初めての玉三郎@松竹座。
2006年1月14日
←大阪松竹座・3階席から
幕間に携帯で撮影。
開演中はもちろん電源OFFです。
『壽 初春大歌舞伎』夜の部を観て来た。
今回は幕見ではなく三等席を事前に買っている。
ただし、私の席は花道を正面に見るバルコニーなので、
舞台上手がやや死角になる。
場内はほぼ満席。今にして思えばよく券が取れたもの。
詳しい筋書きはどこかで見ていただくとして、今日の感想をば。
*『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』
平賀源内が福内鬼外の別名で書いた作品。
イヤホンガイドの解説が小山觀翁さんだったので、
これだけはイヤホンを耳に差しながら観た。
アグレッシブな船頭の娘“お舟”を片岡孝太郎が熱演。
仕掛け(何かが爆発します)も笑いどころもあり。
*『通し狂言 假名手本忠臣蔵』より
『道行旅路の花聟(落人)』
浅葱色の幕が落とされると、
片岡仁左衛門の“勘平”と坂東玉三郎の“おかる”。
思わずタメ息が出てしまうほどの美しさ。
何しろ私にとっては初めて観る玉三郎の舞台、どう例えて良いものか。
そこに居るだけで独特の色と匂いが立つような・・・
これはテレビだとまずわからないなぁ。
『五段目 山崎街道鉄砲渡しの場、二つ玉の場』
セリフはひと言、「五十両。」の“斧定九郎”は片岡愛之助。
いい声だねぇ。
浅草では中村獅童がやっているそうだが。
セリフが少ない分、その仕草だけでカッコいい極悪人を表現しなくてはならない。
難しい役どころであると思う。
狩人になった“勘平”が、火縄をグルグルと回しながら歩く場面があるのだが、
隣に座っていたお客さんがそれを見てボソッとひと言。
「あ、おけら参りだ」
ここは八坂神社かいな(苦笑)
『六段目 与市兵衛内勘平腹切の場』
“勘平”の仁左衛門が、もうどうかなってしまわんばかりの迫真の演技。
ついついこちらもグッと引き込まれてしまう。
役どころもそうなのだが、いかにも疲れきった表情は演技なのか地なのか。
“おかる”の母“おかや”は坂東竹三郎、これもまた良し。
上方歌舞伎の婆さん役と言えば、今や竹三郎をおいて他には居ないかも。
*『春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)』
夜の部の最後はおめでたい舞踊で。
市川猿之助門下の若手三人(猿弥、段治郎、春猿)が舞う。
“静御前”の春猿が綺麗。
今夜は久々にドップリと歌舞伎の世界を堪能。
幕見ほど気軽でないので観るのには少々体力も要るが(汗)
野球や映画などと違って、誰かを誘って行くにしても難しいんやなぁ、これが。
幕間に携帯で撮影。
開演中はもちろん電源OFFです。
『壽 初春大歌舞伎』夜の部を観て来た。
今回は幕見ではなく三等席を事前に買っている。
ただし、私の席は花道を正面に見るバルコニーなので、
舞台上手がやや死角になる。
場内はほぼ満席。今にして思えばよく券が取れたもの。
詳しい筋書きはどこかで見ていただくとして、今日の感想をば。
*『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』
平賀源内が福内鬼外の別名で書いた作品。
イヤホンガイドの解説が小山觀翁さんだったので、
これだけはイヤホンを耳に差しながら観た。
アグレッシブな船頭の娘“お舟”を片岡孝太郎が熱演。
仕掛け(何かが爆発します)も笑いどころもあり。
*『通し狂言 假名手本忠臣蔵』より
『道行旅路の花聟(落人)』
浅葱色の幕が落とされると、
片岡仁左衛門の“勘平”と坂東玉三郎の“おかる”。
思わずタメ息が出てしまうほどの美しさ。
何しろ私にとっては初めて観る玉三郎の舞台、どう例えて良いものか。
そこに居るだけで独特の色と匂いが立つような・・・
これはテレビだとまずわからないなぁ。
『五段目 山崎街道鉄砲渡しの場、二つ玉の場』
セリフはひと言、「五十両。」の“斧定九郎”は片岡愛之助。
いい声だねぇ。
浅草では中村獅童がやっているそうだが。
セリフが少ない分、その仕草だけでカッコいい極悪人を表現しなくてはならない。
難しい役どころであると思う。
狩人になった“勘平”が、火縄をグルグルと回しながら歩く場面があるのだが、
隣に座っていたお客さんがそれを見てボソッとひと言。
「あ、おけら参りだ」
ここは八坂神社かいな(苦笑)
『六段目 与市兵衛内勘平腹切の場』
“勘平”の仁左衛門が、もうどうかなってしまわんばかりの迫真の演技。
ついついこちらもグッと引き込まれてしまう。
役どころもそうなのだが、いかにも疲れきった表情は演技なのか地なのか。
“おかる”の母“おかや”は坂東竹三郎、これもまた良し。
上方歌舞伎の婆さん役と言えば、今や竹三郎をおいて他には居ないかも。
*『春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)』
夜の部の最後はおめでたい舞踊で。
市川猿之助門下の若手三人(猿弥、段治郎、春猿)が舞う。
“静御前”の春猿が綺麗。
今夜は久々にドップリと歌舞伎の世界を堪能。
幕見ほど気軽でないので観るのには少々体力も要るが(汗)
野球や映画などと違って、誰かを誘って行くにしても難しいんやなぁ、これが。
コメント