アンタのお名前なんてぇのっ?
2005年10月7日はぁー(何故いきなりため息)
今日は野球ネタじゃないけど長いぞー。
というわけで。
YUMセンセから“あだ名バトン”が回ってきました(笑)
まず、
私の氏は“福岡”(ちなみに本名ではありません)、
名は“ま”で始まる名前、という定義をしたうえで。
*Q1 あなたは親になんて呼ばれてますか
親族一同から「まーちゃん」と呼ばれています。
あー恥ずかし。
*Q2 異性からは何と呼ばれてますか
「福岡さん」と氏で呼ばれることが多いかと。
*Q3 最近よく言われるあだ名
会社では「福ちゃん」と呼ばれたりします。
*Q4 友達につけられたあだ名を教えて下さい
「福ちゃん」「福やん」
私の氏だとそう呼ぶのが一番合ってるのでしょうか。
小学校低学年ぐらいからだから、これが一番長いでしょう。
「アメル先生」
小学校のとき、国語で『最後の授業』の朗読をしてから一時期そう呼ばれるように。
当時は上手かったらしいですわ、ハハ。
「まっさん」
ちなみにさだまさしではありません。
これもまぁまぁ長いです。
「にーさん」「だんな」
大学の同級生からはこう呼ばれたりしてました。
同い年やねんけどなぁ。
「もろともくん」
大学の別の同級生から呼ばれてました。
当時某所で使っていたペンネームからです。
「おんたい」
会社の同期のひとりが何故か私をこう呼びます。
島岡御大に申し訳ない。
*Q5 あなたが一番気に入ってるあだ名は
やっぱり「福ちゃん」でしょうな。
会社でも呼び捨てにされるよりは、
「福ちゃんこれ頼むわー」などと言われたほうが、
気持ち的にも楽なもので。
ハンドルについて。
ネットの世界にデビューするよりもずっと前から使っている別名がありまして、
その名前でとある雑誌に出入りしていたこともあります。
やがてその名前を会社風もしくは団体風のものに変化させるようになって、
しばらくしてそれをネットの“公式”の場(BBS)で使うようになりました。
日記はあくまでも“私(プライベート)”の部分なので、
その世を忍ぶ仮の団体の代表ということで「あるじ」になった、と。
簡単に言えばそういうわけです。
*Q6 バトンを渡す人
ハンドルの由来が気になる(自分はあまり語ってないくせして)
・きたのみつゑ さん
・水曜日よりの使者 さん
・ところ篠澤 さん
・Mr.どやさ さん
(以上五十音順)
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
さて、名前の話が出たところで突然ですが。
明日(10月8日)をもって、
私の本名の“氏”が変わることになりました。
ここで豆知識。
婚姻届には、婚姻後の氏を夫の氏にするか、妻の氏にするかを
選択する欄があります。
どちらを選ぶかによって、戸籍の筆頭者が夫もしくは妻になります。
戸籍の筆頭者とは、イコール世帯主ではなくて、
文字通り戸籍の先頭に出てくる人の名前のことですが、
乱暴な言い方をすれば単なる事務上の見出しに過ぎません。
妻の氏を選択すると、妻・夫の順に戸籍に載ることになります。
男性が婚姻後に妻の氏を名乗ると「養子」と言われることがありますが、
それは正しくありません。
養子とはあくまでも養親との縁組があってのこと。
しかし、婚姻前に妻の親と養子縁組をするケースもあり、
これは堂々とした「養子」なわけです。
この場合、縁組後の婚姻はそれがもともと妻の氏であっても、
夫の氏として婚姻後の氏を選択することで、夫が筆頭者になります。
ただし。
私の場合は、婚姻届とはまったく無関係です。
・・・びっくりした?(^^;
私の母(戸籍筆頭者)宛てで、本籍地の市役所から8月にこんなお知らせが。
今年の2月25日の日記で書いたことが、
こんなにも早く現実になってしまったわけで。
私が婚姻届を出す(今のところ予定は全く無い)よりも先に。
役所で住民票などを請求する場合にわざわざ本籍どおりの字を書くだけで、
あとは常用漢字のほうを日常使っている身としては、さしたる影響はございません。
でも心境としては非常に複雑であります、ハイ。
今日は野球ネタじゃないけど長いぞー。
というわけで。
YUMセンセから“あだ名バトン”が回ってきました(笑)
まず、
私の氏は“福岡”(ちなみに本名ではありません)、
名は“ま”で始まる名前、という定義をしたうえで。
*Q1 あなたは親になんて呼ばれてますか
親族一同から「まーちゃん」と呼ばれています。
あー恥ずかし。
*Q2 異性からは何と呼ばれてますか
