淀工GREEN CONCERT@フェスティバルホール。
2005年1月22日 音楽今年も行ってきました。
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部グリーンコンサート。
14時開演の2時間前から切符の引き換えが始まるのだが、
11時にフェスティバルホールに着くとすでに長蛇の列。
友人と待ち合わせ、昼食に行って帰ってきたら
13時にしてもう夜の部の列ができている。恐るべし。
2階席の最前列はちょっと怖い(^^;
何かモノを置いておいたら下に落ちてしまいそうなので、
できるだけ座席の下に収納しておく。
東京ドームみたいな網の物入れなどあるわけないし(笑)
でも、遮る物は何も無いから気にせずにステージは観られる。
プログラム第一部の1曲目から『サウンド・オブ・ミュージック』。
ついこの間BS2で上映していたと思うが、TVでだけで何回観たことか。
その中でも、JR東海のCMでも使われていた『すべての山に登れ』は、
泣こうと思えばすぐに泣けそうなほど感動できる大好きな曲。
たまらないっす。
第二部の『組曲「惑星」より・木星』(OB演奏)。聞けば納得。
現役生は白っぽいスーツだが、OBは黒。
人数がかなり多いことも加わって、迫力充分の演奏だった。
そのOBは第三部の『交響詩「ローマの松」』では
2階席のせり出した部分に現れて演奏(私の側はトロンボーンだった)。
なんかカッコいい。
同じく第三部のメドレー『ザ・ヒットパレード』は、
お馴染みの曲に加えて『マツケンサンバ?』まで登場。
吹奏でやるとこんな感じになるんだ、と感心しきりだった。
高校サッカーでは市立船橋が演奏していたが、
ここまで本格的ではなかったと思う(ま、応援用の演奏だから)。
来年度から校名が変わるので、“淀川工業高校”としての
グリーンコンサートは今年で最後、ということになる。
変わると言っても“工業”が“工科”になるだけで、
“淀工”の通称はそのままなのだが。
なかなか切符が取り難いコンサートなのに、
友人のご両親のおかげで2年連続で楽しむことができた。
ただただ、感謝であります。
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部グリーンコンサート。
14時開演の2時間前から切符の引き換えが始まるのだが、
11時にフェスティバルホールに着くとすでに長蛇の列。
友人と待ち合わせ、昼食に行って帰ってきたら
13時にしてもう夜の部の列ができている。恐るべし。
2階席の最前列はちょっと怖い(^^;
何かモノを置いておいたら下に落ちてしまいそうなので、
できるだけ座席の下に収納しておく。
東京ドームみたいな網の物入れなどあるわけないし(笑)
でも、遮る物は何も無いから気にせずにステージは観られる。
プログラム第一部の1曲目から『サウンド・オブ・ミュージック』。
ついこの間BS2で上映していたと思うが、TVでだけで何回観たことか。
その中でも、JR東海のCMでも使われていた『すべての山に登れ』は、
泣こうと思えばすぐに泣けそうなほど感動できる大好きな曲。
たまらないっす。
第二部の『組曲「惑星」より・木星』(OB演奏)。聞けば納得。
現役生は白っぽいスーツだが、OBは黒。
人数がかなり多いことも加わって、迫力充分の演奏だった。
そのOBは第三部の『交響詩「ローマの松」』では
2階席のせり出した部分に現れて演奏(私の側はトロンボーンだった)。
なんかカッコいい。
同じく第三部のメドレー『ザ・ヒットパレード』は、
お馴染みの曲に加えて『マツケンサンバ?』まで登場。
吹奏でやるとこんな感じになるんだ、と感心しきりだった。
高校サッカーでは市立船橋が演奏していたが、
ここまで本格的ではなかったと思う(ま、応援用の演奏だから)。
来年度から校名が変わるので、“淀川工業高校”としての
グリーンコンサートは今年で最後、ということになる。
変わると言っても“工業”が“工科”になるだけで、
“淀工”の通称はそのままなのだが。
なかなか切符が取り難いコンサートなのに、
友人のご両親のおかげで2年連続で楽しむことができた。
ただただ、感謝であります。
コメント