私が家に居るとき、側には常に3冊の本がある。

*『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)

*『近鉄時刻表』(近畿日本鉄道)

*『スーパーマップル・関西道路地図』(昭文社)

以上の3冊。
最近はいろいろやることがあって、そんなにヒマを持て余すことはないのだが、
これだけあればいくらでも時間がつぶせそうな気がする。
そういう性分なもので。

『JTB時刻表』は、ダイヤ改正があるごとに購入するパターンが続いている。
最近は運賃計算をほとんどやらなくなったので、
使いこなすのに一時期ほどの冴えがなくなってきた気もするのだが・・・。

『近鉄時刻表』は毎年1回(3月)の発刊。
一応近鉄沿線に住む者としては必需品である。

『関西道路地図』だが、クルマを運転しないにも関わらず愛用しているのは、
都市地図よりも見やすいから。
本当は全都道府県の道路地図を(遠征用に?)揃えたいぐらい。
ただ、今手元にあるのは2002年1月発行のものなので、
そろそろ買い替えたいのだが・・・
神戸空港がちゃんと載るようになってからにしようと思っている。

マニアと呼ばれるほどでもないが、地図を見るのは昔から好きである。
最近は便利な地図サイトもいくつか登場しているが、
まだまだ紙ベースにはかなわないと思う。


そして。
昨日、地元の書店で偶然見つけて4冊目として加わったのが・・・

『JTB私鉄時刻表・西日本版』

である。もちろん『東日本版』もある(買ってないけど)。
昨年末には発売されていたらしいが、今頃見つけてしまった。
本屋にはよく通うくせにこの方面のアンテナが最近鈍ってるなぁ・・・
この時刻表には、北陸地方・愛知県以西の私鉄全列車が掲載されている。
(ただし、阪堺電車など一部の路面電車は除く)
2004年8月24日の日記(『便利なようで・・・』)で書いていたことが、
JTBの手によって実現できようとは夢にも思わなかった。
とりあえずこれで西京極までの行き帰りのルートが組みやすくなる(笑)

各私鉄によってダイヤ改正の時期はまちまちだけど、
今後せめて季刊で発行してくれれば。
通常の『JTB時刻表』よりも若干高めながら、
私鉄を使ってあちこち動き回る人には利用価値バツグン、であります。

コメント

TAKE
2006年2月7日19:41

この時刻表、いいですわ。まだ本屋にあるんですかね。
1ヶ月前に難波の本屋で見つけた時に買っておけばよかったなぁ。
見た瞬間、JTB編集部に拍手しましたもん。

でもあと3カ月すれば・・おっと、これ以上はヒ・ミ・ツ。(笑)

福岡屋あるじ
福岡屋あるじ
2006年2月7日22:23

ご心配なく。
梅田の旭屋書店本店8階ならあるはずです。
あそこだけ何故か妙に空気が違うんやなぁ(笑)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索