一日3,000円で乗り放題、乗り放題ヨロレイヒ〜(笑)
2005年10月4日一昨日、関関戦を観に自宅から7時間余りかけてやってきた友人が居る。
10月1日から16日まで、JRの普通・快速、宮島航路が3日間乗り放題という
『鉄道の日記念フリーきっぷ』を使って、普通やら快速やらを乗り継いで来たらしい。
言ってみれば『青春18きっぷ』のようなもの。
ちなみにお値段は9,180円。
一日あたり3,060円だから・・・
単純に言えば大阪と彦根を往復するだけで元が取れる計算。
ちなみに、彼の地元から大阪市内までは普通運賃だけで6,090円。
「このきっぷがあったから来れたようなもの」
と涼しい顔で言っていたが、
これに限らず彼の行動力にはいつも感服しっぱなし。
ちなみに、利用期間を同じくしてJR西日本エリア内限定で同様のきっぷがあり、
『鉄道の日記念西日本一日乗り放題きっぷ』という。
こちらは3,000円。もちろん普通、快速、宮島航路が乗り放題。
なぜこれに早く気が付かなかったんだろう。
学生の頃は、できるだけ新幹線の類を使わずに旅をしようと、
時刻表と首っ引きで『青春18きっぷ』による旅の計画をよく立てたりしていた。
『ムーンライトながら』になる前の通称“大垣夜行”にも何度か乗ったし、
大阪から小倉まで昼間ずーっと普通か快速を乗り継いで行ったこともあるし。
それだけの時間の余裕と体力があったからかも知れないけど。
学校出てから十余年。
新幹線をいとも簡単に利用するようになったどころか、
昔は「絶対乗らんぞ」と思っていた飛行機にも何の抵抗も無く乗るようになった。
『青春18きっぷ』も、以前のような5枚綴りのものでなくなったから
何だか使いづらくなったし。
例えば、大阪と岡山を往復する程度なら、前述の『鉄道の日記念〜』で充分かも。
と思ったが、姫路から先が自分としてはかなりネックになる。
電車の本数が少ないうえに、いつも混んでいるイメージが強いから。
ま、新幹線だと現地での時間も少々ゆっくり取れるし。
・・・ということで安易に妥協してしまうのだが(^^;
とりあえず、雨、降るなよ(謎)。
10月1日から16日まで、JRの普通・快速、宮島航路が3日間乗り放題という
『鉄道の日記念フリーきっぷ』を使って、普通やら快速やらを乗り継いで来たらしい。
言ってみれば『青春18きっぷ』のようなもの。
ちなみにお値段は9,180円。
一日あたり3,060円だから・・・
単純に言えば大阪と彦根を往復するだけで元が取れる計算。
ちなみに、彼の地元から大阪市内までは普通運賃だけで6,090円。
「このきっぷがあったから来れたようなもの」
と涼しい顔で言っていたが、
これに限らず彼の行動力にはいつも感服しっぱなし。
ちなみに、利用期間を同じくしてJR西日本エリア内限定で同様のきっぷがあり、
『鉄道の日記念西日本一日乗り放題きっぷ』という。
こちらは3,000円。もちろん普通、快速、宮島航路が乗り放題。
なぜこれに早く気が付かなかったんだろう。
学生の頃は、できるだけ新幹線の類を使わずに旅をしようと、
時刻表と首っ引きで『青春18きっぷ』による旅の計画をよく立てたりしていた。
『ムーンライトながら』になる前の通称“大垣夜行”にも何度か乗ったし、
大阪から小倉まで昼間ずーっと普通か快速を乗り継いで行ったこともあるし。
それだけの時間の余裕と体力があったからかも知れないけど。
学校出てから十余年。
新幹線をいとも簡単に利用するようになったどころか、
昔は「絶対乗らんぞ」と思っていた飛行機にも何の抵抗も無く乗るようになった。
『青春18きっぷ』も、以前のような5枚綴りのものでなくなったから
何だか使いづらくなったし。
例えば、大阪と岡山を往復する程度なら、前述の『鉄道の日記念〜』で充分かも。
と思ったが、姫路から先が自分としてはかなりネックになる。
電車の本数が少ないうえに、いつも混んでいるイメージが強いから。
ま、新幹線だと現地での時間も少々ゆっくり取れるし。
・・・ということで安易に妥協してしまうのだが(^^;
とりあえず、雨、降るなよ(謎)。
コメント