5月3日に行った、名古屋・岐阜での余話。


*@JR名古屋駅構内

3月に大垣へ行った帰り、JR名古屋駅で駅弁を買って近鉄特急の中で食べた。
それに味をしめて、今回は昼食用に買って行くことに。
選んだのは『純系名古屋コーチン弁当』(1,100円)。
八角形の容器に鶏肉、鶏めしはもちろん、えびフライや焼き魚まで入っていて、
コンパクトなわりには食べ応えあり。
昼食だけ1,000円以上使うことはめったにないけど、たまには。


*@JR岐阜駅前

手持ちの名鉄バスカードの残額が、往復するには足りなかったので、
駅前の案内所で岐阜バスのカードを買う。
案内所の人はちょっとお得な“昼間バスカード”を勧めて来たが、
帰りは夕方になることを言うと休日は終日有効とのこと。
可愛いネコの写真入りのカードには、今はなき岐阜市営バスの文字も。
名鉄バスと共通ということは・・・岡崎でも使えるのか?(笑)

JR岐阜駅前から名鉄岐阜駅、徹明町方面に向かって、
昨年3月末で廃止されてしまった名鉄岐阜市内線の軌道がまだ残っている。
いつ電車が走って来てもおかしくない風景。


*@長良川球場

今回も飛騨牛の串焼きの誘惑に負けてしまった(^^;


*@テルミナ

岐阜からJRで戻って来ても名古屋の地下街を徘徊する時間はほとんどないし、
かと言ってもうすぐ20時なのであまり重いものも食べたくない。
テルミナ7階の食堂街に上がってきしめんでも食べようか、と思ったが、
そのきしめんの店は少々混み気味。
すぐ側にあったラーメン屋のカウンターに腰を落ち着け、
注文したのは台湾ラーメン(笑)
冷えかけた身体にはちょうどよかったかも。しかし辛い。


携帯の着メロをいつも目覚まし時計代わりにしているのだが、
この日は特別にいかにも名古屋らしい音に設定しておいた。
知っている人は知っている、「♪ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜(以下略)」(笑)
名鉄の携帯サイトから拾ったが、3日は名鉄には一度も乗らずじまい。
帰りのバスは名鉄岐阜を通らずにJR岐阜まで行く便だったし。

コメント

紗琶
紗琶
2006年5月9日22:14

紗琶も飛騨牛の誘惑に負けました(5月5日に・・・☆)岐阜バスって、名鉄バスとの共通カードなんですね。ってことは「ユリカ」も使えるのかなぁ・・・。
お正月に買った「ユリカ」がまだ残ってるんですよね・・・。

水曜日よりの使者
2006年5月9日22:25

ナゴヤ人(仮)登場っス^^!
ナマエはアレですが^^;生まれも育ちも『ナゴヤ』の、辛〜いラーメン『台湾ラーメン』!
これって、やっぱりこのヘンにしかない食べものなんでしょうか^^;??
『ナゴヤらしい音』…『燃えドラ』かと思いました^^;
電車&バスに乗らない『クルマ人間』(ある意味『ナゴヤ人』)。カードの話題に喰いつけませんでした…(汗)。。
(それは『トランパスカード』とはまた別モノですか??)

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年5月10日20:38

「ユリカ」は名古屋市交通局だけじゃなかったっけ?
と思って手帳の中を探ってみたら・・・
1000円の「トランパスユリカ」(モリコロの絵入り)が出てきました(笑)
名鉄の一部とリニモ、あおなみ線、ピーチライナーでも使えるそうですが、
岐阜バスでは使えないようで。
名鉄の「SFパノラマカード」もどこかにあったはずなんだけどなぁ・・・(^^;

台湾ラーメン・・・大阪にもその看板を上げている店があった(確か心斎橋)と
思いますが、そこではまだ食べたことはないです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索