近畿二次は南港&舞洲。
2004年10月6日 野球社会人野球日本選手権の近畿二次予選の組合せが決まった。
(NTT西日本、松下電器の野球部HPにあります)
今年は10月16日から7日間の日程で南港と舞洲で行われ、
早ければ18日に近畿代表一番乗りが出てくる。
昨年は姫路球場でオール平日開催。
1試合、しかも途中からでも観に行けたのが奇跡と思える。
今回は一応、土日から始まるのでなんとかそれだけは観に行けそうだが、
モロに関西六大学の“龍産戦”とカブってしまっている。
倉田山の伊勢大会にも行きたかったんだけど。
どれかを諦めざるを得ない。
初日、2日目は南港で2試合ずつ。
3日目〜5日目は南港、舞洲でダブル開催。
敗者復活&最後の代表決定の6、7日目は舞洲のみ。
第一試合が9時30分開始。早いなぁ。
先日の南港での関西六大学では、
(連盟の規定らしいのだが)16時までに終了できなかったので
コールドゲームになったことがある。
社会人の場合はそういうことは無いと思うが・・・。
言っておくが、南港中央球場は照明設備を備えた球場である。
高校野球大阪大会で点灯試合を観たこともある。
あまり使わせたくないのかも知れないが。
(NTT西日本、松下電器の野球部HPにあります)
今年は10月16日から7日間の日程で南港と舞洲で行われ、
早ければ18日に近畿代表一番乗りが出てくる。
昨年は姫路球場でオール平日開催。
1試合、しかも途中からでも観に行けたのが奇跡と思える。
今回は一応、土日から始まるのでなんとかそれだけは観に行けそうだが、
モロに関西六大学の“龍産戦”とカブってしまっている。
倉田山の伊勢大会にも行きたかったんだけど。
どれかを諦めざるを得ない。
初日、2日目は南港で2試合ずつ。
3日目〜5日目は南港、舞洲でダブル開催。
敗者復活&最後の代表決定の6、7日目は舞洲のみ。
第一試合が9時30分開始。早いなぁ。
先日の南港での関西六大学では、
(連盟の規定らしいのだが)16時までに終了できなかったので
コールドゲームになったことがある。
社会人の場合はそういうことは無いと思うが・・・。
言っておくが、南港中央球場は照明設備を備えた球場である。
高校野球大阪大会で点灯試合を観たこともある。
あまり使わせたくないのかも知れないが。
コメント