◇関西六大学野球秋季リーグ戦 第4節2回戦◇

《第一試合》 京都産業大学 2−1 大阪経済大学

《第二試合》 龍谷大学 2−1 大阪商業大学

龍谷大 000 010 100=2 H5 E0
大商大 000 010 000=1 H5 E3


龍谷:河野−後藤   大商:中尾、四本木−山村、中嶋


第二試合のみ観戦。
今日はこのあと長居へ移動する予定だったので、
試合が長引いてもすぐに出られるようにいつもより低い位置で観ていた。
三塁側・龍谷大応援席からの音楽テープのボリュームが、
少し大きめに聞こえて来る。

1回表裏とも先頭打者が安打で出塁したが、得点には結びつかず。
お互いに走者を出しても、投手に要所を締められる展開でイニングが進み、
5回表の龍谷大の攻撃。
先頭の坂本健児(2・香川西)が右中間を破る三塁打で出ると、
続く1番藤本智志(4・登美ヶ丘)の遊ゴロの間に先制のホームイン。

大商大はその裏、山村裕也(1・八木学園)の四球と
今西慶輔(3・西城陽)の二塁打で1アウト二、三塁にすれば、
木村豪(3・筑陽学園)が一塁前へスクイズを成功させて、すぐに追いついた。

7回表、龍谷大は2アウト一、三塁で明神宏文(4・高知)の内野ゴロが失策を誘い、
思わぬ形で均衡が破れてこれが決勝点に。
大商大も9回裏に2安打で長打が出ればサヨナラの場面を作る粘りを見せたが、
最後は河野伸吾(4・平安)の巧みな投球の前に抑えられた。
敗れはしたが、大商大の左腕・中尾有宏(1・柏原)もよく投げていた。


結果として大商大に3個の失策が付き、そのうちの1個が試合を決めたのだが、
この試合を通じては両校ともファインプレーが目立った。
4回表、久堀哲平(3・南部)の長打性の当たりをフェンスにぶつかりながらも
好捕した大商大のライト・吉田哲也(4・静岡学園)の気迫のプレー、
そして、難しいゴロを2度に渡っていとも簡単に処理した、
龍谷大のショート・岩下知永(4・大阪桐蔭)の軽快な守備。
これらを観ただけでも今日の試合は値打ちがあった、と思う。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索