2007福岡日帰り遠征雑記。
←西鉄宮地岳線・津屋崎駅前にある
“電車延長記念”の碑
(福岡県福津市=旧・宗像郡津屋崎町)

碑の裏には“昭和二十六年七月一日”とありますが、
今月末を最後に、ここには電車が来なくなります。

宮地岳線の一部(西鉄新宮〜津屋崎)の廃止によって、
残った区間は4月から“貝塚線”という名になるそうです。


3月3日の福岡遠征でのあれこれ。

*西鉄宮地岳線

1991年8月27日に津屋崎郵便局で貯金をした記録が手元に残っているので、
そのとき全区間乗車したと思われます。
でも、今月限りということなのでこの機会にもう一度乗っておこうと。
今回は博多から門司港行きの快速で古賀まで行き、
徒歩10分ぐらいの場所にある西鉄古賀から乗ってみました。
沿線にはカメラを構えた人もチラホラ見かけましたが、
先月の鹿島鉄道のような狂騒的な雰囲気はまるで無し。
車内の様子も非常にのんびりした感じでした。
終点の津屋崎に到着する直前、チューリップの『心の旅』のメロディーが流れます。
で、和白まで引き返してJR香椎線に乗りかえて雁ノ巣へ、と。


*GANNOSU

雁の巣球場は“福岡市雁の巣レクリエーションセンター”の中にあります。
JR香椎線の駅は“雁ノ巣”。カタカナの“ノ”で、
施設と西鉄バスの停留所は“雁の巣”。ひらがなの“の”です。
さらに西鉄バスの停留所は“雁の巣レクレーションセンター”と、
ちょっと省略した表記になっていたりするので、書き分けが難しいです(笑)


*西鉄バス

事前に西鉄のHPで雁の巣レクレーションセンター発のバスを調査していたところ、
1時間に1本、アイランドシティから都市高速経由で天神へ行く便を発見。
一応それに乗るつもりでいましたが試合が長引いたのでパス。
雁ノ巣の駅近くまで歩いたところ、
駅前のバス停から出ている天神行きが少し待てば来るような時間帯だったので、
そのまま天神まで乗ってしまおうと。
こちらは和白経由で香椎ランプから都市高速に入ります。
以前来たときにはひたすら一般道だったものですが(今もその便はあります)。
結局渋滞に巻き込まれ、天神(3丁目)まで1時間近くかかったので
天神周辺の散策があまりできなかったのが残念。


*天神〜博多駅

一応、天神西通りにあるホークスのオフィシャルショップだけは覗いて来ました。
SoftBankの携帯ショップが店内に同居しています。
ドームにある店と比べれば(当たり前ですが)やっぱり物足りないなぁ。
そして、岩田屋の横を通って横断歩道をそのまま渡ったところで、
博多駅行きのバスが眼に止まって反射的に乗ってしまいまして。
当然のごとくまたもや渋滞・・・地下鉄にしときゃ良かったかなぁ。
博多井筒屋が今月限りで閉店と初めて知ってしばし茫然。
地下の明太子屋さんには何度かお世話になったものです。


*ラーメンを取るか、新幹線を取るか

帰りの新幹線は一応この時間にしようと決めていながら、
指定の変更が利かない切符だったので予約はせず。
いつものごとく博多駅前地下の『一蘭』に寄ったため、
決めていたはずの“のぞみ”を飛ばしました(笑)
でも、車内の快適さでは“ひかりレールスター”の指定席のほうが上ですな。


*次回の福岡遠征は?

とりあえず5月の予定。
(ただし“どんたく”の期間ではありません)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索