連日、スカイAでは全国高校野球の地方大会決勝戦の録画を放送している。
全部をチェックしているわけではないが、
各地区各様の球場の雰囲気や実況の様子を知ることができて楽しい。
興味のある決勝戦はちょっとだけでも録画しておく。
今日は帰宅してから福岡と神奈川の決勝。
福岡第一の応援を久しぶりに甲子園で見たかったんだけど。
さすがに北九州では人文字はやってないのか。
今日の帰宅前に東京の“師匠”から神奈川、東京の高校野球パンフなど
各種文献が届いていた。グッドタイミング!
それにしても神奈川のパンフレットは実に166ページ。
単なる選手名簿の域を超えた“読み物”となっている。
2ページ見開きで3校の紹介がされているのだが、
メンバー表、集合写真に各校の戦力分析や話題など内容が豊富。
個人的には、あと公立・私立の別、メンバー表に投打(右・左)、
野球部の創部年や大会初参加年が載っていればほぼ完璧だと思う。
47都道府県でどれだけの大会パンフが製作されているのかわからないが、
神奈川のパンフは間違いなく全国屈指である。
初めて神奈川の高校野球に触れたとき、かなりの衝撃を味わったのだが、
それについてはまたいずれ書こうと思う。
全部をチェックしているわけではないが、
各地区各様の球場の雰囲気や実況の様子を知ることができて楽しい。
興味のある決勝戦はちょっとだけでも録画しておく。
今日は帰宅してから福岡と神奈川の決勝。
福岡第一の応援を久しぶりに甲子園で見たかったんだけど。
さすがに北九州では人文字はやってないのか。
今日の帰宅前に東京の“師匠”から神奈川、東京の高校野球パンフなど
各種文献が届いていた。グッドタイミング!
それにしても神奈川のパンフレットは実に166ページ。
単なる選手名簿の域を超えた“読み物”となっている。
2ページ見開きで3校の紹介がされているのだが、
メンバー表、集合写真に各校の戦力分析や話題など内容が豊富。
個人的には、あと公立・私立の別、メンバー表に投打(右・左)、
野球部の創部年や大会初参加年が載っていればほぼ完璧だと思う。
47都道府県でどれだけの大会パンフが製作されているのかわからないが、
神奈川のパンフは間違いなく全国屈指である。
初めて神奈川の高校野球に触れたとき、かなりの衝撃を味わったのだが、
それについてはまたいずれ書こうと思う。
コメント