私が通勤などで利用している某私鉄はJRとの競合区間もあまりなく、
関西大手の中でも一、ニを争う殿様商売っぷりを常日頃発揮している。

今日、私の地元の駅へ定期券を買いに行ったときのこと。
定期券の購入用紙が前回のものとは違っていた。
住所、氏名、電話番号、乗車区間と期間は当然あるとして、
生年月日(西暦)の項目が加わっていた。
何気なく勢いで書いてしまったが、どうも腑に落ちない。

いざ窓口で、前の時には生年月日の欄が無かったことを係員氏に言うと、
「そうですね・・・」と口ごもったまま。
こんなとき、少々フランクでも良いから、
「これこれこう言う理由で書いてもらうことになったんですわ。すんませんなぁ」
などと説明でもしてくれれば素直に帰るつもりだった。

ところが、係員氏はその次の言葉が出て来ず、無言で定期を渡そうとする。

「通勤定期を買うのに生年月日まで書かなあかんとは、ケッタイな話やなぁ。
別に必要ないと思うけどなぁ。」
冷静に(しかし少々ドスを効かせて)言っても、係員氏は横を向いたまま無言。
後ろに待っているお客さんは居なかったが、
こらナンボ言っても時間の無駄や、と思ってそのまま帰ることに。
高い定期代を払ったのに、「ありがとうございます」のひと言も無し。
確かにクレームは付けたが、客商売をしているとは思えない態度。
今どき役所でももうちょっとマシな応対ができるよ。

住所、氏名、性別、生年月日。
これは住民票に記載されている個人情報の基本的な4項目である。
この4項目がすべて一致すれば、おおむね本人確認が可能。
つまり、これを入手することで他人になりすますこともできるし、
自分の身分事項(本籍など)を知らないうちに変えられてしまう恐れもある。
個人情報を扱うということは、それだけの責任があるということ。
今まで必要なかったものをいきなり求められる不安は、
「他の目的には使用いたしません」という一文だけで拭えるものではない。
神経質になり過ぎる必要はないかも知れないが、これも自分を護るため。

次回定期を買うのは半年後だが、
生年月日の欄をわざと抜かして出してやろうかな。
(ホンマ、イヤな客だこと。)

コメント

シマジョー
シマジョー
2006年5月7日21:23

書かなくて良いと思いますよ。
それにしても「殿様商売」とは…まったくですね。
自分もGW中に某メーカーとの戦いに勝ち、
新品のカメラと無料交換して貰いました♪
正当なクレームならば主張すべきですよね。

TAKE
2006年5月8日11:12

アホな電車屋に代りまして(だから宮内に買い叩かれるんだよ)
ただいまのプレーについてご説明申し上げます。

生年月日が必要になったのは、
継続定期券自動発行機に対応するためです。
(生年月日を入力しておかないと、何年更新しても年を取らない・・って年齢のサバよみができまへんなぁ〜。)
窓口の発売端末も変わってしまって(多分、日立製)
そこを入力しないと発行できないようです。
(ウチの電車屋も、こないだ一部の駅がそのタイプになった)

なので、福岡屋あるじさん、シマジョーさん
この電話男に免じて、記入してあげて下さいm(__)m
そやから、この窓口のアホたれも
「継続定期の自動発見機に対応させる為です。今後、継続の場合、申し込み用紙の記入が不要になりますので、申し訳ございませんが、ご協力願えませんか?」とひとこと言えばええのにね。

>(ホンマ、イヤな客だこと。)
甘いっス。嫌がらせは徹底的にやらねば。
そういう場合は、「駅長出せや、ゴルァ〜」で30分粘り
根負けさせて、スルット関西カードの1枚くらい
無償トレードでいただいておかないと。(笑)

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年5月8日21:08

なるほど。定期券自動発行機用のデータとして必要なわけですか。
だとすると、今回記入した項目は次回にそのまま使えるということで、
もう1回書かなくても良くなるわけですな。
6ヵ月後、果たしてどうなってるか?
(そのぐらいにちょうどひとつトシも取りますし)
しかし、難波とかならともかく、
ウチの地元の駅にそんなハイカラな機械が置かれるとはとても思えんのですがね。

シマジョーさんの言われるとおり、
自分に非がなければとことん主張したいものです。
かと言って感情的になると話がこじれたりするので、
そこは難しいところなんですけどね。

nophoto
鉄道員
2006年5月10日21:32

当社には継続定期券自動発行機などというご立派なものはございませんが、定期券を発行する際には年齢の入力が必須です。
申し込み用紙に年齢を記入されないお客さま(100%女性)には、
「申しわけございませんが、年齢をご記入いただきませんと定期券が発行できませんので…。」
と頭を下げることとなります。
ちなみに、当社では定期券発行後申し込み用紙はお客さまにお返ししております。

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年5月10日21:47

>鉄道員 さん
コメントありがとうございます。
(もしや、東京でお会いしたことのある方では・・・間違っていたらスミマセン)
申し込み用紙を発行後に返す、というのは良いですね。
本来ならどこもそうあってほしいと思います。

nophoto
鉄道員
2006年5月10日22:08

また東京ドームのネット裏でお会いできれば、と思います。

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年5月11日21:37

やっぱりそうでしたか!
その際にはこちらこそよろしくお願いします。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索