真赤な太陽。
2005年4月21日今更ながら、センバツの応援の話。
駒大苫小牧のレパートリーが、昨夏とはかなり変わったような気がするのだが、
面白かったのが美空ひばりの『真赤な太陽』を演奏していたこと。
センバツでは4番・本間篤史のテーマ。
意外と応援に使えるやんか。
コールの入れ方を工夫すれば、チャンステーマでもOKかも知れない。
『真赤な太陽』は1960年代後半の曲だから、
“懐メロ”の部類に入れても良いのだが、
私の知らないどこかでリバイバルしているのだろうか。
ともかく、これを選曲した方のセンスには脱帽。
意外な発見をさせてくれたので。
レコードでの演奏は、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ。
『ブルー・シャトー』のブルコメである。
これをカラオケで歌うとオッちゃん連中から歓声が起こる(苦笑)
グループサウンズつながりで言えば、
ザ・スパイダースの『バン・バン・バン』が、青木宣親(スワローズ)のテーマに
なっているのを或る日のTV中継で聞いて初めて知った。
こちらは今でも“ムッシュ”かまやつひろしが色んなところで歌っているから、
まだよく知られている曲だとは思うが。
それはともかく、この春の駒苫の選曲はひと味違ったわけで。
ただ、『ジーパンのテーマ』は小関竜弥の出囃子のほうが合ってるなぁ。
駒大苫小牧のレパートリーが、昨夏とはかなり変わったような気がするのだが、
面白かったのが美空ひばりの『真赤な太陽』を演奏していたこと。
センバツでは4番・本間篤史のテーマ。
意外と応援に使えるやんか。
コールの入れ方を工夫すれば、チャンステーマでもOKかも知れない。
『真赤な太陽』は1960年代後半の曲だから、
“懐メロ”の部類に入れても良いのだが、
私の知らないどこかでリバイバルしているのだろうか。
ともかく、これを選曲した方のセンスには脱帽。
意外な発見をさせてくれたので。
レコードでの演奏は、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ。
『ブルー・シャトー』のブルコメである。
これをカラオケで歌うとオッちゃん連中から歓声が起こる(苦笑)
グループサウンズつながりで言えば、
ザ・スパイダースの『バン・バン・バン』が、青木宣親(スワローズ)のテーマに
なっているのを或る日のTV中継で聞いて初めて知った。
こちらは今でも“ムッシュ”かまやつひろしが色んなところで歌っているから、
まだよく知られている曲だとは思うが。
それはともかく、この春の駒苫の選曲はひと味違ったわけで。
ただ、『ジーパンのテーマ』は小関竜弥の出囃子のほうが合ってるなぁ。
コメント