第75回都市対抗野球の阪和二次予選も、とうとう最終日の第三代表決定戦。
応援合戦で言えば、非常に私好みの対戦になった。
勝てば東京ドーム、負ければ舞洲。

大阪ガス
000 100 000=1 H6 E0
100 101 02X=5 H7 E1
NTT西日本

大ガス:山田幸、建山、能見−小野  N西:笠木、徳留−大原
【本塁打】一色(N西・1回ソロ)

今日も大阪ドームに入ったのは2回表。
ドームへのアプローチを歩く人の数が、一昨日よりもやけに多く感じる。
1回の裏、N西に早くも1点が入っていた。
友人に尋ねたところ、一色和也の先頭打者本塁打だとか。

4回表、大ガス先頭の岩本達也がセンターに二塁打。
ところが送球が悪く、岩本は三塁へ進んだ。
1アウト後、野夫井誠のライトへの犠牲フライで同点に追いついた。
その裏のN西は、1アウトで死球の西田朋生を三塁、安打の前田敦を一塁に置き
山崎隆広がショートへ難しいゴロ。
ショート岩本はなんとか二塁へ送球してアウトを1つ取ったが、
この間に西田が還り再びN西がリードする。

6回裏から大ガスは3人目の能見篤史が登板。今日先発か、と思っていたが。
先頭の西川勝文がセンター前安打、西田が犠打で送って得点圏に。
ここで川崎博孝がライトへ三塁打を放ち、4番打者の仕事を果たす。

N西の先発・笠木伸二は4・5・6回と安打で走者を出すも
動じるそぶりも見せずその後をきっちりと打ち取っていた。
8回表、1アウト二塁で溝下進崇から空振り三振を奪ったところで、
マウンドを徳留慶に譲る。
ベンチへ戻る笠木を、三塁側の応援席が大きな拍手で迎える。
第一代表決定戦はサヨナラ本塁打で敗れはしたが、
二試合続けての好投を見せてくれたことへの賞賛が
その拍手には充分感じられた。
徳留は岩本に強い当たりを打たれるが、二塁の宮崎昌樹がガッチリ。
なぜか私はこの時、N西の勝利を確信してしまった。

8回裏、西川二塁打、西田投前犠打野選、川崎死球で満塁。
代打黒塚浩行が四球を選んで押し出しで1点追加。
2アウト後、大原周作がとどめのレフト前適時打。
今日は調子が良くなかったように見えたが、能見から3点を取ったのは大きい。
大ガス9回表の攻撃も徳留が3人で片付けて、
N西が“三度目の正直”で東京ドーム行きを決めた。

先の二度の代表決定戦では、走者を何度も置きながらなかなか得点できず
効率の悪い攻めが目立っていたN西だったが、
今日は内野ゴロの間や押し出し四球による得点はあったものの、
先頭打者が出塁しなおかつ走者を得点圏に進めたイニングすべてで
点を取ることができた。
その意味では、価値のある勝利だと思う。

大ガスは近畿代表決定戦へ出場が決まり、
また舞洲へ逆戻りすることになった。
これまでの実力から言えば、このまま終わってしまうチームではない。
昨年の選手権決勝、日産に延長の末サヨナラで敗れた悔しさがあるなら、
必ず這い上がってきて本大会で大暴れすることができるはず。
近畿代表決定戦は観に行けそうにないけど、期待している。

今週は1日おきに大阪ドームに通っていることになるが、
明後日のフレッシュオールスターゲームのチケットを確保しているので
今日で一区切り、というわけではないのである。
まぁ、9日はのんびり観ることにしよう。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索