今日の京都は祇園祭の山鉾巡行の日で、
阪急烏丸〜地下鉄四条の通路がラッシュ時並みの混雑。
祇園祭そのものは大学のとき宵山に行ったことはあるが、
今日は祭りには眼もくれず、地下鉄と市バスを使って
京都大学の吉田グラウンドを目指した。
14時から、京都大学と東京大学の硬式野球定期戦が行われる。
この日のために、東大野球部をこよなく愛する友人が
東京からわざわざ新幹線で駆けつけていた。
(私にとっては“師匠”とも呼ぶにしかるべき人物である)
ただでさえ蒸し暑い京の夏だが、風があった分まだ救われたか。
東大 000 000 100=1 H8
京大 000 200 00X=2 H9
東大:高橋、近藤、鈴木、大西、山口、松岡−升岡、渡辺
京大:濱田、土屋−岡田
4回裏、京大はこの回から登板した近藤秀正(4・都立武蔵)を攻め、
1アウトから岩崎慎治(3・膳所)、河原林哲(3・膳所)が連打。
2アウト後に松岡諭史(4・旭丘)の適時打で1点を先制し、
相手の失策で2点リードとなった。
6回まで濱田晋介(3・茨木)を攻めあぐねていた東大だが、
7回表先頭の前原大志(3・開成)がレフトへの二塁打、
1アウト後代打の黒江卓郎(2・筑波大附駒場)の死球、
有馬聡一(4・ラ・サール)の内野安打で満塁になったところで
濱田から土屋真司(3・西城陽)にスイッチ。
その替わり端、代打野村勇太(3・私立武蔵)がライト前適時打で
1点を返したが、土屋は落ち着いて後続を断った。
旧制の一高、三高の定期戦の流れを汲む伝統の一戦だけに、
表彰式も用意されている。
しかも、優勝杯は旧制の全国高校野球大会で使用されていたものらしい。
最優秀選手は京大先発投手の濱田晋介、
優秀選手には東大先発投手の高橋晋也(3・仙台一)が選ばれた。
この定期戦を観戦するのは初めてだったが、
吉田グラウンドで行われるのは2年ぶり。来年は東大が会場になる。
今年こそは松家卓弘(4・高松)を京都で見ることができるか、
と思っていたが不参加だったのが非常に残念。
秋の神宮へ観に行く機会があればなぁ・・・。
阪急烏丸〜地下鉄四条の通路がラッシュ時並みの混雑。
祇園祭そのものは大学のとき宵山に行ったことはあるが、
今日は祭りには眼もくれず、地下鉄と市バスを使って
京都大学の吉田グラウンドを目指した。
14時から、京都大学と東京大学の硬式野球定期戦が行われる。
この日のために、東大野球部をこよなく愛する友人が
東京からわざわざ新幹線で駆けつけていた。
(私にとっては“師匠”とも呼ぶにしかるべき人物である)
ただでさえ蒸し暑い京の夏だが、風があった分まだ救われたか。
東大 000 000 100=1 H8
京大 000 200 00X=2 H9
東大:高橋、近藤、鈴木、大西、山口、松岡−升岡、渡辺
京大:濱田、土屋−岡田
4回裏、京大はこの回から登板した近藤秀正(4・都立武蔵)を攻め、
1アウトから岩崎慎治(3・膳所)、河原林哲(3・膳所)が連打。
2アウト後に松岡諭史(4・旭丘)の適時打で1点を先制し、
相手の失策で2点リードとなった。
6回まで濱田晋介(3・茨木)を攻めあぐねていた東大だが、
7回表先頭の前原大志(3・開成)がレフトへの二塁打、
1アウト後代打の黒江卓郎(2・筑波大附駒場)の死球、
有馬聡一(4・ラ・サール)の内野安打で満塁になったところで
濱田から土屋真司(3・西城陽)にスイッチ。
その替わり端、代打野村勇太(3・私立武蔵)がライト前適時打で
1点を返したが、土屋は落ち着いて後続を断った。
旧制の一高、三高の定期戦の流れを汲む伝統の一戦だけに、
表彰式も用意されている。
しかも、優勝杯は旧制の全国高校野球大会で使用されていたものらしい。
最優秀選手は京大先発投手の濱田晋介、
優秀選手には東大先発投手の高橋晋也(3・仙台一)が選ばれた。
この定期戦を観戦するのは初めてだったが、
吉田グラウンドで行われるのは2年ぶり。来年は東大が会場になる。
今年こそは松家卓弘(4・高松)を京都で見ることができるか、
と思っていたが不参加だったのが非常に残念。
秋の神宮へ観に行く機会があればなぁ・・・。
コメント