独特の緊張感@皇子山。
←皇子山球場


大隣(近大)、ノーヒットノーラン!



大阪駅から新快速でそのまま西大津へ向かうつもりが、
姫路で置き石があったとかで新快速の到着が遅れていた。
私が乗る予定の1本前(長浜行き)がすでに15分遅れ。
それに乗って、京都駅で湖西線に乗り換えることにした。
それでも、西大津駅前のジャスコで買い物をしてから球場入りしても
試合開始の30分ぐらい前には到着できた。

事前に地元のファミマで買った前売券のデザインが新しくなっていたのだが、
今日の入口に居た学生委員さんいわく「初めて見ました!」とのこと。
そんなにインパクトがあったのか(^^;


◇関西学生野球秋季リーグ戦・第5節1回戦◇

《第一試合》 近畿大学 2−0 立命館大学

立 命 000 000 000=0 H0 E1
近 大 000 011 00X=2 H8 E1


立命:金刃、黒田、大橋、鹿野、山田−西川   近大:大隣−有竹

近大・大隣憲司(4・京都学園)、立命・金刃憲人(4・市立尼崎)の
左腕ライバル対決もいよいよ最終シーズン。
否が応でも注目を集めるこの試合で、大隣はリーグ発足以来8人目
(旧・関西六大学時代を含めると24人目)の無安打無得点試合を達成した。
その内訳。

[1回]中塚・三振 長谷川・三ゴロ 日岡・二飛
[2回]籾山・遊失 西村・三振 西岡・三振 西川・三振
[3回]金刃・投ゴロ 川端・三振 中塚・三振
[4回]長谷川・遊ゴロ 日岡・三振 籾山・四球 西村・三振
[5回]西岡・三振 西川・中飛 金刃・三振
[6回]川端・右飛 中塚・三ゴロ 長谷川・遊ゴロ
[7回]日岡・捕邪飛 籾山・左飛 西村・三振
[8回]西岡・左飛 西川・遊ゴロ 釜谷(代打)・三振
[9回]西野(代打)・三振 中塚・左飛 藤原大(代打)・三振

2回表、大隣はこの試合最初の走者を失策で出したが、
その後3人をすべて三振に打ち取って難なく終わらせる。
大隣らしい重い球で、敢えて三振を狙って取っているかのように見える。
5回表、西川喬将(4・立命館宇治)に中飛を打たれるまで、
外野手には仕事をさせなかった。

金刃は1〜3回とも安打の走者を出したが、要所を締める巧みな投球。
捕手の西川が2つの盗塁を刺したのも大きい。

近大は5回裏、先頭の中東信二(4・広陵)が安打で出塁。
吉川淳一(4・初芝)が投前にバントを転がしたが、
金刃は体勢を崩しながらも二塁へ送球して進塁を食い止めるファインプレー。
しかし続く大隣が犠打を成功させると、
藤川俊介(1・広陵)がレフトオーバーの二塁打で先制点を奪った。
6回裏は2アウトから四球を選び、二盗を決めた森志朗(3・岡山南)を置いて、
有竹浩二(4・海星=三重=)が一、二塁間を抜く適時打。
7回裏、二塁打の吉川を大隣が送ったところで金刃は降板。
粘り強く投げていたが、味方の援護が無かった。

大隣は5回以降毎回3人ずつ。
9回表1アウト、中塚浩太(4・広陵)のレフトへの深い当たりに場内がどよめいたが、
藤川が追いついて2アウト。
最後は代打の藤原大輔(2・立命館宇治)を三球三振。
(数え間違いがなければ)123球、14の三振を奪う好投で
無安打無得点試合を完成させた。

スコアメモを付けながら観ていて、
7回あたりから手元が震えてくるぐらいに胸の高鳴りを覚えた。
昨年秋の金刃の無安打無得点試合(9月24日・京大戦@西京極)もそうだったが、
あの独特の緊張感は文字通り手に汗を握るほど。
何か凄いものを見てしまったような・・・。

近大の応援はリーダー、チア、吹奏が揃っていた。
(皇子山で大太鼓の使用が可能だとは知らなかった)
立命もリーダー、チアは来ていたが応援演奏は無し。
校歌、応援歌はすべてアカペラだった。



《第二試合》 同志社大学 5−0 関西学院大学

同 大 020 102 000=5 H8 E0
関 学 000 000 000=0 H2 E4


同大:佐川−磯部   関学:宮西−清水

第一試合の興奮が冷めやらぬ間に始まった第二試合は、
ボール球が先行気味だった関学先発・宮西尚生(3・市立尼崎)を同志社が攻め、
2回表に失策と藤本和隆(3・郡山)の適時打で2点を先制。
4回表は藤本の犠飛でリードを広げた。

同志社の佐川仁崇(2・大阪桐蔭)は上々の立ち上がりで、
4回まで毎回3人ずつのパーフェクトで抑えていた。
この調子で行くともしかして1日で2回・・・?
などと思ったりするとそれは消えてしまうもので、
5回表先頭の清水誉(4・小野)が初安打。
清水は犠打で二塁へ進んだが、
江崎亮(1・報徳学園)のライトへの飛球に飛び出して還れず併殺。

佐川は9回表の打席で頭をかすめる死球を受け、ちょっと心配したが、
その裏初めて走者を二人背負ったものの落ち着いて後続を断ち、
2安打完封で今季2勝目を挙げた。


同志社は三部合同応援、関学はリーダーと吹奏が来ていてチアは欠席。
『ミシガン』での独特の叫びが無くてちょっと寂しい(笑)
同志社は大太鼓を用意していたが、
大学歌(カレッジソングではない)のときに鳴らしたのみだった。



皇子山は内野席が(信じられないほど)新しくなったけれど、
時間が経つにつれてネット裏正面の奥まで日が差してくる。
こればっかりは変えられへんわなぁ(苦笑)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索