「福岡さん」と氏で呼ばれることが多いかと。
*Q3 最近よく言われるあだ名
会社では「福ちゃん」と呼ばれたりします。
*Q4 友達につけられたあだ名を教えて下さい
「福ちゃん」「福やん」
私の氏だとそう呼ぶのが一番合ってるのでしょうか。
小学校低学年ぐらいからだから、これが一番長いでしょう。
「アメル先生」
小学校のとき、国語で『最後の授業』の朗読をしてから一時期そう呼ばれるように。
当時は上手かったらしいですわ、ハハ。
「まっさん」
ちなみにさだまさしではありません。
これもまぁまぁ長いです。
「にーさん」「だんな」
大学の同級生からはこう呼ばれたりしてました。
同い年やねんけどなぁ。
「もろともくん」
大学の別の同級生から呼ばれてました。
当時某所で使っていたペンネームからです。
「おんたい」
会社の同期のひとりが何故か私をこう呼びます。
島岡御大に申し訳ない。
*Q5 あなたが一番気に入ってるあだ名は
やっぱり「福ちゃん」でしょうな。
会社でも呼び捨てにされるよりは、
「福ちゃんこれ頼むわー」などと言われたほうが、
気持ち的にも楽なもので。
ハンドルについて。
ネットの世界にデビューするよりもずっと前から使っている別名がありまして、
その名前でとある雑誌に出入りしていたこともあります。
やがてその名前を会社風もしくは団体風のものに変化させるようになって、
しばらくしてそれをネットの“公式”の場(BBS)で使うようになりました。
日記はあくまでも“私(プライベート)”の部分なので、
その世を忍ぶ仮の団体の代表ということで「あるじ」になった、と。
簡単に言えばそういうわけです。
*Q6 バトンを渡す人
ハンドルの由来が気になる(自分はあまり語ってないくせして)
・きたのみつゑ さん
・水曜日よりの使者 さん
・ところ篠澤 さん
・Mr.どやさ さん
(以上五十音順)
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
さて、名前の話が出たところで突然ですが。
明日(10月8日)をもって、
私の本名の“氏”が変わることになりました。
ここで豆知識。
婚姻届には、婚姻後の氏を夫の氏にするか、妻の氏にするかを
選択する欄があります。
どちらを選ぶかによって、戸籍の筆頭者が夫もしくは妻になります。
戸籍の筆頭者とは、イコール世帯主ではなくて、
文字通り戸籍の先頭に出てくる人の名前のことですが、
乱暴な言い方をすれば単なる事務上の見出しに過ぎません。
妻の氏を選択すると、妻・夫の順に戸籍に載ることになります。
男性が婚姻後に妻の氏を名乗ると「養子」と言われることがありますが、
それは正しくありません。
養子とはあくまでも養親との縁組があってのこと。
しかし、婚姻前に妻の親と養子縁組をするケースもあり、
これは堂々とした「養子」なわけです。
この場合、縁組後の婚姻はそれがもともと妻の氏であっても、
夫の氏として婚姻後の氏を選択することで、夫が筆頭者になります。
ただし。
私の場合は、婚姻届とはまったく無関係です。
・・・びっくりした?(^^;
私の母(戸籍筆頭者)宛てで、本籍地の市役所から8月にこんなお知らせが。
現在、◎◎市では平成17年10月8日から戸籍事務をコンピュータにより処理するよう準備を進めています。
コンピュータ化にあたり戸籍に使用している文字の調査をしたところ、あなたの氏又は名の文字に、漢和辞典などに載っている文字と相違するものがありました。
これは、従来、戸籍が手書きで処理されていたために、書き癖などによって生じたものと思われます。
戸籍は、身分関係を登録・公証する公簿です。戸籍の氏又は名の文字は、平成2年10月20日付け法務省民二第5200号民事局長通達により、常用漢字・人名用漢字・その他漢和辞典などに載っている文字を使用することになっており、またこの取り扱いの対象となった方への通知が義務づけられています。
つきましては、コンピュータ化後の戸籍に使用するあなたの氏又は名の文字を、下記のとおり常用漢字により表記しますので、お知らせします。
記(以下略)
今年の2月25日の日記で書いたことが、
こんなにも早く現実になってしまったわけで。
私が婚姻届を出す(今のところ予定は全く無い)よりも先に。
役所で住民票などを請求する場合にわざわざ本籍どおりの字を書くだけで、
あとは常用漢字のほうを日常使っている身としては、さしたる影響はございません。
でも心境としては非常に複雑であります、ハイ。
コメント