1990年以来、私は福岡の地を毎年1度は踏んでいることになる。
そのほとんど全部にホークス戦の観戦が絡んでいる。
私の内に九州人の血がわずかでも流れているからでもないが、
九州の空気に触れると、どこか懐かしい気持ちになれる。

1年ぶりの九州・福岡。
昨年はJABA九州大会プラス福岡ドーム観戦が目的で2泊3日。
今年も目的は同じだが、都合により1泊2日である。

今日(8日)の福岡ドームはナイトゲームだが、余裕をもって上陸しようと
午前中の“のぞみ”を選んだ。
終点の博多まで行かずに小倉で下車してひと息ついてから、
JABA九州大会が行われている北九州市民球場へ西鉄バスで向かう。

計画当初は予定に入れていなかったのだが、
翌日が大雨になるかも知れなかったので、途中からでも良いから
1試合だけでも北九州で観ておこうと思った。
昨年北九州市民球場の写真を撮り損ねたこともあるし。

第二試合が始まっていた。
SOLA沖縄専門学校vs沖データ・コンピュータ教育学院(CKG)という
専門学校同士の対戦である。

SOLA 000 000 022=4 H12 E0
CKG  001 001 000=2 H4 E2

SOLA:伊波、宮平−米田
CKG:中村、山床、野中−宮田

前半はCKGのペースだったが、SOLAは8回に下地勇輔の2ランで同点。
9回にも前原元哉の2ランがレフトスタンドに飛び込んで逆転勝ち。
CKGは福岡市のチームで、スタンドにも幟や横断幕が飾られていたが
初戦を勝利で飾ることはできなかった。

明日は雨でも小倉へ行くことを想定して、JR九州の『2枚きっぷ』を買っておく。
西鉄高速バスの往復割引のほうが断然安いが、今回は時間も考えてのこと。
さっそく特急“ソニック”で博多へ。木の薫りのする特急列車である。

博多駅近くのホテルにチェックインして、荷物を最小限にまとめてから
今度は福岡ドームへ直行バスで。
スタメン発表には間に合いそう。

今夜の席は一塁側。
福岡ドームがオープンしてしばらくはライトスタンドで応援していたが、
あの盆踊りのようなメガホンダンスの応援にはついて行けなくなったのと
体力的にしんどくなったので近頃は専ら内野席である。
たまに一塁側へ行くと関西で顔なじみの方と偶然会うこともあるが、
今日はそれもなかった。

大阪ドームではまずアルコール類を口にしない私も、
福岡ドームのナイトゲームでは必ず1杯だけチューハイを飲む。
レモンやグレープフルーツの味の付いた氷(森永アイスボックス)をカップに入れ、
それにチューハイを注いでくれて500円。
それにしても売り子が多すぎるぐらい多く、売り物も多種多彩である。
(大阪ドームが貧弱すぎるだけか?)

ホークス先発は誕生日を翌日に控えた新垣渚。
何かピリッとしないながらもどうにか3失点で9回まで来た感じ。
9回1アウトを取ったところで四球と安打で走者を背負い、降板。
リリーフの三瀬幸司が僅か1球で前田大輔を併殺に取って
7−3で勝つことができたが、
4点リードしていたとは言え、最後までしんどい試合だった。

外は雨が降っているらしく、ルーフオープン無しの勝利の花火。
これを生で観られるだけでも、福岡ドームへ来た甲斐があったと言うもの。
傘を差さねばならないほどの降りではなかったが、
臨時直行バスの乗り場に雨の中並ぶ気がしなかったので、
国立医療センター前の屋根のあるバス停で博多駅行きの定期バスを待つ。
身体に悪いのを承知で博多駅とホテルとの間のラーメン屋で夜食、
ホテルには結局午前様のお帰りとなってしまった。
明日は7時過ぎに出発せなあかんのに・・・。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索