30日の日記の続き。
野球界にとっては激動の一年だったが、ここは個人的に。
各月ごとに完全観戦した中から1試合ずつを挙げて、
今年を振り返ってみることにする。

《3月》14試合
26日 選抜高校野球・1回戦(甲子園) 拓大紅陵高6−0一関一高

援護なく敗れたが、一関一高・木村正太投手のピッチング。
雨の中にも関わらず威力充分のストレートを投げ込むその姿は
今でもハッキリと覚えている。
大学で観たかったのでジャイアンツ入りは少々残念。
両校の応援もそれぞれのカラーがよく解って、観ていて楽しかった。

《4月》18試合
3日 選抜高校野球・準決勝(甲子園) 済美高7−6明徳義塾高

3回までに済美が大量6点リード、ワンサイドゲームになりかけたが
明徳が6回に猛反撃で同点に追いつく。
しかし、済美は逆転を許さず8回に相手の失策を誘って決勝点を掴んだ。
四国のチーム同士の意地のぶつかり合いを見たような気がする。

《5月》19試合
23日 関西学生野球・同立1回戦(西京極) 立命館大1−0同志社大

同志社・染田賢作は1失点も被安打わずか2。
立命館・金刃憲人は連打を許さぬ絶妙の投球。
両エースによる緊迫の投手戦はまさに鳥肌モノ。
この日第一試合の関大vs近大3回戦も延長12回の熱戦(関4−3近)、
オイシイ一日だった。

《6月》7試合
19日 都市対抗京滋奈二次予選(西京極) ミキハウス2−0大和高田クラブ

1日から2週間入院のためペースダウン。
現場復帰初日の第二試合、雨の中の奈良決戦は8回まで0−0。
9回に力尽きたが、大和高田・寺澤勝義の粘りの投球は見事だった。

《7月》23試合
1日 都市対抗阪和二次予選・第一代表決定戦(大阪D) 日本生命2−1NTT西日本

N西・笠木伸二が3安打完封勝利まであと2アウトの好投を見せながら
日生・下野敦司のサヨナラ逆転2ランに沈んだ。
そこに至るまでの伏線もいくつかあったが、野球の怖さを肌で感じたあまり
自分の席からしばらく立ち上がれなかったほど。

《8月》27試合
14日 全国高校野球選手権・2回戦(甲子園) 横浜高1−0京都外大西高

“剛”の横浜・涌井秀章、“柔”の外大西・大谷侑による投手戦。
お互いの守りも堅く、0−0で迎える延長戦独特の緊張感を
外野席で味わっていた。
延長11回で横浜がサヨナラ勝ち。スコアを付けていなかったのが惜しい。

《9月》17試合
24日 パ・リーグ公式戦(大阪D) 大阪近鉄バファローズ3−2西武ライオンズ

球場でこれだけ涙した試合は、今までの私の記憶には無い。
翌日の日記を参照していただければ・・・。

《10月》18試合
10日 関西学生野球(南港中央) 同志社大2−1関西大

延長13回、同志社・阿部文哉のサヨナラホームラン。
関大・岩田稔の好投報われず。
同志社の試合を今年3試合観たが、いずれも染田が先発。
しかもその3試合で被安打は合計してもわずか9。凄い!

《11月》16試合
28日 社会人野球日本選手権・決勝戦(大阪D) JFE西日本1−0大阪ガス

選手権では挙げたい試合がいくつかあったのだが・・・やはり決勝。
今年のアマチュア野球シーズンを締めくくる試合が、
延長15回にわたる大熱戦になろうとは全く予想していなかった。
社会人野球の頂点を決めるに相応しい試合だった。
大阪ガスは2年連続で決勝に進みながら、いずれも延長で散る。
来年こそ。

《12月》1試合
23日 マスターズリーグ(大阪D) 大阪ロマンズ2−2東京ドリームス

12月はこの1試合のみなので・・・。
マスターズでも延長戦(10回)があるとは今まで気が付かなかった。

昨年は怪我で7週間、今年はその怪我の後始末で2週間入院という
ブランクはあったが、昨年よりも観戦数は大幅に増加。
過去最高は2002年の154試合だったから、それを更新したことになる。
観戦数を稼ぐのが目的ではなく、できるだけ野球場という“現場”に
足を運びたい、という気持ちがこの数に表れたように思う。
(昨年の借りを返そう、という思いも確かにあったが)

ただ、来年はこれまでの日記にも書いてきたが、
おそらくこの観戦数の記録は更新できないと思われる。
プロ野球の観戦数が確実に減るからである。
その分アマチュアに、となるかも知れないが、それほどは増えないだろう。
身の周りがちょっと忙しくなりそうな予感もあるので・・・。

観戦については、毎年決めているテーマがひとつある。
今まで行ったことの無い野球場での観戦、
別名“未観戦球場の開拓”がそれ。
今年は京大吉田G、新日鐵堺、新日鐵広畑、津、ミキハウス、瑞穂の6箇所。
これだけは観戦数が減っても、来年以降も続けて行きたい。


今年の1月1日からこの『球虹日記』を始め、
あくまでも個人的な観戦記&備忘録のつもりで続けて来ました。
宣伝らしきものをほとんどしていないにも関わらず
多くの方に読んでいただき、ブックマークして下さる方も増え
新たなつながりができました。
これからもマイペースな文章で地道に更新を続けることになりますが、
期待し過ぎることなく(笑)あたたかいご支援のほどよろしくお願いします。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索