熱球。

2004年12月21日 読書
宇和島東高校(愛媛)が甲子園に出場すると、
アルプススタンドには「熱球 血をすゝりて」と書かれた横幕が張られる。
「必勝 ○○高等学校」のようなありふれた内容ではない横幕を
甲子園などで見かけるとちょっと注目してしまう。

例えば、
・秋田高校「鎧袖一触」(←秋田の横幕でこの言葉を覚えた)
・早稲田実業高等部「去華就実」(←私の座右の銘でもある)
・関西学院高等部「NOBLE STUBBORNESS」(←最初読めなかった)
・盛岡第一高校「振へや杜陵の健男児」(←校歌の一節。大好きです)
など。私の母校の横幕は少なくとも2種類あるらしく、
 「力と誉れと栄光と」
 「鷲のように翼を張って上れ」(←イザヤ書第40章31節)
明石公園ではこれからも見られることがあるかも知れないが、
私が生きているうちに甲子園で見ることはまず無いと思う。 

宇和島東高校の横幕もかなり個性的な部類。
しかも“血”の一文字があるだけでただごとでは無いような連想をする。
「熱球 血をすゝりて」は宇和島東高校の応援歌の一節。
しかし、この応援歌は宇和島東高校だけのものではない。

何年前かは忘れたが、『高校生クイズ』(NTV)の決勝に出場した高校で
「熱球」と書かれた野球応援で使うようなウチワを持っていたところがあった。
その“熱”の文字、部首で言えば“レンガ”の部分が“火”になっていて、
言い方は悪いがオドロオドロシイ書体で書かれていた。
その高校とは山口高校(山口)のことで、「熱球」は応援歌の題である。
重松清がこの本の「文庫版あとがき」で書いているが、
山口高校(あとがきではY高校とある)の「熱球」は、
OBにとっては校歌以上に思い入れのある歌らしい。

ある日、偶然山口高校関連のサイトで「熱球」を聞くことができたのだが、
宇和島東高校の「熱球」と同じメロディーだったのに驚いたことがある。
さらに調べてみると、福岡高校(福岡)にも同旋律別歌詞の歌があり、
元歌は旧制第七高等学校(鹿児島)の応援歌のひとつという。
旧制高校の応援歌の類が、現在でも歌われるケースはたまに見かける。
東京大学のスタンドでは「嗚呼玉杯に花うけて」(一高寮歌)が歌われるし、
一関第一高校(岩手)と福岡高校(岩手)の校歌は、
歌詞は違えども同じ「春爛漫の花の色」(一高寮歌)の曲が使われている。

その学校のためだけに作られた曲では無いにしても、
ひとつの歌が長きに渡って生徒たちに歌い継がれて行くことで
世代を超越したつながりが生まれる。
古くさい伝統、とひとことで片付けられる向きも確かにあるが、
「熱球」のような歌が母校にあるというのは、私はとても羨ましく思う。

山口高校は長い歴史を誇りながら、野球部の甲子園出場は一度も無い。
小説での周防高校もそう。
言い換えてみれば、甲子園にたどり着くまでに負けることを重ねてきた。
しかし、あとひとつ勝てば甲子園というところまで来て、
試合に負けることすら許されず最終学年を終えざるを得なかったことがある。
その事件(もちろんフィクション)が、小説のベースにある。
重松清の優しい視点にすっかり引き込まれてしまった。

山口高校の「熱球」がスタンドでどのように歌われているのか、
見てみたくなったが、山口大会を観に行かなきゃ無理かな・・・。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索