眠れない七夕。

2004年7月8日
昨日まで行われていた都市対抗の阪和二次予選。
結局大阪ドームの代表決定戦3試合しか観戦することができなかった。
デュプロも、箕島球友会も観たかったんだけど・・・。

試合と同時に応援の様子を楽しむ身としては、
大阪ガスの応援を一度しか見られなかったのが残念。
大ガスの楽団は音がキレイで、しかも迫力がある。
大太鼓の使い方もタイミングをよく心得ていて、
マイクのリーダーもお客さんを乗せるのが上手い。
大阪のチームの中では最も好きな応援である。
曲のつなぎに入るコールが、選手名から
「大***、阪***、ガ***、ス***、
大*、阪*、ガ*、ス*、大阪ガスGO!GO!GO!」
になった、というか戻った。
私としては、こちらのほうが元々馴染みのあるコールだ。

その替わりでもないが、NTT西日本は3回も楽しめた。
今年から新曲が3曲ほど増えたような気がするが、
そのうちの1曲は『ウルトラ警備隊の歌』のメロディー。
高校野球ではPL学園が使っていたことがある。
オリジナルかも知れないが、新しいチャンステーマも良い。
本格的な“三三七拍子”も健在。

松下電器は得点時に『河内音頭』のような曲を演奏するのでお馴染み。
“ような”と敢えて付けたのは、
河内の人間としてはあまり認めたくないアレンジなので(汗)
あの楽団は、松下以外の試合でも耳にしたことのある音だが、
一応「応援団は全員社員」であることになっているらしいので・・・。

日本生命はどちらかと言えばオーソドックスな選曲だが、
リーダーのステージ上での気合が他とはひと味違う。
しかも交替が非常にキビキビとしている。

東海予選では応援団コンクールも行われているが、
それを実施するに相応しい応援体制を取れるチームが多い。
予選の会場である岡崎市民球場にはこれまで2回行ったことがあるが、
これを見てハマる人も居る、というのも頷けるほどだった。

昨日、ドームから帰宅して日記を書いたりしているうちに
床に就くのが遅くなってしまった。
次の日に書いたほうが少しぐらいは冷静な文章が書ける気がするのだが、
その日のうちに書いてしまおうと思ったので。
(そんなことやから翌日に選手名が間違っていたことに気付くんや)
考えるのも馬鹿らしいプロ野球のオーナー会議のニュースを見て
これからの行く末をあれやこれや考えてみたり、
その他、7日までの出来事について
「○○についてはこのままでええんか?」などと諸々思いをめぐらせたり。
そんなこんなで気が付けば今日の夜明けを迎えていた。
昨年に続いて、眠れない七夕の夜だった。

眠気覚ましにドリンク剤を1本空けて出勤。
眠かったことには違いはないが、適当に疲れているほうが
仕事がはかどったりすることもあるのであった。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索