しばしの休息。
2005年9月2日
←広陵町・ミキハウスの“のぼり”。
行く前から撮っておかねば、と。
これが最初で最後とは思いたくなかったけど。
9月18日から始まる日本選手権滋賀・奈良予選には、
ミキハウスの名はありません。
昨夜は、都市対抗の決勝戦をNHK−BS1で観ていた。
最後の最後までわからなかった神奈川対決。
制したのは川崎市・三菱ふそう川崎。
敗れた横須賀市・日産自動車ともどもそのチームを応援している友人が居るが、
当人たちにはたまったものじゃなかっただろうけど。
でも、今年の都市対抗も面白かったなぁ。
(これで近畿勢がひとつでも残ってくれれば・・・)
今大会、東京Dで観てきた試合の中で、印象に残った応援を少々。
東京六大学(特にKとM)風が多かったので食傷気味の向きもあったらしいが。
*NTT東日本
パンフレットに載っている応援パターンが解りやすい。
『スパート』の「カーットバセーカーットバセーNTT〜」が、
「はーたらっけーはーたらっけーNTT〜」に聴こえるのは何故(笑)
*日本新薬、西濃運輸
応援的にはこの対戦が最も面白かった(どちらも六大風じゃないし)。
西濃の“おおがき”は後ろからこっそり突っつきに行きたい衝動に駆られる(笑)
写真だけでも撮ってくりゃよかったかな。
*JR東日本
『コンバット・マーチ』の独特の振り付けには眼が釘付け。
早稲田の振り付けがインプットされている頭には非常に新鮮。
あれはなかなか覚えられないだろうなぁ。
*日立製作所
一部友人の間で絶賛の嵐らしい『ミッキーマウス・ユーロビートVer.』(仮称)が
特に後半炸裂!やっとその意味が解った。
大阪ドームでもやって欲しい(って、それは無理な相談か?)
『New Sounds in BRASS 2001』というCDでその一部が聞けます。
*日産自動車
応援曲のイメージとしては慶應なのだが、
なぜか明治の『ハイパーユニオン』らしき曲が。
歌詞は聴き取れなかったが、「やっぱり横須賀ナンバーワン!」とか
言っていたのだろうか。
*JR九州
応援曲のレパートリーが豊富なうえ、歌詞が非常に凝っていて面白い。
「煌めく紅蓮の閃光打 轟然昂然JR九州」(『暴れん坊将軍』)って、
大阪私設應援團みたい(笑)
でも、NTT東日本やJR東日本と同様、“オトナの音”がする。
それが社会人野球の応援らしくて好ましい。
都市対抗も終わり、大学野球の秋季リーグ戦が本格化する。
ご近所では関西学生、関西六大学、京滋、中国地区が明日開幕。
さぁ、どこからスタートしようかな?
行く前から撮っておかねば、と。
これが最初で最後とは思いたくなかったけど。
9月18日から始まる日本選手権滋賀・奈良予選には、
ミキハウスの名はありません。
昨夜は、都市対抗の決勝戦をNHK−BS1で観ていた。
最後の最後までわからなかった神奈川対決。
制したのは川崎市・三菱ふそう川崎。
敗れた横須賀市・日産自動車ともどもそのチームを応援している友人が居るが、
当人たちにはたまったものじゃなかっただろうけど。
でも、今年の都市対抗も面白かったなぁ。
(これで近畿勢がひとつでも残ってくれれば・・・)
今大会、東京Dで観てきた試合の中で、印象に残った応援を少々。
東京六大学(特にKとM)風が多かったので食傷気味の向きもあったらしいが。
*NTT東日本
パンフレットに載っている応援パターンが解りやすい。
『スパート』の「カーットバセーカーットバセーNTT〜」が、
「はーたらっけーはーたらっけーNTT〜」に聴こえるのは何故(笑)
*日本新薬、西濃運輸
応援的にはこの対戦が最も面白かった(どちらも六大風じゃないし)。
西濃の“おおがき”は後ろからこっそり突っつきに行きたい衝動に駆られる(笑)
写真だけでも撮ってくりゃよかったかな。
*JR東日本
『コンバット・マーチ』の独特の振り付けには眼が釘付け。
早稲田の振り付けがインプットされている頭には非常に新鮮。
あれはなかなか覚えられないだろうなぁ。
*日立製作所
一部友人の間で絶賛の嵐らしい『ミッキーマウス・ユーロビートVer.』(仮称)が
特に後半炸裂!やっとその意味が解った。
大阪ドームでもやって欲しい(って、それは無理な相談か?)
『New Sounds in BRASS 2001』というCDでその一部が聞けます。
*日産自動車
応援曲のイメージとしては慶應なのだが、
なぜか明治の『ハイパーユニオン』らしき曲が。
歌詞は聴き取れなかったが、「やっぱり横須賀ナンバーワン!」とか
言っていたのだろうか。
*JR九州
応援曲のレパートリーが豊富なうえ、歌詞が非常に凝っていて面白い。
「煌めく紅蓮の閃光打 轟然昂然JR九州」(『暴れん坊将軍』)って、
大阪私設應援團みたい(笑)
でも、NTT東日本やJR東日本と同様、“オトナの音”がする。
それが社会人野球の応援らしくて好ましい。
都市対抗も終わり、大学野球の秋季リーグ戦が本格化する。
ご近所では関西学生、関西六大学、京滋、中国地区が明日開幕。
さぁ、どこからスタートしようかな?
コメント