早起きしてJABA京都大会・第5日。
8時30分頃西京極の前を通りかかったら、もうスタメン発表のアナウンスが。
早いなぁ。
《第一試合》JR西日本vsNTT西日本
J 000 010 102=4 H11 E0
N 000 100 002=3 H9 E1
JR西:隅廣隆、中須賀諭−中東直己
NTT西:齊藤信介、大西渡、前田克也−大原周作、幸本竜浩
NTTは、JR先発の隅廣隆に球数を投げさせて粘るものの、
4回の一色和也、黒塚浩行の2本の二塁打による先制点以外は
8回まで走者を出しても三塁へ進めることすらできなかった。
一方JRは積極的な走塁を見せ、小さな機会を大きな好機に変えて行く。
しかもそれが得点に結びついていたのが大きい。
均衡を破った2点目、そして3点目は小柄な1番・田村亮の大きな仕事である。
疲れの見えた隅から、NTTは4連続安打で2点を奪って1点差に迫り
なお逆転サヨナラの場面だったが、反撃は中須賀諭の好救援の前に封じられた。
京都大会連覇の経験もあるNTTのよもやの初戦敗退。
都市対抗予選に向けての薬になれば良いのだが。
《第二試合》日産自動車vsデュプロ
N 000 000 001=1 H6 E0
D 000 000 000=0 H6 E1
日産:石畝卓也、中村将明、畑山卓見−堂上隼人、中原慎一
デュプロ:米澤馨士、加藤嵩史−後藤剛
デュプロ先発の米澤馨士の好投が、ゲームを締まったものにした。
2回表、4番の小山豪の二塁打と渡辺敦の四球によるピンチを迎えても
四之宮洋介を併殺に打ち取る。
3回表には2アウトから伊藤祐樹にレフト前へ運ばれるが、
それ以降は7回までひとりの走者も出さなかった。
得点機はデュプロのほうが多かったが、なかなかホームが遠い。
8回表2アウト一、三塁で、米澤から代わった加藤嵩史が四球を与え満塁に。
2番・梵英心の打球がセンターの頭上を襲い、大前辰哉が背走してそれを追う。
大前はフェンスに激突しながら好捕。
しかし、倒れたまま動けずに担架で退場することになった。
大事に至らなければ良いが・・・。
日産の9回表は小山、代打の岡義雅のともに難しい当たりの安打が出たあと、
四之宮もレフトにポトリと落とす当たり、これが決勝点に。
しかし、今日の日産の安打らしい安打は、2回の小山の二塁打だけだったと思う。
《第三試合》JR北海道vsシダックス
S 000 234 0=9 H13 E1
J 000 002 0=2 H8 E3
(7回コールド)
シダ:武田勝、岩渕秀和、野間口貴彦−坂田精二郎
JR北:浅倉進二、鈴木崇大、星野八千穂、勝田真樹、清野隼斗−下垣勝宏、岡田宏
【本塁打】キンデラン(シダ・5回表3ラン)
NTT西日本、デュプロと大阪のチームがことごとく1点差で敗れ、
観戦のテンションが一気に低くなってしまった(失礼)。
雨が降ってもおかしくない曇り空のもと、5回表からは点灯ゲームに。
(ちなみに17時15分頃である)
そんな中で飛び出したキンデランの本塁打は、バックスクリーンややレフト寄りに
“突き刺さった”という表現が当てはまるほどの強烈な打球だった。
西京極を出たのは18時30分頃。およそ10時間近く居たことになる。
もっと遅くなるかと思って、同行者が居ればちょっと飲みに行っても良いつもりで
「夕食は外で済ませてくる」と言って家を出てきたが、アテが外れた。
仕方無く、ひとりセルフのうどん屋で軽く済ませて帰ったのだった・・・ふぅ。
一昨日はホークスのまさかのサヨナラ負けを目の当たりにするし、
昨日の天皇賞も久々に買っては見事に外すなど、最近“裏目”が多い。
