関西勢2校、国立へ@花園。
2006年12月24日 ラグビー コメント (2)
←近鉄花園ラグビー場
京産大、法政に勝ってベスト4進出!
9年ぶりの国立へ!
◇第43回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 準々決勝(花園)◇
《第一試合》 京都産業大学 36−28 法政大学
京産大 19 17=36
法政大 15 11=28
後半開始直後に花園に到着。
京産大のセカンドジャージが東芝府中のそれのように見える。
その京産大がリードして前半を終えたのを知り「おっ、やるなぁ」と。
ここ6年間は早稲田、関東学院、法政の3つが必ず準決勝に残っているので、
ひょっとしたらその1つが今回崩れるかも知れないという期待が。
実は一昨日、同じ課の先輩と少しだけラグビーの話をしていて、
先輩は「京産大と大体大、どっちも残ったらおもろいなぁ」とか言っていたのだが。
大体大はともかく京産大は法政相手だからちょっと難しいかな、と。
実際、後半に入ってから法政に逆転されてしまい、
26−28のまま後半も40分、ロスタイムに入ろうとしていたその時。
京産大がペナルティーゴールを成功させ土壇場で29−28と逆転。
その後もトライとコンバージョンで36−28で勝利を確定付けた。
得点板を見ると、法政はトライ後のコンバージョンを全部外していたらしく、
これが明暗を分けてしまったような気がしないでもない。
しかし京産大はフォワード戦では法政を上回っていた感じがする。
後半、リードを奪われても最後まで気持ちを切らさなかったのも良かった。
《第二試合》 大阪体育大学 28−14 明治大学
大体大 14 14=28
明治大 14 0=14
この対戦、前回は1回戦で大体大が43−24と勝っている。
関西Aリーグ1位の名誉にかけても、今年も勝ちたいところ。
しかも17年ぶりの国立がかかっている。
前半はともに2トライ2ゴールで同点。
フォワードのデカさではやっぱり明治か。
それでも大体大は本当に良いタックルを何度も見せてくれる。
負傷退場が多いのは気がかりだったが。
後半も明治のほうが押しているような感じでありながらも、
大体大はバックスも一体となって持ちこたえていた。
ちょっと明治が雑になってきたか、と思っていたところに攻め込んで行くような形で、
大体大が良い流れを掴む。
その結果が後半の得点に現れているように思えた。
花園の準々決勝2試合でともに関西リーグの大学が勝ち、
スタンドが大きな拍手に包まれていた。
国立霞ヶ丘競技場で行われる準決勝に関西勢が2校進出するのは、
実に13年ぶりとのこと。
しかもその顔ぶれに同志社が含まれないのは初めてのことらしい。
京産大は早稲田と、大体大は関東学院との対戦。
1月2日は完全アウエー状態になるだろうが、
臆することなく存分に戦ってほしいと思う。
毎回早稲田と関東の決勝ではつまらんぞ!(笑)
京産大、法政に勝ってベスト4進出!
9年ぶりの国立へ!
◇第43回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 準々決勝(花園)◇
《第一試合》 京都産業大学 36−28 法政大学
京産大 19 17=36
法政大 15 11=28
後半開始直後に花園に到着。
京産大のセカンドジャージが東芝府中のそれのように見える。
その京産大がリードして前半を終えたのを知り「おっ、やるなぁ」と。
ここ6年間は早稲田、関東学院、法政の3つが必ず準決勝に残っているので、
ひょっとしたらその1つが今回崩れるかも知れないという期待が。
実は一昨日、同じ課の先輩と少しだけラグビーの話をしていて、
先輩は「京産大と大体大、どっちも残ったらおもろいなぁ」とか言っていたのだが。
大体大はともかく京産大は法政相手だからちょっと難しいかな、と。
実際、後半に入ってから法政に逆転されてしまい、
26−28のまま後半も40分、ロスタイムに入ろうとしていたその時。
京産大がペナルティーゴールを成功させ土壇場で29−28と逆転。
その後もトライとコンバージョンで36−28で勝利を確定付けた。
得点板を見ると、法政はトライ後のコンバージョンを全部外していたらしく、
これが明暗を分けてしまったような気がしないでもない。
しかし京産大はフォワード戦では法政を上回っていた感じがする。
後半、リードを奪われても最後まで気持ちを切らさなかったのも良かった。
《第二試合》 大阪体育大学 28−14 明治大学
大体大 14 14=28
明治大 14 0=14
この対戦、前回は1回戦で大体大が43−24と勝っている。
関西Aリーグ1位の名誉にかけても、今年も勝ちたいところ。
しかも17年ぶりの国立がかかっている。
前半はともに2トライ2ゴールで同点。
フォワードのデカさではやっぱり明治か。
それでも大体大は本当に良いタックルを何度も見せてくれる。
負傷退場が多いのは気がかりだったが。
後半も明治のほうが押しているような感じでありながらも、
大体大はバックスも一体となって持ちこたえていた。
ちょっと明治が雑になってきたか、と思っていたところに攻め込んで行くような形で、
大体大が良い流れを掴む。
その結果が後半の得点に現れているように思えた。
花園の準々決勝2試合でともに関西リーグの大学が勝ち、
スタンドが大きな拍手に包まれていた。
国立霞ヶ丘競技場で行われる準決勝に関西勢が2校進出するのは、
実に13年ぶりとのこと。
しかもその顔ぶれに同志社が含まれないのは初めてのことらしい。
京産大は早稲田と、大体大は関東学院との対戦。
1月2日は完全アウエー状態になるだろうが、
臆することなく存分に戦ってほしいと思う。
毎回早稲田と関東の決勝ではつまらんぞ!(笑)
コメント
急遽行けなくなりました・・・・。
ちなみに、花園ラグビー場のとこの細い道を北上して
片道2車線位の道路を目指すと、そこに、花園中央公園
野球場なる、こじんまりとした野球場があります。
http://s03.2log.net/home/vivadreams/
http://s03.2log.net/home/vivadreams/
花園中央公園野球場については、今年9月23日の日記で触れておりますので、
ご参考までに。
コメントを下さるのはありがたいのですが、
各コメントにURLを添付するのは控えていただきたく存じます。
勝手なお願いで申し訳ありません。