“日本語文章能力検定(文検)”を受けに、
検定会場の近畿大学まで行ってきました。
私が受けたのは準2級。
しかも初挑戦です。
選択式3問(計70点)、記述2問(計130点)の
200点満点。
だいたい70%程度で合格だそうですが、
時間は90分。あっという間でした。
選択式の問題は標準回答を見ればわかるとして、
記述のうち1問は文章の推敲、
もう1問は25字×20行以上30行以内の論説文+文章の要旨75字以内。
推敲はともかく、論説文ではどれだけの点数を稼げるものやら。
問題そのものよりも時間の配分が非常に難しいです。
要旨なんて残り5分で適当に書いちまいました(苦笑)
合否は来月初めに発表。
昨年度の準2級の合格率は35.4%だとか。
自分の手応えとしては非常に微妙なところです。
余談ながら、今回の問題で“イクラ”の語源がロシア語であることを
初めて知った次第です。
検定会場の近畿大学まで行ってきました。
私が受けたのは準2級。
しかも初挑戦です。
選択式3問(計70点)、記述2問(計130点)の
200点満点。
だいたい70%程度で合格だそうですが、
時間は90分。あっという間でした。
選択式の問題は標準回答を見ればわかるとして、
記述のうち1問は文章の推敲、
もう1問は25字×20行以上30行以内の論説文+文章の要旨75字以内。
推敲はともかく、論説文ではどれだけの点数を稼げるものやら。
問題そのものよりも時間の配分が非常に難しいです。
要旨なんて残り5分で適当に書いちまいました(苦笑)
合否は来月初めに発表。
昨年度の準2級の合格率は35.4%だとか。
自分の手応えとしては非常に微妙なところです。
余談ながら、今回の問題で“イクラ”の語源がロシア語であることを
初めて知った次第です。
コメント
こりゃ〜受からんわなあと早くも壁にぶち当たったような
感じでございます。
まあ、こういのは認知症の予防にも繋がるそうですし、
お互い頑張りましょう。
文検は言ってみれば昔の国語の試験のようなもので。
文章的な感性を研ぎ覚ますにはちょうど良かったのではないかと思います。