福岡遠征2005(7/16・前編)。
2005年7月16日 野球
←北九州市・桃園球場
JR黒崎駅からバスで桃園球場前下車すぐ。
八幡駅からも徒歩圏内らしいが・・・。
中堅125m、両翼100mとかなり広い。
でも外野に芝らしきものが見えない・・・?
新大阪8時46分発ひかり451号で出発。
新幹線の“カルテットきっぷ”って、小倉で在来線(鹿児島本線)に乗り換えて、
博多までの各駅へ行こうとすると小倉からの運賃が別に要るんだそうな。
初めて知った。
というか、今まで博多まで行くか小倉で降りるかのどっちかしかなかったもんなぁ。
まず目指したのは桃園球場。
以前に新日鐵大谷球場でJABA九州大会を観た帰り、
小倉ではなく黒崎までバスに乗ったときに見つけた球場で、
高校野球の会場となっているのは後から知った。
場所を実地で確認している限りは、行っておかねばなるまい、と。
試合を終えたばかりの小倉高校の選手らがユニフォーム姿で球場前に居る。
ユニのデザインが非常にシンプルで、昔と変わっていない。
球場の中からは応援団の太鼓の引き締まった音が響いてくる。
これから試合に臨む東筑高校の応援団だ。
高校野球福岡大会のパンフレットがすごいらしい、ということをとある所で知った。
おまけに県大会が始まるまでには売り切れるのだとか。
それならばまだ北部・南部大会が行われているうちに福岡へ行こう、と
思ったのが今回の遠征のきっかけと言って良いのだが・・・
桃園ではすでに売り切れていた。
《桃園第二試合・北部三回戦》 東筑高校14−2苅田工業高校(5回コールド)
東 筑 236 03=14
苅田工 010 01= 2
パンフレットが売り切れに加え、スコアボードに選手名が出ない。
よってとりあえず得点だけメモしておいた。
東筑の4番・國廣(これは応援団のボードでわかった)が4安打の大当たり。
東筑応援団は三塁側のスタンド。
校章を描いたステージが組まれていて、その上で詰襟のリーダーが指揮を執る。
得点が入ると“T”と白く染め抜かれたエンジ色の旗を振って
「♪楽しいな〜楽しいな、楽しいなったら楽しいな〜・・・」と
『桃太郎』の曲に合わせて肩を組みながら歌う。
ほかは早稲田大学の応援曲が中心で、かなり本格的な応援だが
吹奏が来ていなかったのが残念。
(以下、後編につづく。)
JR黒崎駅からバスで桃園球場前下車すぐ。
八幡駅からも徒歩圏内らしいが・・・。
中堅125m、両翼100mとかなり広い。
でも外野に芝らしきものが見えない・・・?
新大阪8時46分発ひかり451号で出発。
新幹線の“カルテットきっぷ”って、小倉で在来線(鹿児島本線)に乗り換えて、
博多までの各駅へ行こうとすると小倉からの運賃が別に要るんだそうな。
初めて知った。
というか、今まで博多まで行くか小倉で降りるかのどっちかしかなかったもんなぁ。
まず目指したのは桃園球場。
以前に新日鐵大谷球場でJABA九州大会を観た帰り、
小倉ではなく黒崎までバスに乗ったときに見つけた球場で、
高校野球の会場となっているのは後から知った。
場所を実地で確認している限りは、行っておかねばなるまい、と。
試合を終えたばかりの小倉高校の選手らがユニフォーム姿で球場前に居る。
ユニのデザインが非常にシンプルで、昔と変わっていない。
球場の中からは応援団の太鼓の引き締まった音が響いてくる。
これから試合に臨む東筑高校の応援団だ。
高校野球福岡大会のパンフレットがすごいらしい、ということをとある所で知った。
おまけに県大会が始まるまでには売り切れるのだとか。
それならばまだ北部・南部大会が行われているうちに福岡へ行こう、と
思ったのが今回の遠征のきっかけと言って良いのだが・・・
桃園ではすでに売り切れていた。
《桃園第二試合・北部三回戦》 東筑高校14−2苅田工業高校(5回コールド)
東 筑 236 03=14
苅田工 010 01= 2
パンフレットが売り切れに加え、スコアボードに選手名が出ない。
よってとりあえず得点だけメモしておいた。
東筑の4番・國廣(これは応援団のボードでわかった)が4安打の大当たり。
東筑応援団は三塁側のスタンド。
校章を描いたステージが組まれていて、その上で詰襟のリーダーが指揮を執る。
得点が入ると“T”と白く染め抜かれたエンジ色の旗を振って
「♪楽しいな〜楽しいな、楽しいなったら楽しいな〜・・・」と
『桃太郎』の曲に合わせて肩を組みながら歌う。
ほかは早稲田大学の応援曲が中心で、かなり本格的な応援だが
吹奏が来ていなかったのが残念。
(以下、後編につづく。)
コメント