谷。
2005年2月27日昨日の帰りに乗った千里中央行きの阪急バスは、
途中で府立渋谷高校のすぐそばを通り過ぎる。
言わずと知れた中村紀洋の母校。
夏の高校野球大阪大会開会式のTV中継では、必ずそのように紹介される。
これは野茂英雄の母校・府立成城工業高校も同じだ。
そのバスに乗りながらふと考えたこと。
大阪の“渋谷”は“シブタニ”と読む。
東京では“シブヤ”で、こちらのほうが全国的にも知られた読み方である。
“谷”が付く東京の地名で、私が思い浮かぶのは渋谷のほか
・千駄ヶ谷 ・入谷 ・神谷町 ・四谷 ・市ヶ谷 ・阿佐ヶ谷 ・碑文谷 ・世田谷 ・谷中
これらは全て“ヤ”であるが、“タニ(ダニ)”は、
・鶯谷 ・茗荷谷
しか思い浮かばない。
大阪、もしくは関西では
・谷町 ・清水谷 ・桃谷 ・滝谷 ・名谷 ・谷上 ・伊川谷
と“タニ(ダニ)”が多い。というか“ヤ”が出てこない。
これを人の姓に置き換えてみると・・・
例えば“中谷さん”という人を“ナカタニさん”と読むか、“ナカヤさん”と読むかで
“中谷さん”本人もしくはそう読んだ人が関西か関東かがわかったりする、
ということも有り得るかも知れないな、と。
“中谷”と言えば、西鉄バスには“高速なかたに号”があったな、と・・・。
そんなことを考えているうちに、
気が付けばバスは新御堂筋に入っていた。
何故か漢字関係で頭を廻らすことが多い今日この頃。
途中で府立渋谷高校のすぐそばを通り過ぎる。
言わずと知れた中村紀洋の母校。
夏の高校野球大阪大会開会式のTV中継では、必ずそのように紹介される。
これは野茂英雄の母校・府立成城工業高校も同じだ。
そのバスに乗りながらふと考えたこと。
大阪の“渋谷”は“シブタニ”と読む。
東京では“シブヤ”で、こちらのほうが全国的にも知られた読み方である。
“谷”が付く東京の地名で、私が思い浮かぶのは渋谷のほか
・千駄ヶ谷 ・入谷 ・神谷町 ・四谷 ・市ヶ谷 ・阿佐ヶ谷 ・碑文谷 ・世田谷 ・谷中
これらは全て“ヤ”であるが、“タニ(ダニ)”は、
・鶯谷 ・茗荷谷
しか思い浮かばない。
大阪、もしくは関西では
・谷町 ・清水谷 ・桃谷 ・滝谷 ・名谷 ・谷上 ・伊川谷
と“タニ(ダニ)”が多い。というか“ヤ”が出てこない。
これを人の姓に置き換えてみると・・・
例えば“中谷さん”という人を“ナカタニさん”と読むか、“ナカヤさん”と読むかで
“中谷さん”本人もしくはそう読んだ人が関西か関東かがわかったりする、
ということも有り得るかも知れないな、と。
“中谷”と言えば、西鉄バスには“高速なかたに号”があったな、と・・・。
そんなことを考えているうちに、
気が付けばバスは新御堂筋に入っていた。
何故か漢字関係で頭を廻らすことが多い今日この頃。
コメント