1月21日。
JR西日本“ICOCA”と、スルッとKANSAI“PiTaPa”の相互利用が可能に。
“ICOCA”ユーザーである私は、その日に“ICOCA”で阪急神戸線に乗った。
阪急梅田駅の改札をくぐるとき、
「ほんまに通れるんか?」と半信半疑だったのだが。
いざ使ってみると、初めて“Suica”を使ったときとよく似た感動を覚えた(笑)
で、今日・2月1日から、大阪市交通局でも“PiTaPa”が導入された。
仕事を終えてからわざわざ天王寺まで出て、“ICOCA”で地下鉄谷町線に乗った。
単なるウレシガリである。
ただ、今日の場合は、地下鉄の改札を“ICOCA”でくぐった感動よりも、
JR天王寺駅で仲間由紀恵のクリアファイルを偶然GETしたインパクトのほうが、
若干強かった気が(^^;
一応、大阪市交通局の“OsakaPitapa”の申込書などはもらってあるが、
“ICOCA”が使えるんやったら別にええか・・・という気もする。
ところで、“PiTaPa”にはベーシックカードもあるらしいのだが、
その申込書はいったいどこの駅に置いてあるのだろうか。
今まで見たことないし。
明日・2月2日は神戸新交通のポートライナーが、神戸空港まで延長開業する。
仕事を終えてからわざわざ乗りに行くには遠すぎるし・・・もうちょっと後やなぁ。
JR西日本“ICOCA”と、スルッとKANSAI“PiTaPa”の相互利用が可能に。
“ICOCA”ユーザーである私は、その日に“ICOCA”で阪急神戸線に乗った。
阪急梅田駅の改札をくぐるとき、
「ほんまに通れるんか?」と半信半疑だったのだが。
いざ使ってみると、初めて“Suica”を使ったときとよく似た感動を覚えた(笑)
で、今日・2月1日から、大阪市交通局でも“PiTaPa”が導入された。
仕事を終えてからわざわざ天王寺まで出て、“ICOCA”で地下鉄谷町線に乗った。
単なるウレシガリである。
ただ、今日の場合は、地下鉄の改札を“ICOCA”でくぐった感動よりも、
JR天王寺駅で仲間由紀恵のクリアファイルを偶然GETしたインパクトのほうが、
若干強かった気が(^^;
一応、大阪市交通局の“OsakaPitapa”の申込書などはもらってあるが、
“ICOCA”が使えるんやったら別にええか・・・という気もする。
ところで、“PiTaPa”にはベーシックカードもあるらしいのだが、
その申込書はいったいどこの駅に置いてあるのだろうか。
今まで見たことないし。
明日・2月2日は神戸新交通のポートライナーが、神戸空港まで延長開業する。
仕事を終えてからわざわざ乗りに行くには遠すぎるし・・・もうちょっと後やなぁ。
コメント