西近畿代表・和歌山箕島球友会@松下。
←枚方市・松下球場

今日は運良く?この位置で観ることができました。
(Kさんありがとうございます)



◇第31回全日本クラブ野球選手権大会 西近畿(大阪・和歌山・兵庫)代表決定戦◇

和歌山箕島球友会 9−3 全播磨硬式野球団

全播磨 000 003 000=3
箕  島 103 100 31X=9

(和歌山箕島球友会はクラブ選手権初出場)

播磨:笹岡、山本純−山崎   箕島:森田−岡橋

【HR】辻本(箕島・7回2ラン)、中西(箕島・8回ソロ)

13時の試合開始予定が、15分ほど早く始まった。

箕島は1回裏に中西保友の右中間を破る三塁打で先制すると、
3回裏には岡橋司(二塁打)、辻本和豊(三塁打)の連続長打などで3点を追加。
4回裏にも相手守備の乱れを突いてさらに1点を奪い、徐々にリードを広げる。

箕島の先発・森田竜平はアンダーハンドからの緩急を付けた投球で、
全播磨打線に的を絞らせず。
5回までノーヒットに抑えていた。

6回表の全播磨は、2アウトから畑山英樹が四球を選ぶと、
高木亮のライト頭上を越える二塁打で生還。
続く丸山耕市、澤尚徳にも連続適時打が出て反撃のムードを作る。
しかし森田はここで踏ん張りを見せ、代打の竹内直樹を三球三振で打ち取った。

7回裏、箕島は今日2本目の二塁打で出た岡橋が捕逸で三塁へ進んだところで
辻本にライトへの2ランが飛び出した。
その後も四球の走者を置いて、山本哲の適時二塁打で1点を追加。
辛抱の投球を続けていた笹岡忍をKOした。
8回裏、中西のレフトへの本塁打はまさにダメ押しの一撃。

森田は9回表1アウト二、三塁のピンチも無失点でしのぎ、
和歌山のチームとしても初めての全国クラブ野球選手権出場を決めた。



少々贅沢を言わせてもらえれば。
今日の試合は、勝ったチームが全国大会に出場できるという
それなりに大きな意味を持っている試合である。

その会場は松下球場。
グラウンドそのものは良いのだが、落ち着いて観戦できる球場ではない。
スコアボードに選手の名前も出ず、打順のランプも点かなければ、
場内アナウンスも全く無い(放送室は一応あるらしいが)。
当然一般向けのパンフレットなどあるはずもない。
(私の場合は高砂市長杯のパンフを持参して代用)
代表決定戦であるにもかかわらず、表彰式も無し。

確かに今日観戦していたお客さんは数えるほどであったが、
これではオープン戦と何ら変わらない。
観ている側としては、守備位置と背番号でいちいち出場選手を確認せずとも
ひと目で判るような、まともなスコアボードのある球場で試合をして欲しいところ。
ましてや場内放送が無ければ途中交替もすべて把握できないし、
交替を告げる球審の声もずっと聞き取れるわけではない。

諸般の事情で松下球場での開催に落ち着いたのかも知れないが、
仮にも全国大会へのキップを賭けた一戦が、これで良いのだろうかと。
連盟側はクラブチームの奮戦ぶりに注目を呼びかけているはずだが、
今日の様子では観客の立場というものが全く考えられていないように思えた。

6月末からの東近畿代表決定戦は橿原公苑球場だから、
こんなことはないだろうけど。

最後は“ないない尽くし”になってしまったが・・・(苦笑)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索