8月7日は花の土曜日。
2004年8月9日 野球一昨日(8月7日)の日記。
昨日までに書けなかったので・・・。
今年の夏の甲子園は土曜日の開幕。
開会式から観に行っても良かったのだが、前夜も遅かったし
今夜のヤフーのために体力をセーブしておきたかったので、
せめて第一試合には間に合うように行くことにした。
組合せ抽選が決まるまでは、7日の選択肢が甲子園の他にもあった。
(静岡のクラブ選手権、紀三井寺のNOMOクラブvs箕島球友会)
しかし、開幕戦が天理だとわかった時点で行動決定。
甲子園に着いた時点では中央はもちろんのこと、
一塁側特別自由席も売り切れていた。
とりあえず外野に入ってみて客の入り具合を確認。
外野席はどうも落ち着かないので三塁側特別自由席にした。
気持ち的には天理だが、青森山田の応援を真横で聴ける。
天理のブラスの音を対面から聴くのもまた良し。
青森山田のエース・柳田将利のデカさもよくわかる。
彼は藤井寺市の道明寺中学出身、私には非常に馴染み深い地名である。
天理ブラスには甲子園で試合前などに必ず演奏する曲がある。
確か『ナイルの守り』という題だったと思うが、
これを聴くと天理が甲子園に居ることが実感できる。
青森山田も軽快に『ウイーンはいつもウイーン』。
いきなり吹奏の競演でワクワク。
試合中は試合中で、青森山田はチャンスになると
「ラッセラーラッセラーラッセラッセラッセラー」
と“青森ねぶた”の囃し声での応援が入るが、これがまた凄い。
三塁側に座っていたから間近であの迫力を味わえたことになる。
延長12回の大熱戦は天理のサヨナラ勝ちでゲームセット。
一塁側からお馴染みのファンファーレ『驀進』が響き渡る。
開幕戦でいきなり好い試合を観ることができた。
第二試合では少し席にも余裕ができてきたので、三塁側最上段へ。
依然として暑いが、陽が陰ってきただけ過ごし易くなった。
一塁側の浦和学院は個性的な応援がいつも楽しみだが、
ブラスの数が20人ほどといつもより少なめだった。
この時期はどうしてもコンクールと重なるからなぁ。
17時に地下鉄総合運動公園駅で友人と待ち合わせの予定があり、
ちょっと元町の書店にも寄りたかったので6回表終了で退出。
元町商店街には浴衣が目立つ。神戸港の花火大会らしい。
ヤフーBBスタジアムに着くと、内野席の入場に長い行列ができていた。
今夜はスーパー花火ナイト。3万を越える観衆が詰め掛けている。
ビールの売り子がなかなか回ってこないのに痺れを切らして
売店まで買いに行く。
この球場のナイトゲームではどうしてもビールが欲しくなる。
5回裏終了後に花火。いつもより余計に上がっております(笑)
三塁側下段内野席の真ん中より少し下で二人で見ていたが、
上段スタンド越しでもかなり見えた。
花火はやっぱり誰かと一緒に見るもんだ(^^;
ブルペンでも寺原隼人などが花火を見上げている中、
河野昌人は黙々と投球練習を続けていた(らしい)。
上段席に座っていた友人からあとで聞くところによると、
遠くで稲光も見えていたという。
昨年は訳あって一度も観られなかったヤフーの花火ナイト。
ホークスも勝ったし、ご機嫌な花(8・7)の土曜日の夜だった。
Mちゃんありがと。
昨日までに書けなかったので・・・。
今年の夏の甲子園は土曜日の開幕。
開会式から観に行っても良かったのだが、前夜も遅かったし
今夜のヤフーのために体力をセーブしておきたかったので、
せめて第一試合には間に合うように行くことにした。
組合せ抽選が決まるまでは、7日の選択肢が甲子園の他にもあった。
(静岡のクラブ選手権、紀三井寺のNOMOクラブvs箕島球友会)
しかし、開幕戦が天理だとわかった時点で行動決定。
甲子園に着いた時点では中央はもちろんのこと、
一塁側特別自由席も売り切れていた。
とりあえず外野に入ってみて客の入り具合を確認。
外野席はどうも落ち着かないので三塁側特別自由席にした。
気持ち的には天理だが、青森山田の応援を真横で聴ける。
天理のブラスの音を対面から聴くのもまた良し。
青森山田のエース・柳田将利のデカさもよくわかる。
彼は藤井寺市の道明寺中学出身、私には非常に馴染み深い地名である。
天理ブラスには甲子園で試合前などに必ず演奏する曲がある。
確か『ナイルの守り』という題だったと思うが、
これを聴くと天理が甲子園に居ることが実感できる。
青森山田も軽快に『ウイーンはいつもウイーン』。
いきなり吹奏の競演でワクワク。
試合中は試合中で、青森山田はチャンスになると
「ラッセラーラッセラーラッセラッセラッセラー」
と“青森ねぶた”の囃し声での応援が入るが、これがまた凄い。
三塁側に座っていたから間近であの迫力を味わえたことになる。
延長12回の大熱戦は天理のサヨナラ勝ちでゲームセット。
一塁側からお馴染みのファンファーレ『驀進』が響き渡る。
開幕戦でいきなり好い試合を観ることができた。
第二試合では少し席にも余裕ができてきたので、三塁側最上段へ。
依然として暑いが、陽が陰ってきただけ過ごし易くなった。
一塁側の浦和学院は個性的な応援がいつも楽しみだが、
ブラスの数が20人ほどといつもより少なめだった。
この時期はどうしてもコンクールと重なるからなぁ。
17時に地下鉄総合運動公園駅で友人と待ち合わせの予定があり、
ちょっと元町の書店にも寄りたかったので6回表終了で退出。
元町商店街には浴衣が目立つ。神戸港の花火大会らしい。
ヤフーBBスタジアムに着くと、内野席の入場に長い行列ができていた。
今夜はスーパー花火ナイト。3万を越える観衆が詰め掛けている。
ビールの売り子がなかなか回ってこないのに痺れを切らして
売店まで買いに行く。
この球場のナイトゲームではどうしてもビールが欲しくなる。
5回裏終了後に花火。いつもより余計に上がっております(笑)
三塁側下段内野席の真ん中より少し下で二人で見ていたが、
上段スタンド越しでもかなり見えた。
花火はやっぱり誰かと一緒に見るもんだ(^^;
ブルペンでも寺原隼人などが花火を見上げている中、
河野昌人は黙々と投球練習を続けていた(らしい)。
上段席に座っていた友人からあとで聞くところによると、
遠くで稲光も見えていたという。
昨年は訳あって一度も観られなかったヤフーの花火ナイト。
ホークスも勝ったし、ご機嫌な花(8・7)の土曜日の夜だった。
Mちゃんありがと。
コメント