先祖がえり?
2005年3月16日夜、G+(ジータス)でジャイアンツvsタイガースのオープン戦を
何気なく観ていた。
タイガースは能見篤史、ジャイアンツは内海哲也が先発。
大阪ガスと東京ガスのガス屋さん対決だな。
タイガースの新チャンステーマがなかなか良い。
14日のチャリティードリームゲームでは見逃してしまったのだが、
その日から東京ドームのスコアボードがリニューアルしたようだ。
選手名が横書きになったのは、後楽園への先祖がえりか?
そして、各選手のポジションが数字ではなく、
「P」「C」「1B」「2B」「3B」「SS」「LF」「CF」「RF」「DH」
のように表示されている。
日本の野球場ではあまり見られないのではないだろうか。
というか、私は他に知らないのだが。
私が試合を観ながら(自前のスコアメモで)スコアを付けるとき、
ポジションについては今の東京ドームと同じ表記を以前から使っている。
見慣れた表記ではあるが、これをスコアボードで見るとなると・・・。
まぁそのうち慣れるか。
都市対抗の際にしっかり見ておこう…ってまだ5ヶ月以上あるやんか(笑)
何気なく観ていた。
タイガースは能見篤史、ジャイアンツは内海哲也が先発。
大阪ガスと東京ガスのガス屋さん対決だな。
タイガースの新チャンステーマがなかなか良い。
14日のチャリティードリームゲームでは見逃してしまったのだが、
その日から東京ドームのスコアボードがリニューアルしたようだ。
選手名が横書きになったのは、後楽園への先祖がえりか?
そして、各選手のポジションが数字ではなく、
「P」「C」「1B」「2B」「3B」「SS」「LF」「CF」「RF」「DH」
のように表示されている。
日本の野球場ではあまり見られないのではないだろうか。
というか、私は他に知らないのだが。
私が試合を観ながら(自前のスコアメモで)スコアを付けるとき、
ポジションについては今の東京ドームと同じ表記を以前から使っている。
見慣れた表記ではあるが、これをスコアボードで見るとなると・・・。
まぁそのうち慣れるか。
都市対抗の際にしっかり見ておこう…ってまだ5ヶ月以上あるやんか(笑)
コメント