バファローズを買ってくれる、という企業があるらしい。
失礼ながら、そんなプロバイダもあったっけ、という程度しか知らないが。
球団が1つ消滅し、そしてパシフィックリーグが無くなってしまうという
絶望的な話に比べればまだ救われるニュースではある。
何十億にもわたる赤字の垂れ流しはもう嫌だ、と言うのだから、
球団経営からスッパリ手を引いたほうが会社のためなのだろうけど、
合併という形を取ったあとも球団に関わろうとするなんてどういう神経なのか。
一度“合併”で同意をした、と発表した手前、
それを簡単に覆すわけには行かないだろう。
しかし、ネーミングライツの問題ではいとも簡単に引き下がってるやんか。
丸潰れになるような面目なんてとっくの昔に無くなってると思うけどなぁ。
合併したところで大きな赤字が出ることには変わらないのに
気付かなかったらしいというお粗末さ。
なのにそこまで合併にこだわるなんて、何か裏があるとしか思えない。
1つのプロ球団が無くなる、ということは、
野球でメシを食おうとする選手の働き口が確実にひとつ減ることである。
社会人野球の世界でもそうだが、野球部に限らず企業のスポーツ部は
単なる広告塔という扱いをされがちで、広告塔としての役割を終えた、
などと適当な理由をつけて廃部になった例も一つや二つどころではない。
社会人の選手にとって最も大きな国際舞台であったオリンピックも、
いまやプロ野球選手の手に渡っている。
学校を卒業してからも野球を続けて行こうとしても、
その受け皿が減り続けていてはどうしようもない。
ましてや日本野球の最高峰にあるはずのカテゴリーに属するチームが
減ろうとしているのだ。
現場がどれだけの影響力を持っているかを見ようともせず、
目先の営利だけを追求して長期的な展望を持つことができない親会社。
このままだと、日本の野球は確実に滅びてしまう。
今回買収に名乗りを挙げた企業を信頼していないわけではないが、
これから何十年と続けてそのチームを運営して行けるだけの覚悟はあるのか、
という懸念がどうしても出てくる。
球団を買いました、(その数年後)経営が苦しくなったのでもうやめます、
売却先が見つからないので他のチームのどこかと合併しようと思います、
なんてまた言われたらたまったものではないが。
そうならないためにも、コミッショナー始め機構当局はもっと真剣に考えるべきではないのか。
アメリカの球場に趣味の悪い広告を堂々と出すような、
金を使いたくて仕方が無いどこかのマスコミの手下のチームだけが
プロ野球ではない。
しかし、すべてはそのマスコミの思うがままに進もうとしている。
失礼ながら、そんなプロバイダもあったっけ、という程度しか知らないが。
球団が1つ消滅し、そしてパシフィックリーグが無くなってしまうという
絶望的な話に比べればまだ救われるニュースではある。
何十億にもわたる赤字の垂れ流しはもう嫌だ、と言うのだから、
球団経営からスッパリ手を引いたほうが会社のためなのだろうけど、
合併という形を取ったあとも球団に関わろうとするなんてどういう神経なのか。
一度“合併”で同意をした、と発表した手前、
それを簡単に覆すわけには行かないだろう。
しかし、ネーミングライツの問題ではいとも簡単に引き下がってるやんか。
丸潰れになるような面目なんてとっくの昔に無くなってると思うけどなぁ。
合併したところで大きな赤字が出ることには変わらないのに
気付かなかったらしいというお粗末さ。
なのにそこまで合併にこだわるなんて、何か裏があるとしか思えない。
1つのプロ球団が無くなる、ということは、
野球でメシを食おうとする選手の働き口が確実にひとつ減ることである。
社会人野球の世界でもそうだが、野球部に限らず企業のスポーツ部は
単なる広告塔という扱いをされがちで、広告塔としての役割を終えた、
などと適当な理由をつけて廃部になった例も一つや二つどころではない。
社会人の選手にとって最も大きな国際舞台であったオリンピックも、
いまやプロ野球選手の手に渡っている。
学校を卒業してからも野球を続けて行こうとしても、
その受け皿が減り続けていてはどうしようもない。
ましてや日本野球の最高峰にあるはずのカテゴリーに属するチームが
減ろうとしているのだ。
現場がどれだけの影響力を持っているかを見ようともせず、
目先の営利だけを追求して長期的な展望を持つことができない親会社。
このままだと、日本の野球は確実に滅びてしまう。
今回買収に名乗りを挙げた企業を信頼していないわけではないが、
これから何十年と続けてそのチームを運営して行けるだけの覚悟はあるのか、
という懸念がどうしても出てくる。
球団を買いました、(その数年後)経営が苦しくなったのでもうやめます、
売却先が見つからないので他のチームのどこかと合併しようと思います、
なんてまた言われたらたまったものではないが。
そうならないためにも、コミッショナー始め機構当局はもっと真剣に考えるべきではないのか。
アメリカの球場に趣味の悪い広告を堂々と出すような、
金を使いたくて仕方が無いどこかのマスコミの手下のチームだけが
プロ野球ではない。
しかし、すべてはそのマスコミの思うがままに進もうとしている。
コメント