法律違反。
2005年8月4日“高校野球は教育の一環”なんて堅苦しいことを言うつもりはないが、
まず言っておきたいのは。
未成年者の喫煙は法律で禁じられています。
野球部員の喫煙が原因で、高野連から何らかの処分を受けるというのは
毎年どこかで記事になるわけだから、
部員側も指導者側も知らないはずはないだろう。
部員同士の喧嘩ならともかく(決して褒められたものではないが)、
法律を犯す行為をしているのである。
喫煙は言ってみれば個人の問題ではある。
しかし、自宅でコッソリと吸っていたのではなく、
同じ野球部員が生活する寮で吸っていたとしたら。
皆がそれを黙認していたと思われても仕方ないのではないか。
“野球道場”ってそんな場だったのか?
喫煙がバレなかったらそれで良い、
仮にバレてもそれが表に出なければ内々で揉み消そうとする。
指導者だから当然注意はしたのだろうとは思うが、
それを隠し通そうとすることが、部員を守ることであるとは私には思えない。
勝つことにこだわるのは良しとして、そこまでして甲子園に出て勝ちたいか。
仮に甲子園で優勝したあとで発覚したらどうするつもりだったのか。
外部からのリーク、というのは確かに後味は良くないが、
事実だと認めた以上その責任からは逃れられない。
『報知高校野球』1982年1+2月号には、当時の大阪・北陽高校監督だった
松岡英孝さんの手記が掲載されている。
その中に「たったひとりのためにみんなが泣くんや」というフレーズが出てくる。
全文の紹介はできないが、20年以上経ってもその意味の重さは変わらない。
(ちなみに松岡さんは高知県の出身です)
まず言っておきたいのは。
未成年者の喫煙は法律で禁じられています。
野球部員の喫煙が原因で、高野連から何らかの処分を受けるというのは
毎年どこかで記事になるわけだから、
部員側も指導者側も知らないはずはないだろう。
部員同士の喧嘩ならともかく(決して褒められたものではないが)、
法律を犯す行為をしているのである。
喫煙は言ってみれば個人の問題ではある。
しかし、自宅でコッソリと吸っていたのではなく、
同じ野球部員が生活する寮で吸っていたとしたら。
皆がそれを黙認していたと思われても仕方ないのではないか。
“野球道場”ってそんな場だったのか?
喫煙がバレなかったらそれで良い、
仮にバレてもそれが表に出なければ内々で揉み消そうとする。
指導者だから当然注意はしたのだろうとは思うが、
それを隠し通そうとすることが、部員を守ることであるとは私には思えない。
勝つことにこだわるのは良しとして、そこまでして甲子園に出て勝ちたいか。
仮に甲子園で優勝したあとで発覚したらどうするつもりだったのか。
外部からのリーク、というのは確かに後味は良くないが、
事実だと認めた以上その責任からは逃れられない。
『報知高校野球』1982年1+2月号には、当時の大阪・北陽高校監督だった
松岡英孝さんの手記が掲載されている。
その中に「たったひとりのためにみんなが泣くんや」というフレーズが出てくる。
全文の紹介はできないが、20年以上経ってもその意味の重さは変わらない。
(ちなみに松岡さんは高知県の出身です)
コメント