一段高いところから・・・。
2004年5月16日 野球今日は朝からずっと雨。
実は、友人からヤフーのBW−F3連戦の招待券をもらっていたのだが、
結局行けずじまいに。
南港の関西学生野球も当然の如く中止(ほんま大丈夫か?)。
しかし、今日は雨でも大阪ドームではBu−L戦がある。
家でじっとしているよりは、と思って雨の中大阪ドームへ行くことにした。
大阪ドームでのんびりと観戦しようと思うときの私のポジションは、
内野の上段席、しかも最上段あたりになる。
昨年夏の大怪我以来、あの急な傾斜の上段席には行きづらくなっていたが、
久々に高所からグラウンドを見下ろすとやっぱり良い眺めである。
しかも下段に比べると静かだ。
別にどちらを応援して観るわけでもないが、
気が付けばバファローズのほうに肩入れして観ているようで
礒部公一の2打席連続本塁打には思わず拍手をしてしまう。
このような高い位置(しかも今日はかなりホーム寄り)で観ていると、
本塁打の弾道の最高地点を真正面で見ることができるような感覚がある。
それが何とも言えず心地よい。
今日はホークス戦でもないし、試合の展開では途中で帰ってもええか、
というような気楽な観戦。
序盤から礒部2本のほか、川口憲史、鷹野史寿にも本塁打が出て
大差が付いているし、自由席が内外野ともよく入っているので
帰りは混雑しそうだなと思って、7回裏終了とともに出ることにした。
この時点で8−0。結局8−1で終了したようで、岩隈久志が8連勝。
家から直接大阪ドームのバファローズ戦を観に行くような余裕がある場合、
できるだけ開始30分以上前にはドームに到着したい、と思っている。
パシフィックリーグ連盟歌『白いボールのファンタジー』が聴きたいのだ。
ガラガラの大阪球場のライトスタンドで寝転がって観ていた頃から
ずっと好きだった歌である。(ということは20年ぐらい前か・・・)
大阪ドームで流れるようになったのはここ数年の間だが、
平和台や福岡ドームへ遠征したときはこの歌を聴くのが楽しみだった。
今年からは嬉しいことにヤフーでも流れているらしい。
現在流れているそのままのバージョンで、球場内限定発売で良いから
CD化して欲しいなぁ、と以前からずっと思っているのだが。
実は、友人からヤフーのBW−F3連戦の招待券をもらっていたのだが、
結局行けずじまいに。
南港の関西学生野球も当然の如く中止(ほんま大丈夫か?)。
しかし、今日は雨でも大阪ドームではBu−L戦がある。
家でじっとしているよりは、と思って雨の中大阪ドームへ行くことにした。
大阪ドームでのんびりと観戦しようと思うときの私のポジションは、
内野の上段席、しかも最上段あたりになる。
昨年夏の大怪我以来、あの急な傾斜の上段席には行きづらくなっていたが、
久々に高所からグラウンドを見下ろすとやっぱり良い眺めである。
しかも下段に比べると静かだ。
別にどちらを応援して観るわけでもないが、
気が付けばバファローズのほうに肩入れして観ているようで
礒部公一の2打席連続本塁打には思わず拍手をしてしまう。
このような高い位置(しかも今日はかなりホーム寄り)で観ていると、
本塁打の弾道の最高地点を真正面で見ることができるような感覚がある。
それが何とも言えず心地よい。
今日はホークス戦でもないし、試合の展開では途中で帰ってもええか、
というような気楽な観戦。
序盤から礒部2本のほか、川口憲史、鷹野史寿にも本塁打が出て
大差が付いているし、自由席が内外野ともよく入っているので
帰りは混雑しそうだなと思って、7回裏終了とともに出ることにした。
この時点で8−0。結局8−1で終了したようで、岩隈久志が8連勝。
家から直接大阪ドームのバファローズ戦を観に行くような余裕がある場合、
できるだけ開始30分以上前にはドームに到着したい、と思っている。
パシフィックリーグ連盟歌『白いボールのファンタジー』が聴きたいのだ。
ガラガラの大阪球場のライトスタンドで寝転がって観ていた頃から
ずっと好きだった歌である。(ということは20年ぐらい前か・・・)
大阪ドームで流れるようになったのはここ数年の間だが、
平和台や福岡ドームへ遠征したときはこの歌を聴くのが楽しみだった。
今年からは嬉しいことにヤフーでも流れているらしい。
現在流れているそのままのバージョンで、球場内限定発売で良いから
CD化して欲しいなぁ、と以前からずっと思っているのだが。
コメント