日大の校歌に思うこと。
2006年8月7日 野球 コメント (2)仕事から帰ってきて、TVの高校野球中継を何気なく流していた。
第4試合・日大山形(山形)vs開星(島根)。
日大山形の7回表の攻撃前、
一塁アルプス席から「日に日に新たに〜」と、日本大学の校歌が。
日大山形は「ボーイズビーアンビシャス」で始まる独自の校歌を持っているが、
7回には日大校歌を歌うのが伝統、というか通例なのだろうか。
それで思い出したのが、同じ日大の附属校である日大藤沢(神奈川)。
日大藤沢も甲子園では7回に日大校歌を歌っていた。
日大藤沢の応援はとても個性的で面白いのだが、
その7回だけはなにやら荘厳な雰囲気すら漂っていた。
(得点時には応援歌『輝く日大』と校歌のメドレーだったと思う)
ついでながら、1998年の甲子園での関大一高(大阪)も、
7回には関西大学学歌を歌い、
98年春決勝のあとでは大学の『逍遥歌』まで演奏された。
一方、早稲田大学の系属である早稲田実業の場合は、
その応援に大学の校歌『都の西北』が登場することは全くない。
大学では得点時の『紺碧の空』の替わりに、
校歌の一部をテンポアップして歌うこともあるのだが、
昨日のような大量得点の試合でもそれはなかった。
チャンスパターンや応援歌(『精悍若き』など)は大学と同じでも、
そこはちゃんと守るべき領域というものがあるのだろう、と思ったりする。
附属校であってもそれぞれである。
甲子園に流れる日大校歌で思い出したのがもうひとつ。
アメリカンフットボール東西学生王座決定戦・毎日甲子園ボウルでの
日大フェニックスである。
私がアメリカンフットボールを観に行くようになったころには、
関東はすでに法政の黄金時代。
日大は関学との定期戦ぐらいでしか関西に来なくなった。
しかし、甲子園ボウルのTV中継で観ていた日大の印象は強い。
あの赤の上下のユニフォーム、得点時に演奏される日大校歌の旋律が、
憎らしく、しかしカッコ良く思えたもの。
いつか日大フェニックスを甲子園で見たいと思っているのだが・・・。
(前監督・篠竹幹夫氏のご冥福をお祈りします)
第4試合・日大山形(山形)vs開星(島根)。
日大山形の7回表の攻撃前、
一塁アルプス席から「日に日に新たに〜」と、日本大学の校歌が。
日大山形は「ボーイズビーアンビシャス」で始まる独自の校歌を持っているが、
7回には日大校歌を歌うのが伝統、というか通例なのだろうか。
それで思い出したのが、同じ日大の附属校である日大藤沢(神奈川)。
日大藤沢も甲子園では7回に日大校歌を歌っていた。
日大藤沢の応援はとても個性的で面白いのだが、
その7回だけはなにやら荘厳な雰囲気すら漂っていた。
(得点時には応援歌『輝く日大』と校歌のメドレーだったと思う)
ついでながら、1998年の甲子園での関大一高(大阪)も、
7回には関西大学学歌を歌い、
98年春決勝のあとでは大学の『逍遥歌』まで演奏された。
一方、早稲田大学の系属である早稲田実業の場合は、
その応援に大学の校歌『都の西北』が登場することは全くない。
大学では得点時の『紺碧の空』の替わりに、
校歌の一部をテンポアップして歌うこともあるのだが、
昨日のような大量得点の試合でもそれはなかった。
チャンスパターンや応援歌(『精悍若き』など)は大学と同じでも、
そこはちゃんと守るべき領域というものがあるのだろう、と思ったりする。
附属校であってもそれぞれである。
甲子園に流れる日大校歌で思い出したのがもうひとつ。
アメリカンフットボール東西学生王座決定戦・毎日甲子園ボウルでの
日大フェニックスである。
私がアメリカンフットボールを観に行くようになったころには、
関東はすでに法政の黄金時代。
日大は関学との定期戦ぐらいでしか関西に来なくなった。
しかし、甲子園ボウルのTV中継で観ていた日大の印象は強い。
あの赤の上下のユニフォーム、得点時に演奏される日大校歌の旋律が、
憎らしく、しかしカッコ良く思えたもの。
いつか日大フェニックスを甲子園で見たいと思っているのだが・・・。
(前監督・篠竹幹夫氏のご冥福をお祈りします)
コメント
こちらでは初書き込みですが宜しくお願いします。
日大付属高校ネタが出てきましたので、思わず書き込みしてしまいました(笑)。
実は私も某日大付属高校出身なのですが、私の母校には高校オリジナルの校歌というものが存在せず、入学・卒業式や野球の応援では大学の校歌を歌っていました。
これはあくまでも私の個人的推測ですが、ひょっとしたら日大の「正付属」高校〔←頭に「日大」の冠がつく高校〕ではもともと大学の校歌だけが存在していたのが、高校野球などで全国に出て行くなかで後から高校独自の校歌が作られるようになったのではないでしょうか。
そこで元々あった日大校歌との兼ね合いから、試合開始および終了時には高校の校歌が流れ、7回攻撃時には日大校歌が流れるということになっているのではないかという気が私にはするのですが……。
私の母校のように、甲子園と全く縁の無い他の日大「正付属」高校には大学の校歌だけしか存在していないのか?それともそのような高校でも高校独自の校歌を持っているのか?
実は私、高校在学時からずっと非常に気になっているんですけどね……(笑)。
可能であれば、いつか調べてみようと思います(笑)。
あれ?オヤジ応援系さんの母校って・・・
この続きは今月下旬にお会いしたときにでも(謎)
私の知る限り、日大の付属で校歌が大学と同じなのは、
日大東北(福島県)だけだと思っていました。
甲子園に出ていない“正付属”だと日大高校(神奈川)を思い出すのですが、
独自の校歌を持ってるようですし。
日大一高、二高、三高の“特別付属”は最初から別校歌だったと思いますが、
7回に大学の校歌を歌っていたかどうかはちょっと思い出せません。
日大三高の試合は甲子園で何度か観ているのですが(汗)
ただ、88年夏の甲子園で日大一高が広島商業に敗れた試合の最後を観たとき、
最終回に『輝く日大』をエンドレスでやっていたのを覚えています。
あれでメロディーを叩き込まれたようなものです。
今後ともよろしくお願いします。