紀和ハシゴ観戦(その1)。
←奈良・大和郡山市営球場

中堅118m、両翼92m。

小さいながらも照明塔とネット裏の屋根あり。


高校野球奈良大会は、橿原、鴻ノ池、大和郡山市営の3球場で開催されているが、
郡山だけ写真を撮っていなかった。
この大会期間中も行くのは難しいか・・・と思っていたら、
雨天順延が重なったこともあって今日も日程が組まれていたので、とりあえず。
試合よりも球場を見に行くのが目的みたいだが(苦笑)

大和郡山市営球場は、私にとっては2001年の高校野球春季近畿大会で
当時大阪桐蔭に居た中村剛也の本塁打を見て以来、ということになる。
(5月26日・大阪桐蔭13−7登美ヶ丘)

近鉄郡山駅から商店街を少し入ったところにバスロータリーがあり、
そこから泉原町行きの奈良交通バスに乗って「市営グランド前」下車すぐ。
駅からは約15分、運賃は270円。
だいたい1時間に4本走っているので、それほど不便ではない。
周辺には(笑い飯のネタのモデルらしい)奈良県立民俗博物館がある。


◇第88回全国高等学校野球選手権奈良大会 1回戦◇

《第一試合》 奈良大学附属高校 10−2 西和清陵高校 (8回コールド)

奈良大附 033 002 02=10
西和清陵 100 100 00=2


奈大:水谷、的場−島中   西和:棚田−吉本


5回表に到着。
両校応援席ともブラスバンドが勢揃い。
最近は『エル・クンバンチェロ』が流行なのか、
どちらも応援のレパートリーに入っている。
奈良大附には音頭風の応援曲があったはずだが、今日は聴けず。

ちなみに、西和清陵(せいわせいりょう)高校とは、
信貴ヶ丘高校と上牧高校の統合によってできた県立高校。
7月17日の日記にも書いたが、奈良の公立高校再編による名称変更が、
まだ私の中では充分整理できていない。

その西和清陵の投手・棚田恭平は左の軟投派。
牽制がなかなか巧く、走者が何度か誘い出されていた。
(ランダウンプレーがうまく行かずアウトにはならなかったが)

6回表、奈良大附はバッテリーミスと井上智暢の三塁打で2点を追加。
井上は8回表にも左中間を越える適時三塁打を打ったが、
その瞬間スタンドの各方面からどよめきにも似た声が挙がった。
帰宅してから確かめると、私が到着する前には本塁打もあったのだとか。
背番号16の5番打者である。

奈良大附は7回裏に水谷智洋から的場篤にスイッチ。
小気味良い投球で西和清陵の反撃を抑え、8回コールド勝ち。

さて。
11時20分頃球場を出て、このあと少々無謀な移動を試みたが・・・
(その2につづく)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索