えびすボウル@王子スタジアム。
2005年1月10日 アメリカンフットボール《第50回えびすボウル》
関西学生オールスター
0 0 0 0=0
0 7 7 6=20
Xリーグウエストオールスター
王子スタジアムのメインスタンド。
私が観ていた位置は、最初から最後までずーっと日陰。
とてもとても寒かった。
これまでバックスタンドでばかり見ていたような気がするのでたまには、
と思ったのだが、やはりバックに行ったほうが良かったかな。
関西学生のメンバーは全員4回生。
オールスターなので、それぞれのヘルメットに色々なチームステッカーが
貼られていたりする。
関西学生の主将は関西学院大の佐岡真弐だが、
同じKGの石田貴祐とともになぜか紫のパンツでふくらはぎ丸出しという姿。
えらい軽装に見える。
第1Q、関西学生QBの河野順(関西学院大)がロングパスを投げたが
直後に右ひじを押さえて佐藤正治(龍谷大)に交替。
寒い中無理して遠投したからか、と心配したが第2Qには復帰。
第2Qの6分過ぎ、Xリーグウエストが桂雄史郎(アサヒ飲料)から
下川真司(松下電工)へのタッチダウンパスでまず先制。
第3Qは9分過ぎに小林孝敏(松下電工)がランで飛び込んでタッチダウン。
で、第4Q。
XリーグウエストのQBは桂雄史郎を主に使っていて、
たまに木下善仁(ファイニーズ)が出てくるぐらいだったが、
第4Qでは開始からずっと木下がQBをしていた。
もう少しでタッチダウンパス、というところでインターセプト、残念。
しかしその直後のディフェンス。
同じファイニーズの若奉典がお返しのインターセプトを決めた。
これで帳消しになったわけでもないが、
残り1秒で木下は霊山高志(松下電工)へのタッチダウンパスを成功。
良いところを最後の最後で見せてくれた。
関西学生側の応援には、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、
近畿大の5校のチアリーダーが来ていて、こちらもオールスター。
タイムアウト時には立命名物“BANANA”を皆で披露していた。
音楽付きの応援が(テープすらも)無かったのが残念。
Xリーグウエストのチアは未確認。
クオータータイムのダンスは松下電工のそれだった。
それにしても王子は寒すぎる。
来年からはウイングスタジアムに戻して欲しいな。
関西学生オールスター
0 0 0 0=0
0 7 7 6=20
Xリーグウエストオールスター
王子スタジアムのメインスタンド。
私が観ていた位置は、最初から最後までずーっと日陰。
とてもとても寒かった。
これまでバックスタンドでばかり見ていたような気がするのでたまには、
と思ったのだが、やはりバックに行ったほうが良かったかな。
関西学生のメンバーは全員4回生。
オールスターなので、それぞれのヘルメットに色々なチームステッカーが
貼られていたりする。
関西学生の主将は関西学院大の佐岡真弐だが、
同じKGの石田貴祐とともになぜか紫のパンツでふくらはぎ丸出しという姿。
えらい軽装に見える。
第1Q、関西学生QBの河野順(関西学院大)がロングパスを投げたが
直後に右ひじを押さえて佐藤正治(龍谷大)に交替。
寒い中無理して遠投したからか、と心配したが第2Qには復帰。
第2Qの6分過ぎ、Xリーグウエストが桂雄史郎(アサヒ飲料)から
下川真司(松下電工)へのタッチダウンパスでまず先制。
第3Qは9分過ぎに小林孝敏(松下電工)がランで飛び込んでタッチダウン。
で、第4Q。
XリーグウエストのQBは桂雄史郎を主に使っていて、
たまに木下善仁(ファイニーズ)が出てくるぐらいだったが、
第4Qでは開始からずっと木下がQBをしていた。
もう少しでタッチダウンパス、というところでインターセプト、残念。
しかしその直後のディフェンス。
同じファイニーズの若奉典がお返しのインターセプトを決めた。
これで帳消しになったわけでもないが、
残り1秒で木下は霊山高志(松下電工)へのタッチダウンパスを成功。
良いところを最後の最後で見せてくれた。
関西学生側の応援には、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、
近畿大の5校のチアリーダーが来ていて、こちらもオールスター。
タイムアウト時には立命名物“BANANA”を皆で披露していた。
音楽付きの応援が(テープすらも)無かったのが残念。
Xリーグウエストのチアは未確認。
クオータータイムのダンスは松下電工のそれだった。
それにしても王子は寒すぎる。
来年からはウイングスタジアムに戻して欲しいな。
コメント