福岡遠征2005(7/17・前編)
2005年7月18日 野球
←春日市・県営春日公園野球場
中堅116m、両翼93m。
この時期、ネット裏が屋根付きなのはありがたい!
ちょっと気に入りました。
昨日は北部地区の試合を観たから、今日は南部にしよう、と。
南部の開催球場で最も行きやすそうな春日公園を選んだ。
行ったことは一度もないが、地図で見ると駅から近いし。
試合は9時からだと思っていたので、そのつもりでホテルを出たが
博多駅で新聞を買うと9時30分開始だとか。
良い観戦位置を確保できそうだ。
JR春日駅から線路沿いに10分ほど歩くと春日公園に着く。
距離はともかく、球場の位置としては藤井寺と同じぐらいわかりやすい。
昨日の桃園、大谷に比べるとグラウンドは狭いが屋根はある。
おまけに(コンクリ剥き出しではなく)ちゃんとした椅子がある。
ほぼ真横に柱はあるが、かなり観やすい位置に座れた。
しかし、ここでもスコアボードに選手の名前が出ない・・・。
めげずに選手名ではなく背番号でスコアを付けることにした。
折角早めに来たんだから。
私の前に座っていたオジさんが、その隣に福岡大会のパンフを広げている。
博物館のちょっとした図録並みのボリュームである。
1ページに1チーム、集合写真にメンバー表に校歌まで載っている。
試合途中でそのオジさんにお願いすると、快く見せてもらうことができ、
出ている選手だけだが急ぎ足で書き留めた。
《春日第一試合・南部三回戦》
福岡工業大学附属城東高校7−1東和大学附属東和高校
城 東 110 112 100=7 H16
東 和 010 000 000=1 H5
城東は1回、2回と先頭打者が長打で出て適時打で還すパターンで得点。
4回は3連続安打、6回は中野の2ランでさらに突き放した。
先発全員安打で城東が快勝。
東和は2回裏の長谷川の適時二塁打による1点のみ。
城東の先発投手は背番号10、制球の良い右のサイドスローだった。
私はその背番号10を“梅野”とメモしていたのだが・・・
あとで朝日新聞のHPで結果を確認すると“草場”と出ていたので自信がない。
草場は昨春のセンバツに出ていたのを覚えているが、もう卒業したのでは?
同じ右のサイドスローだったけど。
城東の応援はリーダー・チア・吹奏が揃って堂々の三部構成。
昨日の東筑とはまた違うが自前の応援ステージがある。
高校野球でお馴染みの曲が多いものの、さすがに城東の吹奏は上手い!
誰だ?試合前にショスタコービッチ『革命』の一部をこっそり吹いていたのは(笑)
試合終了は手元の時計で11時46分。
帰りの飛行機までにはまだ時間があるので・・・
(以下、後編につづく。)
中堅116m、両翼93m。
この時期、ネット裏が屋根付きなのはありがたい!
ちょっと気に入りました。
昨日は北部地区の試合を観たから、今日は南部にしよう、と。
南部の開催球場で最も行きやすそうな春日公園を選んだ。
行ったことは一度もないが、地図で見ると駅から近いし。
試合は9時からだと思っていたので、そのつもりでホテルを出たが
博多駅で新聞を買うと9時30分開始だとか。
良い観戦位置を確保できそうだ。
JR春日駅から線路沿いに10分ほど歩くと春日公園に着く。
距離はともかく、球場の位置としては藤井寺と同じぐらいわかりやすい。
昨日の桃園、大谷に比べるとグラウンドは狭いが屋根はある。
おまけに(コンクリ剥き出しではなく)ちゃんとした椅子がある。
ほぼ真横に柱はあるが、かなり観やすい位置に座れた。
しかし、ここでもスコアボードに選手の名前が出ない・・・。
めげずに選手名ではなく背番号でスコアを付けることにした。
折角早めに来たんだから。
私の前に座っていたオジさんが、その隣に福岡大会のパンフを広げている。
博物館のちょっとした図録並みのボリュームである。
1ページに1チーム、集合写真にメンバー表に校歌まで載っている。
試合途中でそのオジさんにお願いすると、快く見せてもらうことができ、
出ている選手だけだが急ぎ足で書き留めた。
《春日第一試合・南部三回戦》
福岡工業大学附属城東高校7−1東和大学附属東和高校
城 東 110 112 100=7 H16
東 和 010 000 000=1 H5
城東は1回、2回と先頭打者が長打で出て適時打で還すパターンで得点。
4回は3連続安打、6回は中野の2ランでさらに突き放した。
先発全員安打で城東が快勝。
東和は2回裏の長谷川の適時二塁打による1点のみ。
城東の先発投手は背番号10、制球の良い右のサイドスローだった。
私はその背番号10を“梅野”とメモしていたのだが・・・
あとで朝日新聞のHPで結果を確認すると“草場”と出ていたので自信がない。
草場は昨春のセンバツに出ていたのを覚えているが、もう卒業したのでは?
同じ右のサイドスローだったけど。
城東の応援はリーダー・チア・吹奏が揃って堂々の三部構成。
昨日の東筑とはまた違うが自前の応援ステージがある。
高校野球でお馴染みの曲が多いものの、さすがに城東の吹奏は上手い!
誰だ?試合前にショスタコービッチ『革命』の一部をこっそり吹いていたのは(笑)
試合終了は手元の時計で11時46分。
帰りの飛行機までにはまだ時間があるので・・・
(以下、後編につづく。)
コメント