百貨店のBGM。
2004年12月1日仕事の帰り、某百貨店の店内をウロウロしていたら、
BGMに『くるみ割り人形』(チャイコフスキー)の行進曲が流れてきた。
あの曲の冒頭を耳にしただけで、『テキサスの黄色いバラ』へと
つながりそうに思えて仕方がない今日この頃。
大阪ガスの応援をご存知の方なら、わかっていただけるかと。
大阪にあるいくつかの百貨店の中でも、
この百貨店は自宅に最も近いので週に1度は行っていることになる。
大阪市内中心部にある百貨店に比べれば貧相なものだが。
これだけ通っていると、特殊なBGMがわかってくる。
6時から始まる食料品売場のセールの告知には『大脱走マーチ』で、
これを聞くと神戸製鋼の応援を思い出す。
警察の呼び出し放送には『太陽にほえろ!』、こちらは立命館大学だな。
どうしても応援に結び付けてしまう悲しい性分(笑)
店内に何気なく流れるBGMも、実は何かの暗号だったりするとかいうのを
どこかで聞いたことがあるのだが。
この曲だったら勤務シフト交替の時間、とか。
実のところどうなんだろう。
今日から12月、どこもかしこもそろそろクリスマスモード。
だからと言って1日からクリスマスソングをガンガン流されるのはかなわんなぁ。
BGMに『くるみ割り人形』(チャイコフスキー)の行進曲が流れてきた。
あの曲の冒頭を耳にしただけで、『テキサスの黄色いバラ』へと
つながりそうに思えて仕方がない今日この頃。
大阪ガスの応援をご存知の方なら、わかっていただけるかと。
大阪にあるいくつかの百貨店の中でも、
この百貨店は自宅に最も近いので週に1度は行っていることになる。
大阪市内中心部にある百貨店に比べれば貧相なものだが。
これだけ通っていると、特殊なBGMがわかってくる。
6時から始まる食料品売場のセールの告知には『大脱走マーチ』で、
これを聞くと神戸製鋼の応援を思い出す。
警察の呼び出し放送には『太陽にほえろ!』、こちらは立命館大学だな。
どうしても応援に結び付けてしまう悲しい性分(笑)
店内に何気なく流れるBGMも、実は何かの暗号だったりするとかいうのを
どこかで聞いたことがあるのだが。
この曲だったら勤務シフト交替の時間、とか。
実のところどうなんだろう。
今日から12月、どこもかしこもそろそろクリスマスモード。
だからと言って1日からクリスマスソングをガンガン流されるのはかなわんなぁ。
コメント