

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索