歓送迎会にて。
2006年4月14日昨年の歓送迎会で迎えた人が、今年は送られる側に・・・
というのもまぁある話で。
同じフロアの或る管理職の方で、仮にYさんとしておく。
このYさん、“ニッコリ笑って人を斬る”ようなタイプで、
私も何度か鋭いツッコミを受けて冷や汗をかいた覚えがある。
それでもひととおり説明すると「よっしゃわかった!」てな感じで、
非常にサバサバした方。
このたび、冒頭のように2年続けて歓送迎会の主賓として出席された。
普段はちょっと遠い席ということもあり、あまり話をすることはないのだが、
今日に限っては野球の話でちょっとだけ盛り上がった。
実はYさんのご子息は“野球留学”で関西を離れ、
甲子園のベンチに入った経験の持ち主。
親の立場から見た“野球留学”の(主にここでは書けないような)話を
興味深く聞かせてもらった。
「まぁ、苦労話やな」とは言いながらも、職場で見せる以上の笑顔だったのを
私は(酔っていたにもかかわらず)見逃さなかった。
来る人あれば去る人あり。
Yさんとはもう少し同じフロアで居たかったな、と。
タイガース以外の野球ネタを話せる方だったし。
というのもまぁある話で。
同じフロアの或る管理職の方で、仮にYさんとしておく。
このYさん、“ニッコリ笑って人を斬る”ようなタイプで、
私も何度か鋭いツッコミを受けて冷や汗をかいた覚えがある。
それでもひととおり説明すると「よっしゃわかった!」てな感じで、
非常にサバサバした方。
このたび、冒頭のように2年続けて歓送迎会の主賓として出席された。
普段はちょっと遠い席ということもあり、あまり話をすることはないのだが、
今日に限っては野球の話でちょっとだけ盛り上がった。
実はYさんのご子息は“野球留学”で関西を離れ、
甲子園のベンチに入った経験の持ち主。
親の立場から見た“野球留学”の(主にここでは書けないような)話を
興味深く聞かせてもらった。
「まぁ、苦労話やな」とは言いながらも、職場で見せる以上の笑顔だったのを
私は(酔っていたにもかかわらず)見逃さなかった。
来る人あれば去る人あり。
Yさんとはもう少し同じフロアで居たかったな、と。
タイガース以外の野球ネタを話せる方だったし。
コメント