ホールディングス。
←阪急西宮スタジアム
(2002年11月30日撮影)

XリーグFINAL6・松下電工vs富士通の試合中。

この日が最後の西スタ観戦でした。

今日から10月。
阪急電鉄・阪神電鉄の経営統合により、
“阪急阪神ホールディングス”が誕生したことが今朝報道されていた。
(私も記念カード2種類を梅田まで買いに行きましたが)
同じグループになったからといって電車の色が変わるわけでもないし、
さほど実感は無いのだが。
阪急の駅にタイガースのポスターがあったり、
阪神の駅に宝塚歌劇団のポスターがあるのはこれまでに無かったこと。

それが合っているかどうかは別にして、
阪神が阪急に吸収されたようなイメージがどうしてもある。
今までの阪神が持っていた良さが、今回の統合で失われてしまわないか、
という心配が少なからずあるのは確か。
何しろ、阪急は1988年にプロ野球の球団を手放した会社である。
その後も西宮スタジアム、西宮球技場を閉鎖するなど、
スポーツ事業に関しては昔と比べてかなり冷たい印象を受ける。
その他諸々のこともあり、正直言って私は今の阪急をあまり信用していない。

実は、今日は関西学生アメリカンフットボールの伝統の一戦、
京都大学ギャングスターズvs関西学院大学ファイターズ(通称“京関戦”)が
西京極陸上競技場で行われている。
しかし、朝からの雨。
西京極陸上の屋根を考えると、雨に濡れながらの観戦になる可能性が高い。
朝早くから出て席を確保しに行く元気もないし、
雨中の観戦でも風邪をひかないほど頑強な健康状態でもないので、
梅田までは出てきていたけれど今回は断念した。
こんな時、屋根が大きかった西宮スタジアムがまだあればなぁ・・・と、
阪急に対して或る意味恨みに近い感情を抱くのは私だけだろうか。
(阪急東宝グループを非難するものではありませんので、念のため)

それにしても、持ち株会社の設立が解禁されたことで、
“○○ホールディングス”という会社の名称をよく目にするようになった。
私の地元でも来月イトーヨーカドーがオープンするのだが、
その建物の上には大きく“セブン&アイホールディングス”のマークが。
それがイトーヨーカドーのロゴマークよりも目立っている。
持ち株会社を儲けさせるために買い物をするわけじゃないのになぁ・・・と
釈然としない気持ちがなんとなくある。
それに、“ホールディング”という言葉にあまり良いイメージを私は抱いていない。
それを耳にすると、アメリカンフットボールの試合で反則を犯して、
10ヤード罰退を宣告されたかのように思ってしまうもので(笑)

コメント

nophoto
もんも
2006年10月20日1:07

ポスターといわれると、この夏に見た一枚を思い出します。
(JR・・・或いは阪急だったっけ?ちょっとうろ覚えですが。)

京都から帰りの車内、ふと見上げた先にあった、吊り広告。

夜の街からぽっかり浮かんでいるような、甲子園。
そこにあるはずの俗っぽさとは裏腹な空気が漂っていて、良い写真だなぁ、Numberの広告かな?なんて思いつつ、その右下にあった控えめな名前を見ると・・・

え・・・・・・・・・・・・・・・読売新聞?!


阪急・阪神統合もビックリだったけれど、個人的にはそろそろ携帯をボーダフォンにしようとした矢先、ソフトバンクになって面食らってます。
別に、何か個人的に困る事や嫌な事があるわけでもないんですけど・・・何でだろ?

そんな訳で、当分ワンセグとやらには縁がなさそう。
(ナンテ書きつつも、↑の意味が良くわかってない)

そうそう、最後にお礼をちょこっと。
大阪から皇子山へは、それほど遠くないという事をこちらで知って、この間、思い切って行ってみました。
本当に立派な球場で、気持ちよく観戦することができました。滋賀までは・・・と、二の足を踏んでたけれど、プチ遠足も楽しいですね、ありがとうございました。

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年10月20日23:53

お久しぶりのコメント、ありがとうございます。
Vodafone→SoftBank、になった10月1日。
それを記念したわけでもないですが、
その日から携帯のアドレスを少し変えてみたりしました。
でも携帯の本体はまだVodafoneなので、付いて行けてないみたいで(汗)
街角のショップの看板にもまだ馴染めないです。

皇子山は滋賀県・・・と言っても隣の駅は京都市山科区ですからねぇ。
何年前だったか忘れましたが、初めて行ったとき「意外と近いやんか」と
思ったものです。
これまでにも増して居心地の良い球場になったのが嬉しいです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索