今日、自分の携帯電話に自分のメアドからのメールが来た。
例によっていかがわしい広告メールだが、
わけのわからん番号やメアドでなくて発信元が自分のだから・・・
こんなことってあんの?あー気色悪ぅ。
それはさておき。
朝から雑事に取り紛れて出発が遅れたが、今日は太陽が丘へ。
お天気がちょっと心配。
先週の土日もにわか雨に遭っているので傘を持って行く。
《第一試合》 花園大学3−1佛教大学
花園 011 100 000=3 H6 E4
佛教 001 000 000=1 H4 E1
花:有末−江畑 佛:横地、寺元−福永
観戦は4回裏からだったので、バッテリーはその時点からのもの。
近くで観ていた方々の会話を小耳に挟んだのだが、
佛大の横地孝之(4・県立和歌山商業)は5回までで120球を
越えていたらしい。
私が球場入りしてからは試合は動かなかったが、
佛大は6回、7回と続けて併殺で得点機をつぶしていたのが惜しい。
終盤になって雨が降り出し、メモを取るのもひと苦労。
大粒のにわか雨の中で試合が終わった。
《第二試合》 滋賀大学5−3京都教育大学
滋賀 001 022 000=5 H6 E0
京教 102 000 000=3 H6 E0
滋:板谷−松本 教:末長、大崎、山口−難波
西京極とは違って、雨が降ると逃げ場の無い太陽が丘。
しかし、滋賀大の先発投手が板谷圭人(3・桃山学院)とあっては
試合を観ずに球場をあとにするわけにはいかない。
春に続いて板谷を観に来たようなものだから(笑)
ボール球が多いのは相変わらずだが、そんなことはお構いなしで
ファールを打たせてカウントを稼ぐところが心憎い。
1回に松木勇樹(4・岡山城東)の二塁打で京教大に先制を許し、
3回には田尻明宏(2・熊本西)の二塁打などで追加点を取られたが
4回以降は内野安打1本のみに抑えている。
滋賀大は5回、9番打者の廣田亮(2・乙訓)の2ランで同点に追いつき、
6回には末次翔(3・京都成章)の2点適時打で初のリードを奪った。
9回裏、京教大は先頭の岡崎透(4・米沢興譲館)が粘って四球で出塁。
ここで滋賀大ベンチから監督代行兼指名打者の登内真平(3・豊田西)が
マウンドの板谷のもとへ走る。
「あともうちょっとや、しっかりせぇよ」
と言ったかどうかは知らないが、軽く蹴りを入れるような仕草を見せた。
すると板谷も、
「わかってるって。ちゃんと抑えるがな」
と言わんばかりに登内に軽く蹴りを返す。
そんなキャプションを入れたくなるような楽しい伝令のシーンだったが、
その後は右飛、遊ゴロ併殺で仕留めて板谷が見事完投勝利。
京教大は春のシーズンに比べてベンチの人数が減った。
滋賀大も選手の層は決して厚いとは言えない。
しかし両チームとも守りが堅く、雨の中でも無失策の締まった試合だった。
それにしても板谷のピッチングといい、ベンチの雰囲気といい、
滋賀大の野球にはどこか不思議な魅力がある。
例によっていかがわしい広告メールだが、
わけのわからん番号やメアドでなくて発信元が自分のだから・・・
こんなことってあんの?あー気色悪ぅ。
それはさておき。
朝から雑事に取り紛れて出発が遅れたが、今日は太陽が丘へ。
お天気がちょっと心配。
先週の土日もにわか雨に遭っているので傘を持って行く。
《第一試合》 花園大学3−1佛教大学
花園 011 100 000=3 H6 E4
佛教 001 000 000=1 H4 E1
花:有末−江畑 佛:横地、寺元−福永
観戦は4回裏からだったので、バッテリーはその時点からのもの。
近くで観ていた方々の会話を小耳に挟んだのだが、
佛大の横地孝之(4・県立和歌山商業)は5回までで120球を
越えていたらしい。
私が球場入りしてからは試合は動かなかったが、
佛大は6回、7回と続けて併殺で得点機をつぶしていたのが惜しい。
終盤になって雨が降り出し、メモを取るのもひと苦労。
大粒のにわか雨の中で試合が終わった。
《第二試合》 滋賀大学5−3京都教育大学
滋賀 001 022 000=5 H6 E0
京教 102 000 000=3 H6 E0
滋:板谷−松本 教:末長、大崎、山口−難波
西京極とは違って、雨が降ると逃げ場の無い太陽が丘。
しかし、滋賀大の先発投手が板谷圭人(3・桃山学院)とあっては
試合を観ずに球場をあとにするわけにはいかない。
春に続いて板谷を観に来たようなものだから(笑)
ボール球が多いのは相変わらずだが、そんなことはお構いなしで
ファールを打たせてカウントを稼ぐところが心憎い。
1回に松木勇樹(4・岡山城東)の二塁打で京教大に先制を許し、
3回には田尻明宏(2・熊本西)の二塁打などで追加点を取られたが
4回以降は内野安打1本のみに抑えている。
滋賀大は5回、9番打者の廣田亮(2・乙訓)の2ランで同点に追いつき、
6回には末次翔(3・京都成章)の2点適時打で初のリードを奪った。
9回裏、京教大は先頭の岡崎透(4・米沢興譲館)が粘って四球で出塁。
ここで滋賀大ベンチから監督代行兼指名打者の登内真平(3・豊田西)が
マウンドの板谷のもとへ走る。
「あともうちょっとや、しっかりせぇよ」
と言ったかどうかは知らないが、軽く蹴りを入れるような仕草を見せた。
すると板谷も、
「わかってるって。ちゃんと抑えるがな」
と言わんばかりに登内に軽く蹴りを返す。
そんなキャプションを入れたくなるような楽しい伝令のシーンだったが、
その後は右飛、遊ゴロ併殺で仕留めて板谷が見事完投勝利。
京教大は春のシーズンに比べてベンチの人数が減った。
滋賀大も選手の層は決して厚いとは言えない。
しかし両チームとも守りが堅く、雨の中でも無失策の締まった試合だった。
それにしても板谷のピッチングといい、ベンチの雰囲気といい、
滋賀大の野球にはどこか不思議な魅力がある。
コメント