◇第32回社会人野球日本選手権 第8日・準決勝◇

《第一試合》 松下電器 4−3 鷺宮製作所

松下電器
001 010 200=4 H16 E1
001 000 002=3 H10 E0
鷺  宮 

松下:田中篤、田中稔、山本隆司−新田   鷺宮:佐藤、川合、小高、岡崎−秋山

ドームに入ってまず驚いたのが、今日の鷺宮の応援が生演奏であること。
(私が観た1回戦はテープ応援だった)
決勝戦に進んでも楽団を用意して来ないチームもあるこのご時世で、
賞賛に値すると言ってはオーバーだろうか。

3回表、2アウトから奥野桂、田原隆三郎、梶原康司の三連打で松下が先制すると、
鷺宮もその裏に下田仁の二塁打で追いつく。

鷺宮は先発の佐藤崇明を3イニングで降板させ、
4回先頭から川合真司が登板。
その川合も5回表、梶原の適時打で1点を失う。
1点リードした松下は、その裏からベテラン左腕の田中稔士を投入。
安打を打たれても最後は三振で締める絶妙な投球を披露していた。

松下は6回まで11本の安打を記録しながら、それはすべて単打だった。
7回表、田原が12本目の単打で出ると、
梶原がセンターへ大きな当たりを放ち、これが初めての長打となる三塁打。
梶原はここまで3打点、4番打者の役目をしっかり果たしている。

この直後から鷺宮は4番手として岡崎淳二を投入するも、
中川英俊の内野安打で1点を追加された。
今日はどちらかと言えば直球を駆使していたように思えたが、
時折見せる緩い球に私を含めた数名が盛り上がる(笑)

9回裏、鷺宮の攻撃。
松下は8回から山本隆司をマウンドに送っている。
その山本が1アウトから関大輔と長野太一郎(代打)に連続二塁打、1点を失う。
続く代打の西小野亮にも安打を打たれ、一発が出れば逆転サヨナラの場面に。
鷺宮の代打攻勢はまだ続き、古賀達也が中犠飛で1点差に迫った。
今日2安打の1番・福田晃に望みを託したが、
山本の気迫の投球の前に投ゴロに倒れ力尽きた。

《第二試合》 NTT西日本 2−0 ホンダ

ホンダ
000 000 000=0 H2 E0
100 000 01X=2 H7 E0
NTT西

ホンダ:大田、ランドル、筑川、坂本−佐伯   N西:笠木−大原

N西の先発は笠木伸二。
数えるのが面倒なほど観ている投手ではあるが、
相変わらず独特の世界を持った投球を見せてくれる。
球がどこへ行くのかわからないようなフォームで、
制球力抜群とは言えないまでもいつの間にか打者を打ち取って行く。
或る友人はこれを“笠木ワールド”と称している。

今日はその“笠木ワールド”の大オンパレード(笑)
初回1アウトから粘られて四球を出した後での連続三振。
次々と積み重ねられるフライアウト。
走者を出してもまともにバントをさせてくれないクセ球。
気がつけば8イニングで打たれた安打は開田成幸の内野安打1本のみ。
そして、回を追うごとにボリュームが大きくなる“叫び”。
三塁側から流される『全開ホンダ』の盛り上がりもモノともせず、
叫ぶ叫ぶ。吼える吼える。
1球1球ごとにその叫びがネット裏やや前方に居る我々にも聞こえて来る。
それに釣られてスコアを付けながら思わず叫びそうになるほど。

N西は1回裏、走者を2人置いて西田朋生の幸運な内野安打で先制したが、
そのあとなかなか追加点が取れないままイニングが進んで行く。
8回裏にようやく宮崎昌樹の犠飛で1点。
観ているほうとしてはスッキリした点の入りかたではなかっただけに、
今日のN西の勝因は笠木の投球に尽きると思う。

さぁ、日本選手権史上初の“大阪決戦”が待っている。
大阪ドームでこの対戦だと、
都市対抗阪和二次予選の代表決定戦みたいに思えてしまうのだが(笑)
お互いを知り尽くした者同士、熱戦になるのは間違いない。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索