なんとかしなくっちゃなぁ。
8時30分頃西京極の前を通りかかったら、もうスタメン発表のアナウンスが。
早いなぁ。
《第一試合》JR西日本vsNTT西日本
J 000 010 102=4 H11 E0
N 000 100 002=3 H9 E1
JR西:隅廣隆、中須賀諭−中東直己
NTT西:齊藤信介、大西渡、前田克也−大原周作、幸本竜浩
NTTは、JR先発の隅廣隆に球数を投げさせて粘るものの、
4回の一色和也、黒塚浩行の2本の二塁打による先制点以外は
8回まで走者を出しても三塁へ進めることすらできなかった。
一方JRは積極的な走塁を見せ、小さな機会を大きな好機に変えて行く。
しかもそれが得点に結びついていたのが大きい。
均衡を破った2点目、そして3点目は小柄な1番・田村亮の大きな仕事である。
疲れの見えた隅から、NTTは4連続安打で2点を奪って1点差に迫り
なお逆転サヨナラの場面だったが、反撃は中須賀諭の好救援の前に封じられた。
京都大会連覇の経験もあるNTTのよもやの初戦敗退。
都市対抗予選に向けての薬になれば良いのだが。
《第二試合》日産自動車vsデュプロ
N 000 000 001=1 H6 E0
D 000 000 000=0 H6 E1
日産:石畝卓也、中村将明、畑山卓見−堂上隼人、中原慎一
デュプロ:米澤馨士、加藤嵩史−後藤剛
デュプロ先発の米澤馨士の好投が、ゲームを締まったものにした。
2回表、4番の小山豪の二塁打と渡辺敦の四球によるピンチを迎えても
四之宮洋介を併殺に打ち取る。
3回表には2アウトから伊藤祐樹にレフト前へ運ばれるが、
それ以降は7回までひとりの走者も出さなかった。
得点機はデュプロのほうが多かったが、なかなかホームが遠い。
8回表2アウト一、三塁で、米澤から代わった加藤嵩史が四球を与え満塁に。
2番・梵英心の打球がセンターの頭上を襲い、大前辰哉が背走してそれを追う。
大前はフェンスに激突しながら好捕。
しかし、倒れたまま動けずに担架で退場することになった。
大事に至らなければ良いが・・・。
日産の9回表は小山、代打の岡義雅のともに難しい当たりの安打が出たあと、
四之宮もレフトにポトリと落とす当たり、これが決勝点に。
しかし、今日の日産の安打らしい安打は、2回の小山の二塁打だけだったと思う。
《第三試合》JR北海道vsシダックス
S 000 234 0=9 H13 E1
J 000 002 0=2 H8 E3
(7回コールド)
シダ:武田勝、岩渕秀和、野間口貴彦−坂田精二郎
JR北:浅倉進二、鈴木崇大、星野八千穂、勝田真樹、清野隼斗−下垣勝宏、岡田宏
【本塁打】キンデラン(シダ・5回表3ラン)
NTT西日本、デュプロと大阪のチームがことごとく1点差で敗れ、
観戦のテンションが一気に低くなってしまった(失礼)。
雨が降ってもおかしくない曇り空のもと、5回表からは点灯ゲームに。
(ちなみに17時15分頃である)
そんな中で飛び出したキンデランの本塁打は、バックスクリーンややレフト寄りに
“突き刺さった”という表現が当てはまるほどの強烈な打球だった。
西京極を出たのは18時30分頃。およそ10時間近く居たことになる。
もっと遅くなるかと思って、同行者が居ればちょっと飲みに行っても良いつもりで
「夕食は外で済ませてくる」と言って家を出てきたが、アテが外れた。
仕方無く、ひとりセルフのうどん屋で軽く済ませて帰ったのだった・・・ふぅ。
一昨日はホークスのまさかのサヨナラ負けを目の当たりにするし、
昨日の天皇賞も久々に買っては見事に外すなど、最近“裏目”が多い。
なんとかしなくっちゃなぁ。
コメント