ミツタケハシゴ。
←滋賀県大津市・皇子山球場

新装の内野スタンドはこんな感じ。

新品の香りがプンプンします。


皇子山球場は、JR湖西線の西大津駅の近くにある。
我が家を起点で考えれば確かに遠いのだが、
タイミングが良ければ大阪駅から新快速でそのまま行ける点では、
感覚的にはスカイマークスタジアムよりも近いと思える。

とりあえず、新しくなった球場のスタンドを確かめるのと、
全日本軟式野球大会の雰囲気を味わいに、
大阪駅10時15分発(実は6分遅れ)の近江今津行き新快速で西大津へ。


◇天皇賜杯・第61回全日本軟式野球大会 第3日・準々決勝◇

《第二試合》
富山県(武内プレス工業) 1−0 岐阜県(東海自動車学校)

富 山 000 000 010=1 H4 E0
岐 阜 000 000 000=0 H2 E0


富山:松下−三木   岐阜:名嘉真、本田、井上−原

6回裏に球場入り。
8回表1アウト満塁、富山・川上大輔の高いバウンドがショートゴロとなる間に
1点が入り、これが決勝点になった。
数は少ないながらも、三塁側の富山応援席は笛やタンバリンを打ち鳴らして
大層盛り上がっていた。

参考までに、岐阜の4番ファーストは昭和コンクリートに居た光武敬史だった。
東海自動車学校の主将でもある。
プログラム(1,200円)を見ると、かつて硬式で見たことのある名前が
チラホラと出てくるのが興味深い。


外野スタンドがひと足先に改装されていて、
しばらくはその“格差”がある中で観ていたこともあり、
ネット裏から見たグラウンドの風景は以前と大差ない。
しかし、ネット裏上の屋根といい、大きくなった一、三塁のスタンドといい、
そこだけ見るとまるで違う球場に思えてしまう。
今回はこの大会のセレモニー用と思われる囲いがネット裏下にあったので、
今月末の関西学生野球開催日には少々違う感じになるはず。


この試合は12時20分に終わったが、
そのまま帰らずに阪神電車に乗り換えて大阪ガス今津グラウンドへ移動。
遅くとも第三試合だけは観られるだろうと。

◇第33回社会人野球日本選手権大会 大阪・和歌山第一次予選 第3日◇

《第一試合》 NTT西日本 15−0 泉州大阪野球団

《第二試合》 NOMOベースボールクラブ 14−1 大阪ウイング硬式野球クラブ

《第三試合》 デュプロ 9x−2 中山硬式野球クラブ

中  山 100 000 1=2
デュプロ 230 210 1=9x


中山:小野、山下−梅田  デュプロ:矢田、松本、米澤−味園

4回裏から観戦。

8−1で迎えた7回表、
中山クラブはノーアウト満塁で併殺の間に1点を取りコールドを一旦阻止。
しかしその裏、二塁打で出た今村和貴を味園博和が犠打で三塁へ進めると、
森伯輔がライトへの適時打で再び7点差となりデュプロが7回コールド勝ち。


参考までに(笑)中山クラブの9番・レフトは光武孝悦。
皇子山で見た光武敬史とは従兄弟だったと思うのだが・・・?
三菱重工神戸の光武徳起は孝悦の弟だったっけ・・・??

コメント

けいたん
けいたん
2006年9月18日22:04

皇子山球場の写真 ありがとうございました。
参考になりました。
スタンドに屋根があるかないかって 私には
大きな問題なんですよね。
今更 日に焼けるの気にしても仕方ないのに・・・

ところで、大阪駅から一時間みておけば スタンドに
到着できますか?

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年9月18日22:22

昼間なら1時間に1本、湖西線へ行く新快速(近江今津行きなど)がありまして、
それに乗れば大阪駅から1時間足らずでスタンド入りできると思います。
西大津まで45分、駅から歩いて7〜8分ぐらいです。
他の新快速だと京都駅で乗り換えなければならないので・・・。
皇子山、ホントきれいですよ。

けいたん
けいたん
2006年9月19日6:19

ありがとうございます。
観戦計画たてるのに 助かります。
我が家からだと3時間コースだけれど
小旅行気分で 楽しんで出かけたいな・・・

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索